おやままさおの部屋

阿蘇の大自然の中でゆっくりのんびりセカンドライフ

TBS「次世代に伝えたいと思う歌4時間スペシャル」完見 ?

2013年03月26日 07時14分28秒 | 日記


昨夜、安住アナが司会する歌謡曲の4時間番組「あなたが聴きたい歌」を全部見通した。いや聴き通したというべきか

最近マンネリ「お笑い」、くだらないお笑いタレント多用するバラエティー、京都大学出身を売りにしている反面馬鹿キャラ宇治原などが出る雑学(広く浅く、クイズ用知識)を問うクイズ番組に押されて「歌謡曲」、お笑いといっても落語、浪曲などの古典をじっくり見せる番組が消えた

久しぶりだったのでじっくり聞こうと少し焼酎の量が増えたが、最後まで見た。

65歳以上人口が社会に占める割合が今や23%になっている高齢化社会に突入して、昭和世代が圧倒的な層をなしている現代日本、もっと「歌謡曲」を聞かせる番組があってもいいのじゃないだろうか?

25年生まれだが、昨夜はほとんど知っている歌ばかりだった。

春日八郎、三橋美智也、村田英雄、美空ひばり・・・懐かしかった。

テレサテンが好きだが、薄幸な最後だった。しかし、彼女が残した歌♪は宝物だと思う。

ユングが「集合的無意識」すなわち普段は決して表には出てこない意識の深層には自分だけではなく小さなコミュニティー(共同体)から大きな「民族」という段階まで共通の意識=感情があるという。

ひばりの歌を聴いて、最近では美輪明宏の「よいとまけのうた」を聞いて多くの若い人が感激し支持をしたということを聞いているが、情動を揺さぶられて深い感動を得る。

歌はこころと身体にすーっと入ってきて心身の核を揺さぶる「力」を持っている

昔は家庭でお茶の間で家族が揃って歌を聴いていた。

文明は家庭の姿を一変し、夫婦でさえも同じ番組を見ないし、子どもは自分の部屋に入り込んでゲームやスマホに興じる。

世代間で聞く歌=ジャンルが分かれてどんどん亀裂が広がっていっているような感じがするのだが・・・

世代を超えて人の、いや同じ民族のこころを捉えるような歌が出てこなくなっているということかー

追伸 加山雄三がかぐや姫、ワイルドワンズをコラボで演奏したのは良くなかった。加山はやっぱりバックにはランテャーズがいなければー

ラジオもおもろいぞ!!

2013年03月25日 07時30分11秒 | 日記


毎日、4時頃から歩き走りに出る。

体重は一時80.0を記録し、自分の中では「やったー」という気分ですぐ80切りが見えたと直覚した

しかし、なかなか落ちない

81に逆戻りしたり、一昨日が80.7、昨日が80.8とウロウロしている。

まあしかしダイエットってこんなもんだろうと歩き続けてはいる。

ウォーキング仲間とワイワイ喋りながら歩くのは楽しくて、1時間あっという間に過ぎるのだが、一人で1時間から1時間15分ずっと孤独に歩いてたり走ったりしているとどうしても飽きてきて家を出る時が億劫しなる。

そこで小型の携帯ラジオをもって、耳にヘッドフォンを装着して出かけていくようにしている。

ウォーキングの必需品は小金(水分不足が危険なので自動販売機で水を買えるように)、携帯電話(もし急に具合が悪くなった時、妻に迎えを頼んだり、いざ救急車を呼ばなければならない際必要)、そしてラジオだ。

聞いているのは音が比較的しっかり聞こえるFM。夕刻の番組では以前のアイドルだったり、いきものがたりや昨日は福山雅治だったがいろんなパーソナリティーが曲を紹介し、小話を聞かせてくれるから飽きない。懐かしい近田春夫の番組では古い歌謡曲も流してくれるから喋りも流暢だし楽しい

面白いと思っているのは「あべれいじ」の番組。

昨日はあべれいじ君が「八重の桜」を意識したのか、東京新島襄の生誕記念碑の前でアクシデントがあって、タイムスリップ幕末に行くという設定のドラマ。福山風坂本龍馬が出てきたり、おりょうさん、もちろん八重、勝海舟、西郷隆盛も出てきた。

ラジオだから何人でドラマを演じているのか見えないので判然としないが、見えない分いくらか脳が回転し台詞をしっかり聞き取ろう、理解しようと自然努力しているので話しに乗りこめる。

テレビだと安易に情景表情が見えるので想像力が働かない。ラジオだと集中していないと台詞がだれが喋ったのかわからなくなる。

前回はアベレージの番組、東北の被災地でお客の前で番組を収録していた。これも良かった

楽曲によってリズムが変わるので、自分のスピードに合っていなければ無視していくけど、うっこれだ!!という曲に合うと幾分スピードを上げることになっても気分は最高になる。

ヘッドフォンを使うのは、イヤフォンを耳に入れても歩く走るで揺さぶられて外れてしまうのでしっかり固定するヘッドフォンがいい

周りから見るとちょっと変なジジイが走ってるぞーってことになっているのかもしれない・・・




春、桜、こころウキウキ

2013年03月24日 07時21分43秒 | 日記


村の中を歩いていると、どちらを向いても山ばかりなのだが一昨日、昨日あたりからどうも様子が違って見えてきた。

外輪山の中腹から麓にかけて、五岳も裾野がぼんやりと白く輝いて見える。

村の中どこも桜の名所で溢れている。「一心行」の一本桜、我が家の近く牧野のなかにポツンと孤立している「観音桜」。アスペクタも周囲一面に桜を植えている。長陽の京都大学火山研究所は高台にあるのだが、そこに至る斜面にも桜が・・・

「報道ステーション」でいつか「一心行」を取り上げたことがあって、今ではシーズン30万人近く訪れるという。

村のだいじな観光収入になっている。

他所から客をいっぱい招くために彼方此方に案内の看板が設置されているのだが、看板だらけというのもちょっと悲しい

今日はまた雨模様。

春雨はいたくな零りそ桜花 いまだ見なくに散らまく惜しも

この感情は国人共通のもの。

私の属するクラブ「男の料理遊び」の花見が最初四月の六日に予定されていたのだが、気候の変化を見て1週間時期を早めた。三月三十日にしてのだが、花がもつかどうかー

呑み助ばかりのグループ、だれも桜をゆっくり鑑賞するようなロマンチストはいないのだが・・・失礼みんな

日本人は桜には強烈な思い入れがある。

花見、宴会、酔い痴れる・・・だけではない!

人のいない場所で夜桜をじーっと見つめている自分を想像する。

特にソメイヨシノは薄明かりの中で静かにそして妖艶に、こころ次第では妖しく「死」を誘うような恐さを感じる。

やはり西行法師を想起してしまう。

願わくば 花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ


いい加減にして!全柔連

2013年03月23日 07時32分29秒 | 日記


日本代表女子柔道選手の監督の体罰・パワハラ問題が起きて以来、マスコミを沸騰させっぱなしの全柔連、また不祥事が発覚

要は公的補助金の使い込みだ

柔道指導者にあてて出されていた補助金はあくまで柔道の指導に対してのもの。ところが実際には選手に対する指導は一切なかったという。

指導に対して年間120万円、実際には30万円受け取っており、うち10万を全柔連へ。これを飲み食いに流用していたというから組織の腐敗もここまでくれば「壊滅状態」。

これでオリンピックに勝てるわけがないロンドンでも惨敗だったその原因の一端は組織内部あるのではないか

ねえ上村さん!弱くなった原因を選手にばかり求めるんじゃなくて、指導する立場にいるあなた方の方をこそ究明する必要があるんじゃない?

ブラウン管を通してだが、あなたの厚顔無恥さは日本人の恥を世界にまき散らしているような感じがする。

内部(裏)事情を少し聞いたことがあるけど、全柔連の中には強固な派閥があり、その対立が今回の初発の「事件」告発を生み、これでもかと次々に出てくる組織内部からの情報流出もどうもトップ上村派に反対する別派の動きがあるのでは・・・

それと関連するのだろうが女子金メダリストで理論派山口香が表面に出たり沈んだり・・・理事会(強化部長)に女子を!という指導にも別の女性が推薦されている。

人間は派閥=グループを作るという習性があるのだろう。国の代表として公的資金を受けている組織でも「公」よりか「私」(私闘)が優先されるとしたら情けない話だ。記者会見に出てくる恥は感じない廉恥心のない幹部はみんな辞めるべきだ

しかし、公金がこんな所にこれほど大金が使われているんだ驚いた!

定年して一時働いていた学童保育という仕事、子ども達のいのちと教育に携わる大切な業務だが、1時間当たりの賃金700円ですぞ

いま一度「いのち」を見つめて

2013年03月22日 06時47分23秒 | 日記
今読書は生命の誕生について焦点を絞って読んでいる。今年のテーマに選んだのがバイオエティックス。

先端医科学の本ばかり読んでいると頭が痛くなり疲れるので、休憩と「油さし」に小説を1冊選んで読んでいる。

今はが梅崎光生の「暗い渓流」。

生命倫理の本は以前読み漁った時期があってその時に買い集めたたくさんの本を再読、再々読している。

米本昌平、金城清子、小松奈美子、加藤尚武、塚崎智、加茂直樹、篠原駿一郎、中村雄二郎、山本哲郎、小西宏、松原洋子、ぬで嶋次郎、市野川容孝、村上陽一郎、立花隆、森岡正博、小俣和一郎・・・今読んでいるのが、増永俊一の「生命の最前線」、須田正巳・渡辺慧・澤瀉久敬・永井博・植松正の共著になる「ライフサイエンスにおける生命観」

先端生殖補助医療が急速に発達して、今や「命」が工場いや病院の無菌室で作られようとしている。何か工業製品か食品を各機械で部品を作りベルトコンベアで運ばれ組み立てられるようにしてー

そして命がアメリカでは大きな産業になっている。命が売り買いされているのだ。

命を考える論点を二つ、パーソン論と優性思想。この視点から現在の先端生殖医療を見つめようとしている。

老化で頭が劣化しているのでいろいろ工夫が必要なのだが、最近「100金」で付箋の色がついた透明なものがでているのでこれを主要な箇所に貼り付けているのだが、どうも失敗。あちこち貼り過ぎて後でどれを見たらいいのかわからない。

色鉛筆も2色(青と赤)。前はカードを用意して書き込んでいたが今はしていない。

いっぱい読んで学んで自分の頭でぐちゃぐちゃに掻き混ぜ、混沌とした原液を咀嚼して、自分の考えをベースに先の二つの視点から光を当て、見えてきたものを組み直して体系化し論文にする。

少しずつ書き始めているのだが、いつまで掛かるかー

ずーっと掛かりっきりという訳にはいかない。

季節は春。畑の用意がいる。デブ対策も実行中。浪人生活者も今忙しいのだ。