世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ハノイの博物館・美術館・その8:ドゥオンサー窯址資料館・#2

2017-07-19 07:05:51 | 博物館・ベトナム

<続き>

展示されている出土遺物を紹介する前に、博物館に移設展示されている第1発掘地点の2号窯、パネル展示されている第1発掘地点の1号窯について紹介する。

(移設復元された第1発掘地点の2号窯址)

(第1発掘地点で発掘された1号窯址の様子を示す展示パネル)

以下、東南アジア埋蔵文化財通信第6号の記事をもとに紹介する。窯址は傾斜地を掘り込んだ地下式の穴窯(横焔式地下単室窯)で、窯体は前方にレンガをアーチ状に積んで築いた半円形の焚口を持っており、1号窯の焚口は幅140cmであった。焚口はすべて川に面している。
燃焼室と焼成室は昇焔壁で区切られており、その高低差は約25cmで、焼成室は8°前後の傾斜をもつ、その1号窯は燃焼室の長さが195cm、焼成室の長さは290cmで合わせた窯体の内寸は485cmとなる。前記文化財通信によると、最後尾の窯壁は長軸に直行するように直線状を呈す・・・となっているが、上掲の発掘時の写真が示すように若干カーブを描いている。
窯体の幅は昇焔壁前後が最も膨らんでおり、1号窯は260cmであった。断面は卵を半裁したような形で、最大高140cmであったと想定されている。
2号窯が博物館内に移設復元されているが、煙道が2つあったと想定され、そのように想定復元されている。尚、5号窯でも左右両側2箇所に煙突が設置されていたと云う。
以上が窯構造についての発掘結果である。一部崩落などがあるが、陶磁焼成時の高温で自然釉等によるガラス質化で、窯構造を示す壁面等が残存し得たものである。
ベトナムの窯址の発掘結果より、窯構造が比較的明らかになっているチャンパ・ゴーサイン窯は、焼成室の長さ10m、最大幅280cmで、燃焼室を含めた全長は約14mとなっており、床面は15°の勾配で単室窯である。長谷部楽爾氏によれば中国式の龍窯と云うことであるが、いわゆる横焔式単室窯である。この窯の特徴は煙道部付近が最大幅で、煙道は6箇所設置されており、中膨れではなく長方形に近い構造で、今回見学したドゥオンサー窯址構造とは若干異なる。
ドゥオンサー窯址と北タイの窯構造の比較で云えば、いずれも横焔式単室窯で地下式、半地下式、地上式の違いや煙道が2つあるなど違いもあるが、寸法的なことも含めて類縁関係を想定できそうな程、似ている。
そして、出土する自然釉碗と共伴する越州窯系青磁より、その下限年代を10世紀後半に位置付けたいと、故・西野昌也氏の発言である。・・・とすれば、北タイ諸窯の14世紀に先立つことになり、何らかの影響を与えているであろうことは想定可能である。

以下、出土物の幾つかについて紹介する。

いずれも9-10世紀の年代が与えられており、時代としては李朝以前であり、メコン・デルタ地帯における、陶磁生産の黎明期にあたるものであろう。

この耳付き壺は、残念ながら現地には展示されておらず、写真付きのパネル展示であった。
ここの窯址からは、福建省の越州窯系の窯址から出土しているものと、同形の灯明皿も出土したとのことである。それまでは広東系の技術で、星形釉剥ぎ碗などの灰釉陶を作っていたところに、越州窯系の製品を作る伝統が現れたことになる。ここの陶磁は右回転で、広東系の星形釉剥ぎ碗は左回転であり、陶磁の生産技術が転換したことになる、西村昌也氏は指摘しておられる。

この指摘は示唆に富んでおり、基礎技術は容易に転換しないとの流布と異なるものである。窯の形状は維持する形で伝播したが、その他の生産技術については、転換しうる事例として貴重な存在である。


                            <続く>

 


ハノイの博物館・美術館・その8:ドゥオンサー窯址資料館・#1

2017-07-18 07:10:22 | 博物館・ベトナム
長らく中断していた、<ハノイの博物館・美術館シリーズ>を再開する。今回はドゥオンサー窯址資料館を紹介する。
窯址は中世窯址の発掘地点に隣接する、ドゥオンサー集落の高台に設けられた資料館に移設展示されている。発掘から移設展示までの一連の活動の中心人物が、日本人考古学者の故・西村昌也氏である。先ず氏のご尽力に敬意を示したい。
この古窯址資料館へ行くには、分かりつらい点があるので、そのアプローチの仕方から紹介する。
イメージ 2

イメージ 3
バクニンのバスターミナルからタクシーにて、上に示したグーグルアースの道を進行する。タクシーであれば10分もかからず、写真に写る右手のバンアン社人民委員会に至る。その前を道なりに進み、Ngu Huyen Khe川に架かる橋を渡ると水門に至る。その水門を越え最初の右に折れる道に曲がって、道なりにその道が途切れて川土手に降りはじめる地点に向かうと、左手の段丘上に資料館は建っている。
イメージ 1
 
