四季の風景

横浜近郊の風景や鎌倉~江の島へ時には神奈川県内のあちらこちらへ写真を撮り歩いている「たろう」のフォト日記です。

・ 追分市民の森 ヤブウツギ ウグイスカグラの赤い実 ヤマグワ ヤマブキ (2022/05/06)

2022年05月11日 | 花 2

この所天候不順が続いています 晴れたり曇ったり、気温のアップダウンも応えます

午後の晴れ間の内にと横浜旭区の追分市民の森へ散歩に出掛けました

 

菜の花畑やひまわり畑は耕運機で耕やされたままで、見る物は何もなし

今日は陽射しもあって散歩だけで汗ばんできます 赤い花が見えてきた

 

近くまでやって来ると濃い紅色の花が満開です 調べると「ヤブウツギ」です

もうウツギの花が咲く季節になったのか?

 

スイカズラ科の落葉低木、釣鐘型の花が多数集まっています

ヤブウツギは枝葉の成長が早く、藪のように繁る事が名前の由来だそうです

 

開花期が5~6月 赤い色が一際目立つ 花の直径3~4cm

花びら5枚、雄しべが5本 雌しべは長く突き出ていて、枝先に

複数個の花がまとまって咲きます 新緑の葉っぱと好対照です

 

森の中の散歩道に「ウグイスカグラの赤い実」がぶら下がっていました

今年3月初旬のまだ寒さを感じる頃にこの場所でウグイスカグラの花を

苦労しながら撮ったことが思い出された、 この時の経験で木の様子が

分かり、その後この木をあちらこちらで見ることが出来るようになった

 

今度はトゲトゲが付いた赤い実を見つけた 調べると「ヤマグワ」と分かった

クワ科落葉低木、果実に残る花柱は長くて目立つのが特徴

花の季節は4~5月、現在野外で見掛けるのはヤマグワが多く、マグワは少ないそうだ

ヤマグワは雌雄異株とされるが、雌雄同株も見掛けるらしい

 

丘の斜面ではヤマブキがまだ咲いていた もう終盤でしょう

★ 天気予報を見て出掛け、花や実を眺めて撮影しているとすぐに時間が経過してしまう

何もすることが無く暇を持て余しているより、こうして散歩しながら

撮影に熱中して楽しむ方が体の為には良いのではと思っています

そして、次は何処へ行こうかと季節の花を調べながら計画するのも楽しみの一つです

 

 

 


・ 瀬谷市民の森 ハナイカダ ホウチャクソウ タツナミソウ  (2022/05/06)

2022年05月10日 | 花 1

ハナイカダの実を撮りたくて再度瀬谷市民の森へやって来ました

 

前回4月17日からは時間が経過し、そろそろ実が出来る頃だろうと

森の散歩道で、前回見たハナイカダを捜しながらキョロキョロ・・・

 

やっと見つかりました、葉っぱの中程に小さな緑色の実が出来ています

 

拡大して眺めると確かに葉っぱから実が立ち上がっています

 

更に拡大する  出来立ての赤ちゃんのようです

 

暫く森の小径を歩き続けるとマタマタ見つかりました 色が濃くて光沢があります

ハナイカダが葉っぱの中央に何故花が咲いて実が出来るの?って疑問が湧いてきます

ハナイカダの花や実の付き方が分かり次第又投稿します

 

ホウチャクソウそうです 瀬谷市民の森にはホウチャクソウが群生しています

よく似たナルコユリやアマドコロとの違いは、茎の上部(先端)で枝分かれする

のが特徴です

 

ホウチャクソウの筒の中を覗いて見ました オシベが6個 中央にメシベが1個です

 

タツナミソウ:小さくてややこしい花ですが、気長によくよく観察すると

唇花形の形で、上唇は兜状に膨らみ、下唇は3裂し内部に紫色の斑点があります

兜状の上唇の中にオシベ4本 とメシベがあります

 

 

 


・ 泉の森 山野草 (2022/05/04)

2022年05月07日 | 花 2

GW中の大盛況の釣り堀で、楽しそうな釣りを楽しんだ後、お隣の泉の森へ来ました

今日はいつもより人出が多そうだ キショウブやあやめも咲き進んでいるようです

 

おやおや~水車小屋前の遊びの小川では子供さん連れが大賑わい~

 

今日は気温が上がり水辺が恋しくなったようで、子供たちは小川に入り

ずぶ濡れになりながらも大はしゃぎ・・・

 

