<続き>
今回は飛鳥・奈良時代の展示品の一部を掲載して終了する。歴史が明らかな時代は、あまり興趣がわかないことによる。
先ずは古墳時代後期と飛鳥時代の須恵器を御覧頂きたい。
円形の硯である。この手の円面硯は全国的に出土する。もっともポピュラーであったと思われる。
古事記を編纂したのは太安万侶である。古事記にも記載があることから実在の人物と云われていたが、墓誌が出土するに及びそれが証明されることとなった。この墓誌は重要文化財に指定されている。
以上で17回に及ぶシリーズ掲載を終了する。大和と出雲、出雲は大和に征服されたとの単眼では見えないであろう。出雲は神々の琉竄の地であったのか、それとも神々発祥の地なのか。三輪山の神を筆頭に大和に残る出雲系の神々、大和に残る出雲の地名をみると一筋縄ではいきそうにない。このような交流展は互いを理解するのに有用である。
<了>