
村の3中学校が統合されたった一つの中学校になる。
もともと3つあった村が一つの村に統合されてできたのが南阿蘇村。役場はこれまで
3つの村時代の旧庁舎を機能別に分けて使用している。
これが統合庁舎となる。
この村の中学校、クラブ活動が不活発で放課後は運動場はシーンとしている。昔は
授業を終わるのを待っていたかのように運動着に着替えてクラブに飛び出して行っ
たものだがー

今中学生放課後何をしているのだろう?
課外授業?いや受験は塾任せだろうから、放課後に学校ですることはない筈。
どこかに集まってスマホでもしているのか?
それで先生たちは何をしているの?忙しいって、明日の「授業の下調べ」・・・?
そんなものは帰ってやれよ!!勤務してるかぎり教員なら子供たちと一緒に活動する
べきではー?
クラブで生徒と一緒になって汗を流すことをしない学校なんて寂しいのじゃ?!
今日地元の方が遊びに来られてどうも学校から野球部か消えるのではないか(他村
と共同でチームを作るという)という心配をされていた。
生徒が減っていくとどんどん学校の、いやひいては共同体の活力が弱体化していく。
お隣の中国では「一人っ子」政策が改められ、子供を増やそうとする政策に転換する。
日本もお産の奨励をする(子供を増やす)ものの、増えていかない。
未婚の人間が増え、同性婚を許容し、結婚しても出産しない親、結婚が遅れ出産の時
期を外してしまう女性。
村の中では子供の声聞こえない。村を歩いていても人と出合わないのだ。
なんだか寂しい世の中になってしまった。
