とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

文部科学省の理念は現実にはうまくいかない

2025-04-06 17:57:31 | 高校国語改革
前回の文章は生成AIを利用したものだった。そこに書かれていることは現在の教育において重要な問題をはらんでいる。

探究活動として生徒たちの協力によって問題を解決する授業がさかんに行われている。その理念はとてもすばらしい。そのことについて批判する人は間違っている。しかし問題は探究するための知識が備わっていない生徒がそのような答えのない問いに対していくら討論しても解決の道筋なんか見つかるはずがないということなのである。

知識偏重の教育に対する批判はもっともである。かつて受験戦争と呼ばれていた時代、社会の用語集をすべて覚えるような勉強を強いられた。そんな勉強が意味がないのは明らかであったのだが、多くの受験生がそれをしてしまっていた。そこから抜け出して、考える力を育てなくてはならないのは当然である。

しかし、考える力とは何なのか。現実には考える道具、つまりある程度の知識がなければ考えることなどできないはずである。知識偏重はいけないのはあきらかだが、かといって知識がない人間は考えることなどできやしない。

確かに超天才もいる。小学生のころから数学が高校生以上できるこどももいるようである。そういう子供は、知識はそれほどなく数学を理解しているのであろう。しかしそれは数学と言う特殊な世界の中だけで通用するのである。特殊な能力を持っている人は例外として、それ以外の人間は、やはり、現実への対応としてある程度の知識が必要であり、その知識を活用する能力を育てなくてはならないはずだ。

いま学校教育で行われている総合的な探究の時間はそうなっているだろうか。断言してもいい。決してなっていない。出世したい教師のパフォーマンスか、やる気のない教師のネット丸投げのいずれかになってしまっているのである。こういう結果に陥ってしまったのは、文部科学省の無能さのあらわれである。

『御上先生』も文部科学省を批判するならば、もっと現代の教育を掘り下げて批判してほしかった。いつも文科省は勘違いしかしないのだ。文科省も出世したい人たちのパフォーマンスだらけなのかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校教育における「答えのない問い」の意義

2025-04-05 15:01:54 | 高校国語改革
近年の学校教育の現場では、「答えのない問い」を中心とした探究活動や討論が重要な役割を果たしています。これらの活動は、生徒が自ら問題を見つけ、解決策を模索する力を育むことを目的としています。具体的には、生徒は様々な視点から問題を考え、多角的なアプローチを試みることで、柔軟な思考力と深い理解を得ることができます。

探究活動は生徒が自主的に課題に取り組み、情報を収集し、分析する過程を重視します。この過程において、生徒は以下のような能力を養います:
  • 批判的思考力: 問題を多角的に考え、疑問を持つ力。
  • 創造力: 新しい解決策を考え出す力。
  • 問題解決能力: 効果的な方法で問題に取り組む力。
また、探究活動を通じて、生徒は自分自身の興味や関心を深めることができ、一人ひとりが主体的に学ぶ姿勢を築くことができます。

その探究活動において重要なのは討論です。討論は、生徒同士が意見を交換し、互いの考えを深める場です。討論によって得られる主な効果は以下の通りです:
  • コミュニケーション能力: 意見を明確に伝え、他者の意見を理解する力。
  • 協調性: 他者との協力を通じて、一緒に問題を解決する力。
  • 論理的思考力: 根拠をもとに意見を構築し、論理的に説明する力。
討論の場では、多様な視点から問題を考えることが求められ、意見の違いを尊重しながら解決策を導く力が育まれます。

しかし、現代の子供たちは答えをネットに求めてしまう傾向が強く、その結果、探究活動や討論がうまく機能していないことが多いのです。インターネット上には膨大な情報が存在し、簡単に答えを得ることができるため、自分で考える力が養われにくくなっています。
ネット検索による情報収集は、一見効率的に見えますが、以下のような問題点が存在します。

「答えのない問い」に対する探究活動や討論は、学校教育において非常に重要な役割を果たしています。これらの活動を通じて、生徒は自分で考え、問題を解決する力を養うことができます。しかし、インターネットの普及により答えを簡単に得ることができる状況では、自らの探究心を育むことが難しくなっています。教育現場では、これらの課題に対処し、子供たちが自ら考える力を養うための取り組みが求められています。

以上は生成AIを使って作った文章です。

この程度のことが1分で書けてしまう時代に教育は何ができるのでしょうか。そこの議論こそが重要なのではないかと考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬ドラマ

2025-04-04 16:43:51 | TV
年の冬ドラマもおもしろいものがたくさんあった。

まずは『119エマージェンシーコール』。実際に火事や事故を撮影しないで、それでいながら、事件を描写するという方法が斬新だった。そしてそれで十分だったのだ。予算も削減できた。そこにある人生ドラマが感動的であり、毎回楽しみにしていた。清野菜名さんは誠実でまっすぐな演技が、好感がもてる。

『ホットスポット』もよかった。非現実的な話を、現実の世界で描こうというアンバランスさが、そこはかとない笑いとなっていた。計算されつくしているようで、実はいい加減のようにも見える脚本が見事だった。

『まどか26歳、研修医やってます!』は意外にすばらしいドラマだった。中途半端なコメディ風お仕事ドラマだと思っていたら、実はしっかりとした展開があり、毎回ほろりとさせられた。研修医とその指導医の両方の立場がよく理解でき、研修医の成長がほほえましかった。

ネットで見ていて一番評価が高かった『御上先生』は、おもしろくなかったわけではないが、不満も残った。一番はリアリティがないということである。いくらなんでもあんなので人を殺すとは思えないのだ。しかも文科省をばかにしすぎ。文科省にはいろいろ文句はあるが、あそこまで馬鹿ではない。なんでもかんでも陰謀論にしてしまったらトランプと同じだ。

4月ドラマも始まった。『対岸の家事』はかなりよいスタートだった。ドラマ制作のみなさん、期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の常識を引きづってきた日本の組織

2025-04-03 15:52:53 | 社会
フジテレビ問題に関する第三者委員会の調査報告が発表された。フジテレビの社員に対する中居正広の性暴力事件、そしてそれを隠蔽しようとしたフジテレビ幹部の対応、そのいずれも想像以上にひどいものであり、報告内容を見る限り許しがたい。ここまでくれば、自浄作用を待つ以前に、重大なペナルティを課すべきであろう。

それにしても、近年になって起こったジャニーズ問題、中居正広問題、自民党裏金問題、統一教会問題、宝塚歌劇団問題、いずれも昭和の常識を引きずったまま、今現在にまでいたったために大問題となった事案である。しかも自民党の金権体質や、組織の反社会勢力との癒着などは、昔から度々事件となって大騒ぎをしてきたものである。昭和の常識はすくなくとも今現在は通用しないというのが十分わかっているはずであった。だから改善すしておかねばならなかったはずであり、それができなかったのはなぜなのか、しっかりと検証しなければならない。

特に今回の中居氏は、昔ジャニーズ事務所に所属していたタレントであり、本人自身も自覚していなければいけなかったはずであり、その意味でも許しがたい。

日本人は組織が好きだ。組織に守られることを好む。だから正義よりも組織を優先する。ところが組織は変化しづらい。そのために昔の常識から抜け出せない傾向が強くなるのだろう。

組織改革はなかなか成功しない。強いリーダーが組織のトップになると強い反発が起きがちである。パワハラかサボタージュが始まり、その組織は機能不全に陥りがちになるように見える。

今回の事件ものど元過ぎれば何もなかったことになりかねない。そうならないためにどうすればいいのか。この機会にもっと本気で議論を重ねる必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『あの歌を憶えている』を見ました。

2025-03-28 19:46:17 | 映画
映画『あの歌を憶えている』を見ました。いい映画でした。ただし少しもやもやが残りました。

ソーシャルワーカーとして働き娘と暮らすシルヴィアは、ある男と高校の同級会で同席する。男はシルヴィアに接近し、シルヴィアは男から逃げる様に帰宅する。男はシルヴィアの後をつける。シルヴィアの家の前までつけていき、窓の外には一晩中いた。シルヴィアは恐怖にさいなまれる。次の日の朝、男はやはり家の前に気絶するように寝ていた。

男の名前はソールといった。その後、男は認知症であることが判明する。シルヴィアはかつて自分をレイプした男の一人ではないかと疑いをかけ、ソールに問い詰める。しかし実は二人はその高校に同時にいたことがないことが判明する。ではなぜソールはシルヴィアの後をつけたのか。

そこが見ていてわからなかった。理由が語られていたのに私が見逃していたのかとおもっていたが、他の方のレヴューを見ると、明確には語られていなかったことが明らかになった。ではなぜソールの後をつけたのか?

実はシルヴィアは父親に性的虐待を受けていたことが明らかになる。シルヴィアもソールも、生きづらさを感じて生きていた。居場所のない者同士だったのである。それをソールは感じ取ったというのが正解だったのではなかろうか。

このことがきっかけとなり、二人の心は互いに吸い寄せられる。

感動的な話である。ただし、そういう解釈で本当にいいのかわからないままであり、どこかもやもやが残る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする