とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

「なぜ見られることが怖いのか」(『こころ』シリーズ①)

2017-08-31 09:20:23 | 『こころ』
 夏目漱石の『こころ』を考えるシリーズを始めます。最初に石原千秋氏の「『こころ』で読み直す漱石文学」を読みながら、感じたことを書き残しておきます。

 第1章は「なぜ見られることが怖いのか」というタイトルがつけられています。筆者は「先生」は他人の眼差しを気にする人間であることを指摘します。次に人に見られているという意識は、自分を「外側から見られている自分」と「それを内側から意識している自分」とに分裂させると説明します。ところが自我の意識が強くなった近代人である「先生」は外側の自分と内側の自分とは一致しているべきだと考えていることを指摘します。だから「他人の眼差し」は自分自身であり、その結果他人の眼差しを気にせざるを得なくなると筆者は説明するのです。

 ではKはどうだったのか。Kは近代人ではありながら、自己の内面にこもり外部を遮断しています。「道」以外を見ない精神的世界の中で生きてました。だから他人の眼差しを気にする必要はなかったのです。だから、「先生」はKのことをうらやみ、尊敬していました。ところがKが恋をしてしまった。Kは恋によって他人の眼差しを気にせざるを得ない世界に生きなければならなくなり、それまでの自分と分裂することになります。その矛盾の中で苦しむことになるわけです。「先生」にとってみれば、畏敬する存在であったKが、普通の人になってしまったのです。だからこそ憎しみが増します。「先生」はKの苦しみを知りながら助けてやろうとはしなかった。それがKの自殺の原因だった、これが筆者の見解です。

 非常におもしろい意見だと思います。現代に生きる人間は他人の目を気にします。気にしすぎるのです。そしてそれがまじめなに人間にとっては死活問題にもなってしまうのです。近代以前は運命には逆らわない生き方をしており、自我の意識が相対的に低いものと考えられます。それに対して近代以降は自分なりの生き方をしなければなりません。自分は何者かを見極め、自分なりの生き方を強要させられます。それで各自が勝手に生きていけれるならばまだ苦しみはないのですが、他者からの視点と同一にならなければいけないと考えてしまったら、それは苦しいものとなるでしょう。

 ただし、ひとつ考えられるのは他者からの視点を気にするというのは、前近代的な村社会意識が根強く無意識の中に残っているからというのが、普通の考え方なのではないかということです。このあたりを宿題としておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「これはいい手だと思って指す手は、あまりいい手じゃないことが多いんですね。(羽生善治)」

2017-08-30 07:47:46 | 折々のことば
 8月27日の朝日新聞「折々のことば」から引用します。

 「これはいい手だと思って指す手は、あまりいい手じゃないことが多いんですね。(羽生善治)」
 いい手と思って指す手は、相手にしても狙いが明確なわけで、可能性の幅は広がらない。感覚的に確信のもてない手、ということはにわかに読みのきかない意外な手の応酬のほうが、将棋では深みのある名局になりやすいと、棋士は言う。人との語らいも思わぬ展開になる時が楽しい。

 的を射た言葉だと思います。霧が晴れたような瞬間を感じる時がありますが、それは実は錯覚だった。逆にその勘違いによって後で苦しくなるという体験は誰もが持っているのではないでしょうか。

 私たちは生きている限り立ち止まることはできない。いや立ち止まることができないということが生きているということなのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忖度と思いやり

2017-08-29 15:27:47 | 社会
 日本の社会は得体の知れない力に動かされている、私はその正体が何なのかをずっと考えていた。そしたら今年になってあっさりと解決してしまった。「忖度」である。相手の心に沿った対応をするというとても日本的な言葉であろう。この「忖度」は今回、森友問題で使われてしまって、悪いイメージがこびりついてしまった。しかし本来はそんなに悪い言葉ではなかろう。

 「忖度」は「思いやり」という言葉に近い。それぞれの人が相手のために良かれと思ってやることが「忖度」なのだから、本来はいい意味なのであろう。しかし、近年になって仕事上での対応に限定されるようになってきたということらしい。仕事上の利益がからむようなことについてだけ「忖度」という言葉が使われるようになったのである。

 こうなってしまうと、悪いことが行われていても、その実が見えない。つまりだれが悪いのかわからないのである。それぞれの人が自分なりによかれと思ってやっていたことが、実は大きな悪につながってしまう。そんな事態を引き起こしているのである。

 これは日本だけのことなのであろうか。そんな気もするし、実は世界中どこでも同じような気もする。固定した社会は「忖度」だらけになる。それが生きる知恵だからしょうがないのではないだろうか。

 しかし、しょうがないとは言ってられない。得体の知れない力の正体が分かったのだから対応の仕方はある。ここまで来て「忖度」するというのは愚か者の行いである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供のころ見たドラマ

2017-08-28 17:41:39 | お題
 私が物心ついてころからテレビはありました。しかし、NHKと民放が1局のみです。そのころ何が好きだったのでしょうか。遠い記憶をたどってみます。

 小学校の低学年くらいだと「ひょっこりひょうたん島」を見ていたと思います。シリーズの前半の記憶はありません。しかしシリーズの最後は毎回楽しみにしていました。そしてそれに続く「新八犬伝」は小学校で大ブームになりました。ただ、あまりに長かったので途中で飽きてしまいました。

 海外ものの「奥様は魔女」「スパイ大作戦」「刑事コロンボ」などは本当に楽しみでした。今でも時々再放送をしているものを見ますが、いまだにおもしろい。そして海外ドラマと言えばやっぱり「大草原の小さな家」ですね。大切なことをたくさん教えられました。

 アニメでは「ムーミン」そして「アルプスの少女ハイジ」が大好きでした。

 子どものころに見たテレビは人間を作る大きな要素になると思います。今の子供たちは何をみているのでしょうか。それともゲームだらけであまりテレビなんて見ないのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評『大人のための国語ゼミ』(野矢茂樹著)

2017-08-27 11:52:43 | 読書
 『論理トレーニング』の著者である東京大学の教授野矢茂樹氏が、さらに読みやすい形で、「論理」について学べる本を出版してくれた。

 事実と意見を分ける。接続を明確にする。幹と枝葉を分ける。根拠と主張を明確にする。質問し、反論する。これらの技術を的確に教えてくれている。

 母国語の論理能力は「国語教育」の中で一番中核にあるべき分野である。しかし現状の「国語教育」では、ほとんど扱われない。野矢氏はこの状況に対して批判を与えてくれている。

 大学入試が大きく変わろうとしている。それは国語教育の変革をめざしたものでもある。ここ何十年と変化していなかった国語教育が大きく変わる可能性があるのである。それに対して国語教師の抵抗はかなりつよいものがあるはずだ。しかしこんなに腐れ切った現状の国語教育は本気で変わらなければならないはずなのだ。そしてその改革の中心には論理能力や言語技術があるべきだ。国語教育の改革この本を多くの国語関係者が読むべきである。そしてこのような論理教育を国語教育の中で実践していくべきである。

 その意味でこの本の『ワークブック』が廉価で発売されればいいと感じている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする