世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

景行天皇の足跡とヤマタイコク

2024-08-25 10:20:50 | サンカンペーン陶磁

ヤマタイコク所在地論は、大きく区分すると九州説と畿内説に分かれる。九州説も具体的地名となると、多数の御当地説が存在する。山門説もその一つだが、宇佐説も存在する。

「日本書紀」より、ヤマトと北部九州の関係をみていくこととする。先ず、崇神紀の四道将軍記事によれば、ヤマト王権の勢力範囲は、北部九州には届いていない。四道将軍の派遣は、せいぜい吉備・出雲くらいである。崇神紀によれば出雲征服の際、出雲振根は筑紫に行っていて不在だったと記す。

10代・崇神天皇六十年秋七月、天皇は出雲大神の神宝を見たく、武諸隅(たけもろすみ)を遣わしたが、出雲振根は筑紫に出向き不在であった。このことは当時、出雲と筑紫は同盟を結びヤマトに対峙していたであろうと想像させる。その時、弟の飯入根は皇命を承り神宝を奉った。出雲振根は弟の飯入根を責め、止屋(やむや)の淵で弟を切り殺した。朝廷は、吉備津彦と武渟川別(たけぬかわわけ)とを遣わして、出雲振根を誅殺した。出雲がヤマト王権に服するのは、この時である。

それでは北部九州はどうであろうか。12代・景行天皇のときに九州遠征が行われている。「日本書紀」によると、景行天皇十二年と十八年に遠征記事が記載されている。景行天皇は周防の娑麼(さば・山口県防府市)に至り、南を望んで煙りが立つのをみて賊がいると判断し武諸木、菟名手(うなて)、夏花を派遣して偵察させたところ、神夏磯媛(かむなつそひめ)という女首長が、磯津山(北九州市小倉南区貫山)の賢木(さかき)を抜き取り、上の枝に八握剣(やつかのつるぎ)をかけ、中枝に八咫鏡(やたのかがみ)をかけ、下枝に八尺瓊(やさかに)をかけ、いわゆる三種の神器を奉じ、白旗を船の舳先にたてて遣ってきて帰順した。その神夏磯媛は豊前の首長であったかと思われる。

神夏磯媛は、菟佐(宇佐)、御木(みけ・山国川)、高羽(田川)、緑野(北九州市紫川)の川上にいる賊を教えた。武諸木らは謀略でそれらを倒し、その後天皇が豊前の長峡(ながお)に至り行宮を建てた。さらに天皇は碩田国(おおきたのくに・大分市)を経て来田見邑(くたみむら・竹田市)に仮宮を設け、日向に高屋宮(宮崎市)と呼ぶ行宮を建て、熊襲征伐をした後、下図の行路により熊県(くまのあがた)から火国を転戦し、筑後の八女県の的邑(いくはのおむら)に到ったという。

『日本書紀』は、その後突然に景行天皇十九年九月条に「天皇、日向より至りたまふ」と記して、その帰還がどのような行程であったか記されていない。

先の的邑以降について「豊後国風土記」が記している。日田郡条によれば、生葉(的)行宮を発して日田郡に到ったとあるので、天皇の一行は的邑から筑後川の上流、日田川にそって筑後から豊前に抜けたとみられる。さらに「肥前国風土記」彼杵郡(そのきぐん)には、天皇が熊襲を滅ぼして凱旋し「豊前国宇佐海浜行宮」に在したと記すので、天皇一行は豊前の宇佐に進んだであろう。

以上をまとめると、景行天皇の九州遠征は、周防灘を横断して豊前国に上陸し、その後に南下して襲を平定、西に進んで熊国を治め、火国から日田川にそって豊前に抜ける行程であったかと思われる。

ここで上掲のグーグルアースをご覧願いたい。景行天皇一行の足跡を描いてみた。ここで注目すべきは、天皇一行の足跡から外れている二つの地域である。一つは、大隅・薩摩の隼人族の地域。二つ目は、筑前、筑後、肥前の旧・邪馬台国連合の諸域である。これは何を物語るのか。

1.大隅・薩摩の隼人族は、大きな勢力を擁しており、景行天皇一行は苦戦を避けるため、意識的に忌避したと考えられる

2.旧邪馬台国連合処地域へ足跡を残さなかったのも、意識的に忌避した結果と考えられる。邪馬台国の時代から時間は流れているものの、その地域には依然として勢力を誇る豪族が存在したであろう

以上の事どもが考えられ、更に三つ目の注目点は、豊前の女首長であった神夏磯媛の存在である。これはヒミコの後裔であったかと思われる。邪馬台国はヒミコ、トヨと代々女首長が国を治めていた、その後世は史書にあらわれていないが、女首長が治める伝統が続いたものと想像する。

神夏磯媛の帰順と九州遠征の出発点と終着点が豊前であり、特に宇佐に注目したい。その宇佐がヤマタイコクであった可能性は在りそうだ。宇佐八幡宮が意識的に、ヒミコの存在を抹殺しているのが、その証である。

その後、14代仲哀天皇の御代に到り、仲哀天皇八年春に筑紫へ到り、橿日宮(香椎宮)に滞在したと日本書紀は記す。旧邪馬台国連合諸国がヤマト王権の統治下に入るのは、仲哀天皇の時代からであった。

<了>

 


最近見たオークション出品の東南アジア古陶磁・#44

2022-12-16 09:27:14 | サンカンペーン陶磁

過日、ネットオークションに出品されていたサンカンペーン陶磁である。落札されたかどうかは未確認。

最終的には手にとって見なければ分からない点もあるが、後絵と思われる。器胎は本物である。

鉄絵の描線に絵の具の濃淡や滲みカスレが全くない。よほど純度の高い鉄絵顔料を用いたものとみられる。そのせいか、描線上のガラス質は弾かれている。それとも後絵のみで、その後の釉薬掛けは省略したのか?いずれにしても、この手の後絵らしき盤は初見である。

本歌の可能性もあるかと存ずるが、過去300点以上みている眼には、本歌の可能性は低いようだ。

<了>


チェンライ・ドイチェディの古代遺跡発掘調査

2021-12-08 08:59:59 | サンカンペーン陶磁

〇チェンラーイ・ドイチェディの古代遺跡発掘調査

前回に続きタイ芸術局第7支所のSNS情報の要約である。

チェンラーイ・ドイチェデイーの発掘場所は、宗教的な場所と居住地である。丘の上のエリアは宗教的な場所である。丘の頂上と丘の真ん中にある神聖な場所であることに加えて、周辺が見える場所でもあった。平坦なエリアは、コミュニティまたは住居である。これは、タイ陸軍第37軍管区キャンプの連隊の建物の前の芝生で、タバコのパイプ土製品などの考古学的証拠を発見した。

(発掘現場はチェンラーイ市街の西郊の第37軍管区連隊キャンプ内)

陶器製のそれらは、ランナーの地場製品と中国の窯の両方からのものである。天然水源に近い地域もある(当該ブロガー注:多分チェンマイ県ファーン郡から流れてくるコック川のこと?)。青磁の容器には、ワンヌア窯の蓋、瓶、ランタン、パーン窯やカロン窯の瓶等も出土した。その地域に住んでいる人が、おそらく地位の高い人や経済的に富のある人であったろう。なぜなら庶民は一般的な土器を使うからである。 第37軍管区内で見つかった遺跡のほとんどは、レンガで造られていた。1つを除いてラテライトが使われていた。調査の結果、バン・パオドンチャイ(当該ブロガーには場所がわからないのだが)でラテライトの切断現場が見つかった。

キャンプ内の調査と発掘で見つかった陶器類とWiang KaLong窯の両方の陶器、ドイチェディの古代遺跡で発見されたと言われる仏像の年代は、仏暦20世紀後半から仏暦21世紀の仏教時代の芸術形態を比較することで判断できる。これには、ドイチェディ遺跡の発掘によるレンガの科学的時代も含まれる。熱蛍光(TL)法によると、年代の値は仏暦21世紀であった。

