とにかく書いておかないと

すぐに忘れてしまうことを、書き残しておきます。

小論文講座①「パラグラフ」を学ぼう!

2016-08-31 07:59:13 | 国語
 (国語の教材として使うために書き残します。)

 小論文講座を始めます。

 英語には「パラグラフ」という定型の書き方があります。それを日本語でも応用して書こうという講座です。この「パラグラフ」は人に自分の伝えたいことを伝えるのに有効な書き方です。万国共通と言ってもいいので国際化にも対応します。最近、「アカデミックライティング」という名称で講座を開いている大学が増えてきています。近い将来、小論文の書き方のスタンダードになることは確実です。さあ、「パラグラフ」の書き方を勉強しましょう。

 「パラグラフ」って何?
 「パラグラフ」とは何なのでしょうか。日本語の段落と似ています。1つの「パラグラフ」が終わると改行しますし、次の「パラグラフ」の最初は1字下げます。日本の段落とほぼ同じです。しかし、大きな違いがあります。日本の段落は意味的なまとまりはありますがあまり厳格ではありません。それに対して英語のパラグラフは明確なルールがあるのです。

 「パラグラフ」は総論、各論、結論で1セット。
 「パラグラフ」は、1つの総論といくつかの各論、そして1つの結論で1セットです。総論は一番最初に位置し、その1セットの文章で言いたいことがまとめられています。各論は総論の詳しい説明になります。各論の一番最初には必ずトピックセンテンスがきます。その後そのトピックセンテンスの説明がなされます。各論の「パラグラフ」は1つの「パラグラフ」が1テーマです。総論で言いたいことを言いつくしているので結論の「パラグラフ」は必要がない場合が多いです。(ただし日本語の文章の場合、結論がないとしまりがないと嫌われるので、結論の「パラグラフ」を置いたほうがいいと思います。)

「総論パラグラフ」
 「総論パラグラフ」を説明します。「総論パラグラフ」は文章の1番最初に位置し、問題提起とそれに対する意見、そしてその根拠が書かれています。つまり「総論パラグラフ」は全体の要約文なのです。最初の段落で大体の内容が把握できるようになっています。高校1年や2年生くらいのやさしい読み物はそうなっていないものが多いようですが、少しむずかしい英語の文章はたいてい最初に要約文が来ています。だから英語の先生は最初の文がわかれば全体の意味が大体わかると指導しているはずです。

「各論パラグラフ」
 「各論パラグラフ」は、「総論パラグラフ」に書かれていた1文1文の詳しい説明です。「総論パラグラフ」で書かれていて文が「各論パラグラフ」の一番最初の文になります。これを「トピックセンテンス」と言います。そしてその説明や具体例がそのあとに書かれます。

「結論パラグラフ」
 「結論パラグラフ」は1セットの文章の最後にくるものです。すでにお分かりのとおり、結論はすでに書かれているのが普通なので「結論パラグラフ」は必要がないとも言えます。またあったとしても「補足パラグラフ」という意味合いが強いのです。しかし、みなさんがこれから小論文の勉強として学ぶ場合、「結論パラグラフ」がないと評価が下がる可能性があるのです。なぜなら、日本人の多くは「パラグラフ」を学んではいないからです。だから「結論パラグラフ」は小論文対策としては必ず書かなければいけません。

「日本型結論パラグラフ」
「日本型結論パラグラフ」は繰り返しになりますが、自分の意見をもう一度書き、そしてできれば発展的な意見をひとつ書いておくとしまりがよくなると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評『言語学の教室』(西村義樹、野矢茂樹著)

2016-08-30 13:52:50 | 読書
 言語学者の西村義樹氏と哲学者の野矢茂樹氏の対談形式の本です。内容は認知言語学入門なのですが、対話形式のため、素人にもわかるように言語学の歴史にも触れられ、現在の言語学の問題点もあきらかにしてくれます。もちろん野矢さんは素人というにはあまりにも知識もあり、考察力のするどいので、簡単にはついていけませんが、言語学の魅力は十分伝わってきます。さらに学んでいきたいと感じさせる本でした。

 文法と意味の関係。プロトタイプとは何か。使役構文の考え方。メニトミー。そしてメタファー。それぞれが現在の言語学の中でどう考えられているのか、そしてなぜ言語学的に意味のあることなのかが分かりやすく紹介されています。

 言語学は科学でなければいけません。しかし科学的な再現性にこだわるあまり、あまりに範囲を狭めてしまえばそれは言葉を扱う学問ではなくなってしまいます。人間が人間であらしめているのは言葉です。言語学の魅力と難しさを伝える素敵な本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇評『才原警部の終わらない明日』(福田雄一作・演出)

2016-08-29 09:17:10 | 演劇
 WOWOWで観劇しました。堤真一主演。他に小池栄子、勝地涼、清水富美加、鈴木浩介、池谷のぶえ、上地春奈、志賀廣太郎、など芸達者な役者がたくさん出演しています。
ばかばかしくて楽しい芝居です。しかし正直言って9000円のチケットを買うほどの芝居ではないと私には思えます。

 ばかばかしい内容の芝居を否定しているわけではありません。30年くらい前小劇場ブームだったとき、ばかばかしくて笑える芝居がたくさんあり、劇場はとても盛り上がっていました。あれがあったからこそ、日本に演劇が広まったのだと思います。その後しかめっ面芝居だらけになってしまって、演劇にパワーがなくなりました。演劇が一般に広まらなくなったような気がします。だからばかばかしくておもしろい芝居は必要ですし、私は大好きです。

 しかしこの芝居は薄っぺらすぎるような気がするのです。脚本がまるで学生演劇です。役者さんが芸達者な人たちですのでなんとかもっているように感じられます。

 この状況に私は危機感を感じてしまいます。演劇の人材が全然育っていないのです。小劇場ブーム以降の若い人が全然演劇に向かなくなってしまったのです。脚本家も演出家もまったく育っていないのです。

 そういう意味では、この演劇もたくさんの人を劇場に運ばせてくれ、さらに笑いによって演劇の敷居を低くしてくれるので、意欲的な作品だともいえます。しかしだったらチケット代は5000円以内にしてください。まあ私はWOWOWで見たので偉そうなことはいえませんが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉夏目を取り上げないワイドショーって本当に情けない

2016-08-28 10:21:51 | TV
 有吉さんと夏目さんの結婚報道をスポーツ紙がスクープしたのに、それを全くワイドショーが取り上げない。なんでも取り上げ、勝手なコメントを垂れ流しているワイドショーがこの話題だけ取り上げていないのは異常である。その裏に事務所の圧力があるという噂が出ているが、もしそれが本当なら本当に情けない。

 ワイドショーというのは一体何なのか。日ごろはジャーナリズムの娯楽版みたいな顔をして、どういう話題であってもコメンテーターが何様かのように偉そうなコメントを残している。だったら世間で話題になっている有吉さんと夏目さんの話題を取り上げないのは日ごろの態度と明らかに矛盾している。

 これが芸能ニュースだから大きな問題にはならないかもしれないが、もし政治的な問題もこのような扱われ方をしているのならば、テレビは権力者の思うままである。マスメディアが思想統制に簡単に利用できるということになる。仲間内に甘いテレビ業界は他の業界の談合癒着構造に何も批判はできるはずがないのだ。

 もはやテレビというメディアが終わりつつあるということを示している現象のひとつなのであろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

著作権者はだれ?

2016-08-27 15:05:31 | 著作権
 著作権に関する問題の一つに著作権者がだれかわからないというものがあります。例えば時々戯曲を書いているのですが、ある作品をもとにして戯曲を書いてみたことがあります。ところがその作者がそれほど有名でもなく、しかもすでに亡くなっている場合、その著作権者が誰なのかわからないということがありました。結局、発表できなくお蔵入りです。とても有名な作品ならばともかく、多くの作品は作者が死んでしまえば著作権者を探すのもほとんど無理な状態になっているのです。著作権管理会社に委託していればいいのですが、ほとんどの場合そこまでしてません。

 著作権者も権利を主張する以上、著作権者がだれなのかを明確にしておく必要があるのではないかというのが私の意見です。著作権者がだれになるのかわからない状態の場合はすでに著作権を放棄していると考えていい。

 文化は模倣から始まります。模倣に新たな発想をすこし加えることによって新しい作品が生まれてくるのです。それは決して著作権の侵害を意図したものではありません。模倣から新しいものを作り出すのも私たち人間の権利だと思います。

 もちろん今ベストセラーになっている作品とか、いまだに売れ続けている作品の模倣をして著作権裁判を起こす気持ちはありません。しかし、過去の作品でいまやだれも忘れていいるような作品であり、なおかつ著作権者がわからないような状態の作品であり、その作品に対する敬意のある使用ならば、著作権に縛られる必要はないと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする