世界の街角

旅先の街角や博物館、美術館での印象や感じたことを紹介します。

ミャンマー陶磁の特徴

2025-01-03 09:00:55 | 東南アジア陶磁

謹賀新年 ご訪問頂いた方々のご多幸を祈念いたします。

新年最初のブログに、東南アジア陶磁について記すことにした、実に久しぶりである。ミャンマー陶磁は特徴豊である。それは、東西交易のなせる技かと思われる。

先ずビルマ族とモン(MON)族の歴史を概観する。ビルマ族は、チベット東方の山岳地帯に居住していたが、中国雲南の南詔王国の時代、雲南からビルマ平原へと南下した。9世紀に南詔王国がピュー族国家を滅亡に追い込むと、ビルマ族はチャウセー周辺の低湿地帯に定住をはじめた。平地を入手した彼らは、農耕を開始し同胞の集団移住により、ビルマ族国家樹立に至る。11世紀初頭、ビルマ族のアノーヤター王(在位:1044-1077年)は、パガン王国を建国した。

パガン遺跡 出典・グーグルアース

アノーヤター王 出典:Wiki Pedia

パガン王国時代の焼物に緑釉の塼がある。その緑釉塼は、寺院や仏塔の基壇に用いられている。

ダマヤッズイカパゴダの緑釉塼 出典・グーグルアース

建国の英雄アノーヤター王は、下ビルマのモン族国家であるタトーン王国を占領した。下ビルマのモン族は、以来200年以上に渡りパガン王国が滅亡に至るまで、独立の機会は得られなかった。

しかしモン族は再び息を吹き返す。1283年にワレル王(在位:1287-1296年)は自立した。その後、白象王と称された第8代ビンニャウー(在位:1353-1385年)の時、王都をペグーに移しハンサワディー・ペグー朝と命名した。

ペグー復元王宮 出典・グーグルアース

ペグー朝に至り、パガン王国時代の緑釉塼は、錫鉛釉塼(14-15世紀)として引続き焼成された、錫鉛釉塼と云えば、錫鉛釉緑彩陶が頭に浮かぶ。白濁した錫鉛釉は器にどっぷりと掛り、東南アジア陶磁には例を見ない唯一のモノである。銅呈色の緑釉は釉上彩で、筆彩ではなく、袋状のスポイドのようなものから絞り出して描いた筒描きと思われる。このような特異な彩色技法にとどまらず、描かれた文様も東方中国の影響よりも、西方ペルシャの影響をみることができる。錫鉛釉そのものがペルシャで多用されたものである。

緑釉塼 敢木丁コレクション

ランプーン国立博物館にて

この錫鉛釉緑彩陶と同時代と思われる陶磁が、同じミャンマーのアンダマン海に面するヤカイン(ラカインとも)州に存在する。そのヤカイン州にアラカン王国(1430-1785年)が在った。西方との結びつきが濃厚なアラカン王国時代のコインにはアラビア文字が刻まれており、イスラム諸国との交易の証である。

アラカン王国の都であったミャウウー(Muraku-U)の3地点に窯跡が存在し、そこからコバルト呈色の瑠璃釉陶片が出土した。白釉の上に染付けのような藍彩が施されていた。その文様はペルシャの影響を受けたものと云わざるを得ない。

出典・グーグルアース

出典・ミャンマー陶磁とその周辺について

白釉藍彩壷 敢木丁コレクション

白釉藍彩壷 出典・ヤカイン州立文化博物館

この藍彩も東南アジア唯一のものであるが、それが東南アジア各地に普及せず、中国の元染にはじまる中国青花の独壇場(但し、安南染付は存在するが・・・)となった。安南染付については、ここでは触れない。

この藍彩陶は、ミャンマー陶磁の特徴と云うか独自性を示す格好の焼物である。その独自性は、西方交易の賜物で、アラカンはペルシャとの交易により、藍彩原料であるコバルトを入手することができた。しかしタイ等々の諸窯に及ばなかったのは、コバルトが高価であったことによるものと思われる。

アラカン陶磁には、他に緑彩陶が存在していたようである。ヤカイン文化博物館やミャウウー考古博物館には、それらしい陶片や陶磁器が保管されている。錫鉛釉は、その技術がアラカンから下ビルマのモンに伝わった可能性が考えられる。中東→アラカン→モンという低火度釉陶技術の流れを感じずにはいられない。

時代は下り、16世紀のエイヤワディー(イラワジ)デルタでヤンゴンに近い、パヤジーに窯跡が存在していた。津田武徳氏の発掘調査報告によるとトルコ青とか、孔雀釉とも呼ぶ青緑色の低火度釉陶片が出土したとのことである。同時に明青花盤も窯址から出土している。まさに東西交易の証である。

孔雀緑釉陶片 出典・ミャンマー陶磁とその周辺について

この孔雀緑釉は、他の東南アジア諸国には存在しておらず、パヤジー窯址から出土したモノが唯一である。まさに西方ペルシャの影響そのものであろう。

一方、東方の影響もみることができる。それはミャンマー青磁にみる安南青磁との近似性である。過去、写真の東博が所蔵する青磁盤は、安南青磁とされていたが、近年ミャンマー青磁と鑑定された。当該ミャンマー青磁がベトナムの青磁に紛れ込むほど似ていることになる。13世紀の安南青磁の影響を受けて誕生したとの仮説は、時期的な難点をもっているものの、安南→北タイやスコータイ→ペグーへと製法が陸路伝搬したと考えられなくもない。

東京国立博物館所蔵 ミャンマー青磁盤

その中継地であるランナー王国は、初代・メンライ王の治世下、ミャンマーのハムサワディー・ペグー王国へ遠征している。蒙古の南下の脅威にさらされていたペグー王国は、いたずらにランナー王国と争うことを避け、メンライ王と友好関係を結んだ。チェンマイ年代記によれば、その証としてペグー国王の娘をメンライ王妃にしたと記されている。

この時にペグーから各種の技能を持つ職人が遣ってきた。その影響かと思われる陶磁器が存在する。それは北タイ・パーンとミャンマーの陶磁器にみることができる。パーンの青磁には、鍔縁の盤の見込みに、花弁が放射状に開いた線刻文をもつものがあり、パヤジー遺物の一部がこれと似た雰囲気をもっている。ただしデザインが似ていると云って、系統上の関係があるとは断言できない。

パーン窯青磁盤 出典・東南アジアの古陶磁

ミャンマー青磁 出典・東南アジアの古陶磁

双方共に横焔式地上窯で、パヤジーの轆轤回転は左回転だが、パーンでは右回転と左回転が混ざっている。基礎技術で共通する部分が存在し、棒状の焼台も共通していることがその裏付けである。

このようにミャンマー陶磁は、東西交流の特徴をもつ焼物であつた。今、最も数多く見たい焼物であるが、その機会は訪れそうにもない。

 

参考文献

 東南アジアの古陶磁9 富山市佐藤記念美術館刊 

 ミャンマー陶磁とその周辺 津田武徳 東南アジアの古陶磁9所収

 東南アジアの古美術 関千里 めこん社

 The chiangmai chronicle (チェンマイ年代記) David K

   Ceramics from the Thai-Burma Border Sumitr Pitiphat

<了>

 


最近見たオークション出品の東南アジア古陶磁・#48

2024-10-04 08:55:45 | 東南アジア陶磁

過日、Yahooオークションを見ていると、コピーや偽物が氾濫している中でコレはと思われる品が2点出品されていた。2点ともにミャンマー(ビルマ)陶磁であるが、これらを実見したのは、カムラテンコレクション(富山市佐藤記念美術館)、福岡市美術館、町田市立博物館やBKKのバンコク大学付属東南アジア陶磁館、ランプーン国立博物館などで合計120-130点ほどで、錫鉛釉緑彩陶にいたっては30点ほどである。したがって、記述している考察が的外れであるとも考えられる点、あらかじめお断りしておく。

〇錫鉛釉緑彩陶

上掲3点は出品物の写真である。一見、本歌のようにも見えるが、よく見ると違和感満載である。

ミャンマーはマルタバン近郊で念願の窯跡が発見された。本物の約束事(特徴)を以下箇条書きにしておく。

1)盤は轆轤をひき、器形を整えてから静止して、切り離しの糸切は、手前に水平にひいている。そして高台を付け、或る程度乾燥した段階で、轆轤を回し高台に沿って削り整形している。つまり高台内(底)の中央部は静止糸切痕を見、高台は付高台である

2)盤の多くは27cmから31cmの外径で、直径20cm程の大きな付高台である。その高台内とおいうか底は、丸い筒状の焼台に載せて焼成されており、その焼成痕を残しているのが一般的である

3)釉薬の垂流れ防止目的と思われる細工が、高台の外側面に施されている。それは筍の皮を剥いたような輪が削り込まれ、それが段状になっている(溝が削り込まれてはいない)