得られた情報によれば、第37軍管区のキャンプエリアだけでなく、現在のチェンラーイ市エリアが少なくともメンライ王朝以来建てられたチェンラーイの古代都市の一部である。

仏暦20ー21世紀とあるので、西暦15-16世紀の遺跡と思われる。ドイ・チェディーとあるからにはチェンディーが建立されていたであろう。

(発掘前)

(発掘中)

(現れた仏塔(チェディー)基壇)

(出土したタイ北部窯陶片)

第7支所の積極的な情報発信で、数々の考古学的知見が増えて来た。チェンラーイの情報も其れなりになってきた。次回訪泰時にはチェンラーイにも足を伸ばす必要がありそうだ。

<了>


最近みたオークション出品の東南アジア古陶磁・#17

2020-05-08 08:21:46 | サンカンペーン陶磁

過日みたサンカンペーン古陶磁2題。最初は出品名『タイ北部 サンカンペン黒褐釉水注』である。

落札額は29000円とのこと。1万B(バーツ)以下であり、買い物であろう。これは本歌(本物)で、釉薬の調子からチェンマイ北郊のサンサーイ古窯の可能性が高いが、現物を手にとって見ない限り断言できない。

2点目は『16世紀タイ焼カロン窯黒釉双魚文大盤』で出品されていた。

一見、変哲はなさそうだが後絵の盤である。しかも簡単にそうとは分からないように細工されており悪質である。

鉄絵描線の上は、それとなくカセたように白濁しているが、これは薬品による表面処理と思われる。

この盤が何故後絵なのか、以下箇条書きで説明する。

1.外側面の刷毛掛けによる釉薬の痕跡、釉層が薄く長年の土中でカセて光沢など微塵もない。それに対し盤内面は昨日焼き上げたような光沢で、本歌ならあり得ないコントラストである。

2.その内面の釉薬に貫入はなく、従って長年の土中に埋まっていた証拠である、貫入の土銹を見ない。つまり低火度の化学的釉薬と絵具が用いられている。

3.鉄絵具の発色が黒褐色ではなく、黒く且つ濃淡がない。これは低火度絵具の特徴である。

落札価格は30900円とのこと。阿保くさ。冷静に写真をみていれば、或る程度は判断可能です。それにしても久しぶりに狡猾とも云える後絵の盤であった。

<了>

 


続・サンカンペーン陶磁の蛍光X線分析・その5

2019-02-12 08:19:44 | サンカンペーン陶磁

第1回目と今回の胎土分析の結果である。Dataの互換性がないので、第1回目のAt%を今回のMass%に換算した。

資料2とSam-3は同じ双魚文である。胎土成分比はなんとなく類似性ありそうだ。

Wch-03は草花文盤片であるが、この1点が外れている。その理由は不詳である。それ以外は完品を含めて強い相関(i=0.712)を示している。それが示すのは、胎土は年代差を越え、各窯共に同じ場所から採取していた可能性である。サンカンペーンの窯址を訪問された方なら気が付いておられるであるが、彼の地は赤土地帯である。その成分比は大同小異の可能性がある。フェイパヨーム窯の陶片素地分析を行なえば、上述のことがハッキリするが、これ以上分析する動機に欠ける。

印花双魚文盤を分析したいと考えるが、パヤオ窯の資料が3点しかなく、資料数が大幅に足りない。

以上、5回にわたり連載したが、今回と2年前の分析で判明したことは・・・

1.鉄絵顔料の組成分析結果は、バラツキが大きく、焼成窯の特徴を抽出できなかった。つまり、鉄絵顔料の分析では、ワット・チェンセーン窯を特定できない。

2.胎土の組成分析でも焼成窯の特定はできなかった。しかし、サンカンペーン窯群全体の特徴らしきものは掴めた。ただしサンカンペーン・ジャンパーボーン窯、サンカンペーン・トンジョーク窯やパヤオ窯等との比較はできていないとの前提である。

<了>