しらかしのいえ(管理棟)の前で、ハナイカダの実を撮ろうとしたが

葉っぱの上には何もなく止む無く諦めて、「オドリコソウ」をアップで撮影した

上唇内に雄しべが4個雌しべが1個あり、不思議な花姿に思えるが、笠を被って踊って

いる人のように見えるのが名前の由来だそうだ 日本原産のシソ科の多年草

 

山野草園を一回りの後、「がしゃば山林間広場」へ散策、期待のイチリンソウは

見られなかったが、上の写真「キンラン」が幾つも咲いていた

 

目に付いた「コツクバネウツギ」、可愛い黄色い花、開花5~6月

スイカズラ科の日本固有の落葉広葉低木、樹高は1~2m

 

紫陽花のような白い花がさいている 小さい小花を多数咲かせています

名前は「オオハナウド」、セリ科の多年草 小花は5弁花 開花期5~9月

がしゃば山林間広場へ来て始めて知った花です ここから北の方向へ行く

道が「山野草の小径」となっているので次回行ってみよう

 

 

 


・ ふれあいの森 GWの一コマ  (2022/05/04)

2022年05月06日 | 花 2

大和駅西口プロムナードのメタセコイア並木もすっかり新緑になっている

 

イロハもみじのヘリコプターは可愛いピンク色です

 

ふれあいの森の入り口で、相鉄線 横浜行きの快速電車がやって来た

いつもこの場所で四季折々の花を入れて撮ってみる、今日は上手く撮れた

 

杏並木では杏の実が沢山出来て色付き始めている

 

山野草を見たいと緑の見本園の入り口まで来るときれいなツツジが咲いていて

ヒラドツツジの説明板に「長崎平戸地方でツツジを交配して作出、大輪が特徴」とあった

 

山野草園では前回と変化なく素通り~果樹園の新緑風景です

 

泉の森へ移動中、引地川の向の釣り堀から賑わっている声が聞こえる

いつもは静かな釣り堀なのに今日は連休の真ん中だからか~立ち寄って見よう

 

わぁ~すごい 沢山の人出で、今日は大盛況~釣り堀園では笑いが止まらないだろう

 

連休で快晴だから釣り堀でも行くか~近場だし、子供が喜ぶだろうから・・・ね

そんな雰囲気の家族連れが大半か

 

ニジマス釣り、金魚釣りが大盛況~ 大きな鯉も跳ねている

お父さんは釣り針に餌付け役、子供が糸を垂れて吊り上げると、傍でスマホを構えた

お母さんがパチリ~パチリ~親子で顔を見合せ大笑い~今日は最高の記念日だね

次に泉の森へ行く予定も忘れて釣り堀の雰囲気を十二分味わった

次回に続きます

 

 

 


・ 宮沢遊水地 ハクウンボク満開 & ハナミズキ キクモモ ニシキギの実など (2022/05/03)

2022年05月05日 | 花 2

宮沢遊水地 めがね橋の上より眺めると季節は速い駆け足で変わっています

シラン越しに遊水地の風景です 連休とあって広場は賑わっています

 

遊水地の土手の散歩道にある「ハクウンボク」が満開になりました

つい最近まで、白い可愛い蕾が鈴なりに生っていたのに、急に暖かくなったからね

 

今迄何回もめがね橋を背景にして開花中のハナミズキの花を撮りましたが

既に花が終わって、実が出来ています 満開の期間は短いですね

 

花びらが落ちて実の一つ一つが小さな花で、雌しべの跡が残っています

秋には真っ赤な実が沢山くっついてステキな風景になります

 

遊水地上池にあるジューンベリーの実です 早くも実の鈴なりです 

 

キクモモの実です 先月土手の散歩道で真っ赤に咲いていたキクモモです

赤い花びらの名残が見えます

 

「ニシキギ」の実です 花はどうなったかな?と近付くと、小さな実が出来ていました

秋には小さな赤い実がぶら下がって目立ち、つい近寄ります

 

最後はキョウチクトウ科の「テイカカズラ」の花です 今 見頃になっています

甘い香りを放ち、花が5裂し少しねじれて、小さな扇風機のようです

 

 

 


・ 大庭城址公園~端山フジ園へフジ巡り  (2022/04/30)

2022年05月04日 | 花 2

大庭城址公園への近道と言われる狭いきつい急な階段を上がって来ると

広場の北側に藤棚がある

 

ちょうどフジは見頃になっていた

 

藤棚の下より広場の眺め、きれいな広場では親子連れが遊んでいた

 

こちらの広場では子供たちが輪になって体操中~

 

藤棚は他にもあったが同じようでパス、公園の南口より次の端山フジ園を目指す

 

大庭城址公園より舟地蔵公園を経由してやっと端山フジ園に到着

ずっと以前に見た藤棚と大きな変化は無く、長い大きなフジが沢山見られる

 

狭い個人宅の庭に、老木の藤が所狭しと広がっている

 

個人が楽しむフジなので庭の手入れも十分ではないが、フジは立派

 

白藤は既に終わっているらしく、その一部が顔を出していた

 

庭では沢山の花鉢に混じって「キバナフジ」が咲いていた、

聞けばこれは外国産ですとの返事でした

今日は沢山歩いたのでとても疲れたので、通りのお店でコーヒー

飲みながら一休み~ 疲れながらも楽しいフジ巡りでした

★前回の端山フジ園をご参考に こちら

 

 

 


・ 引地川親水公園 藤棚 フジ巡り  (2022/04/30)

2022年05月03日 | 花 1

今日は終日快晴の天気予報~春の開放的な場所、気分転換に良さそうな場所は? 

思い巡らして そう~だ 引地川親水公園の藤棚を見に行こうと思い立った

 

バス停「北の谷」で下車、引地川上流側の公園入口より入る

 

引地川に沿った桜並木、手入れの良い緑一色の爽やかな公園

この桜並木もサクラの頃は多くの人出で賑わう

 

暫く行くと藤棚が見えてきた 藤沢市の市の花「フジ」、藤沢市が観光名所として

一番力を入れているフジの名所フジロード、GWに合わせてフジやツツジも満開

 

延々と続く藤棚は130m だって、一番長い藤棚かも ちょうど今ツツジが満開

 

白藤の棚の下から眺めつつ、のんびり進む

 

藤棚から一歩外に出ると青空に満開のツツジがあちらこちらで咲いている

 

藤棚の下から眺め、フジの話に笑顔が咲く 連休に合わせて今日来て良かった

 

汗ばむ程度の暖かさで、最高の観光日和だ~

 

撮影しながら巡り歩いて来たが、30~40分余りで通り抜けた

藤棚に沿ってテーブルがいくつも作られていて、休みながら食事もどうぞ~

木陰のテーブルでのんびり一休みします

この後、近くの「大庭城址公園」へ行きます 次回に続きます

★参照:過去の「フジロードを歩く」は こちら

 

 

 


・ 泉の森 春爛漫 山野草園めぐり~  (2022/04/28)

2022年05月01日 | 花 1

泉の森ではカキツバタの開花が始まりました 薄紫色の可愛い花です

 

今は少しですがアヤメも咲き始めました 濃い紫色の花です

 

キショウブも開花が始まり、黄色く点々と見えるのがキショウブです

八ッ橋デッキ(木道)のベンチで春の陽射しを受けながらのんびりと楽しむことが出来ます

泉の森のしらかしの家(管理棟)でアヤメ・ハナショウブの見分け方パンフを頂きました

山野草園へ移動します

 

早速キンランが目に付きました 周りにはキンランが沢山咲いています

 

植物調査中の名札が付いていた「シロバナハンショウヅル」です

 

茎の先端に3輪が付いた「ホウチャクソウ」です ホウチャクソウは今が見頃です

 

ホウチャクソウを下から花筒を見上げると、シベがロウバイのシベのようです

 

フタリシズカ:この辺りにはフタリシズカが群生しています 見頃です

白い点々(蕾)はこれから花が開くのでしょうか?

 

ハンショウズル:しらかしの家の北側の外の道路沿いで見られます

柵に茎が絡まったつる状で下向きに咲き、赤褐色で光沢があります

 

しらかしの家の前庭で、「ハナイカダ」が開花していましたが、これは雄花で、

雌花の木は見つかりませんでした

 

「ニシキギ」の小さな花~

 

しらかしの池の桜並木の車道側に「シャガ」が群生~開花しています

 

オオデマリ:泉の森の南側入り口近くで満開です

レンブクソウ科落葉低木広葉樹 樹高2~6m  花期は4~5月 花は7~10cmの球形

この花を大きな手毬に見立てて名付けられたそうです

★山野草園では投稿画像の他に多くの花が咲いています