イメージ 4
上の写真がドゥオンサー窯址資料館で、向かって左手の民家が、当該資料館の管理人であるので、お願いして開錠してもらう。尚、発掘現場は資料館に向かって右手の土手であるが、この時期は雨期で下が悪く、且つ丈の高い草に覆われており、今回は行くことをあきらめた。
イメージ 5
資料館内の展示パネルに光が反射し、見辛い点お断りしておく。上述の位置をパネルを借用して示すと、上のようになる。このPageは窯址資料館の位置と行き方のみを示し、発掘の様子や窯構造を示す写真は、次回に紹介する。

                             <続く>
 

ハノイの博物館・美術館・その7:ハイズオン省博物館・#5

2017-05-19 06:54:28 | 博物館・ベトナム

<続き>

<クーラオチャム沈没船遺物>

ホイアンの沖合クーラオチャム島との間の、水深70mに沈んだジャンク船からの出土遺物の一部が、展示されていた。これらは説明によると、すべてがチュウーダウ産だという。以下、それらの一部を紹介する。

上に掲げたのは、精粗の区別なく掲載した。矢島律子氏の著述によると、クーラオチャム沈船遺物について大別すると、次の二つのタイプがあるという。一つは、器形や絵付けが精緻で、染付の発色も美しいタイプ。二つ目は、早い運筆で簡略化した文様を描き、染付の発色も暗いタイプである。次回は必ずしもそうとは云えないとは考えるが、精作に近いタイプを紹介したい。

                              <続く>

 


ハノイの博物館・美術館・その7:ハイズオン省博物館・#4

2017-05-17 06:52:46 | 博物館・ベトナム

<続き>

<ランカイ(Lang Cay)窯> 15-16世紀 陳朝-黎朝前期-莫朝-黎朝後期

ロンスェン社(Xa Long Xuyen)のランカイ陶磁を紹介する。写真のように胴長の広口で焼締めの壺も出土している。写真では詳細に比較できないと思われるが、菊唐草文の碗を注視願いたい。それは先般紹介したチューダウ、ミーシャの碗とモチーフは同じである。高い高台の下部に巡る二重線も全く同じであるが、菊花文のタッチや碗下部の連弁文様の感じは三様である。
しかしながら、この手の陶磁が複数の窯場で焼成されていた意義は大きく、中国の海禁政策のせいで、安南陶磁が大量生産され、輸出されていた様子がよく理解できる。

<ランゴイ(Lang Ngoi)窯> 15-16世紀 陳朝-黎朝前期-莫朝-黎朝後期

輸出用陶磁を焼造したと云われるチューダウ窯やミィーサー窯等々の発掘品の展示で、精緻な絵付けをした青花陶磁を見ないのはなぜであろうか?特にチューダウ窯は6次に渡り発掘された。精作の輸出用陶磁を焼成した窯場は未発掘の状態で他に存在するのであろうか?不思議と云えば不思議である。その中で上掲の青花牡丹文盤陶片の絵付けは、精緻とは云えないものの比較的丁寧に絵付けされている。今回見学した発掘品では上手の方であるが、精作輸出陶磁とは比べようもない。

<タンコイ(Thanh Khoi)窯> 14-17世紀 陳朝-胡朝-黎朝

タンコイ窯の全貌については不案内であるが、展示されている発掘品には、以下の写真のほかにオリーブグリーンに発色した青磁碗、染付の碗と盤があった。そのうち下の3点は、ミャンマー・トワンテや北タイでもワンヌア窯と似ているように思われる。しかし、単なる感覚で類似性を示す脈絡は見当たらない。

北タイ陶磁で過去、上の皿のような蛇の目の釉剥ぎは見かけなかったが、最近パヤオに存在することが分かった。その釉剥ぎとは別に、釉薬の色調と内壁の鎬は何となく、北タイ陶磁に似ているように思える。染付碗と盤も合わせて紹介しておく。

 

                                <続く>

 


ハノイの博物館・美術館・その7:ハイズオン省博物館・#3

2017-05-16 06:47:13 | 博物館・ベトナム

<続き>

<ミィーサー(My Xa)窯> 15-16世紀 陳朝-黎朝前期-莫朝-黎朝後期

ミィーサー窯はタイビン(太平)川の土手を挟み、その河川敷に存在する集落で、チューダウとは指呼の間である。従って中世に於いて交流は頻繁であったと思われ、焼造物はほぼ同じである。写真個々の解説は控えるが青花の山水図も存在し、水牛であろうか硯、青磁鎬文酒会壺や薄胎の褐釉印花文碗片も展示され、チューダウ窯に負けないほど器種は豊富である。
尚、ミィーサー窯はハノイ考古学研究所、歴史博物館の協同で発掘調査され、上掲はしなかったが安南赤絵や焼締め陶片も出土したと云う。

 

                                   <続く>