4)胎土はやや粗く、明るいオレンジ色、赤茶色、それに深い紅色のようにみえるが一定していない

5)生地は素焼きをしているのか、生掛けなのか、あるいは双方存在するのか、明らかになっていない

6)釉薬は失透性で純白ではなく、クリーム色がかっており、その釉薬は厚くかかっている

7)釉薬は高台の畳付きも覆っており、高台内(底)にも釉が刷毛塗されているのが散見される

8)絵付けは釉上彩で、錫鉛釉に銅の緑彩が溶けたものである。釉掛け後の銅絵具の筆彩は、絵具の釉薬への吸収が速く、絵具に伸びがないとされ、筒描きであったろうとの説が定説化している

9)銅絵具は還元焼成で緑色に発色する。従って窯の気密性を要する。また温度が上がりすぎると、銅は炎とともに消えてしまう。よって焼成温度は1000-1100度程と思われ、盤を指で弾いても磁器のような共鳴音はなくニブイ

以上である。

上掲の写真を見ると、釉薬層に厚みはなく、地肌を見る箇所も存在する。錫鉛釉は厚くかかっているのが特徴で、それゆえ緑彩絵の具が吸い取られ、ニジミ現象を引き起こす。したがって写真の緑彩線の細さはあり得ない。

錫鉛釉緑彩陶の口縁に鍔はなく、いわゆる直口縁であるが、出品物は稜花縁である。但しわずかながら鍔縁盤は存在するが、写真の稜花縁は実見していない。尚、器胎は本物かと思われ、いわゆる後絵の可能性がある。

尚、魚文の頭部の描き方はサンカンペーンの魚文形状ににており、このような魚文の本歌は見ていない。尚、代表的魚文の本歌盤を下に掲げておく。

ランプーン国立博物館

〇緑釉盤

高台の立ち上がり面がどうなっているか、写真がなかったのでよくわからない。外側面の鎬は存在するパターンであろう。

中心文様の花文は、ミャンマー陶磁では見られる文様である。気になるのは緑釉の表面にガラス質の光沢が見られないことである。ミャンマーのこの手の緑釉は光沢を見るのが一般的である。真贋については小生の限界を超えており、判断できない。

いずれにしても1万円以下であれば、買い物であろう。例え偽物としても授業料である。

<了>


最近見たオークション出品の東南アジア古陶磁・#47

2023-12-25 08:33:05 | 東南アジア陶磁

久しぶりに、最近見たオークション出品の東南アジア古陶磁について記事にする。相も変わらずコピーのオンパレードであるが、これはと思う2点である。

先ずは、ミャンマーの褐釉牛頭人身戦士像塼である。背面の写真が掲載されていないのでコピーか本歌か、もう一つ判断できないが、本歌のように見えなくもないが、どうであろうか。最低落札価格が6万円台であったので、手をだすにはやや抵抗がある品物だ。背面の写真も掲載しいものだものだ。本歌であれば13世紀ころの塼と思われる。

2点目はサンカンペーン陶磁・褐釉印花双魚盤である。ありふれているが本歌で、この手は大量に焼成されたようである。近年数多く出品されているので、2万円以下が妥当か。

それにしても、コピーのオンパレードである。<写し>とでも記載されていれば良いが、14世紀とか15世紀とか記されている。悪く云えばサギそのもだが、押しつけでも何でもないので、結局落札者が泣き寝入りするしかない。くれぐれも慎重に。

<了>

 


『東南アジアを旅する』展(5)・福岡市美術館

2023-05-18 08:29:34 | 東南アジア陶磁

<続き>

今回はミャンマー陶磁を紹介し『東南アジアを旅する』展のシリーズを終える。

この手の塼がネットオークションに出品されているが、ほとんどが贋物である。本物をとくとご覧願いたいが、裏側が見れないのが残念である。

この手の盤もネットオークションにちょくちょく出品されている。ほとんどが贋物である。

本多コレクションを眼にするのは、十数年振りであった。残念ながら展示数が少なく満腹にはならなかったが、久しぶりに目の保養になった。

<了>


『東南アジアを旅する』展(4)・福岡市美術館

2023-05-15 08:39:29 | 東南アジア陶磁

<続き>

今回は、クメール陶磁として展示されたものの中から優品を紹介する。クメール陶磁はカンボジアのプノンくーレン丘陵からスタートし、タイ東北部へ波及しバン・クルアットなど多くの窯場が存在した。

一部、本多コレクション以外の展示もあった。次回は、ミャンマー陶磁を紹介する。

<続く>