ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

山倉ダム

2016-01-25 13:00:00 | 千葉県
2016年1月24日 山倉ダム
 
山倉ダムは千葉県市原市にある千葉県営のアースダムで、京葉工業地帯の発展に伴い増加する工業用水の需要に対応するため1963年(昭和39年)に建設されました。
山倉川に流域はほとんどなく養老川からポンプアップした水をここで貯留しています。
ダムサイトには『千葉こどもの国キッズダム」という遊園施設があるほか、ダムサイトはウォーキングやランニングを楽しむ市民の憩いの場となっています。
 
山倉ダムは国道297号線に隣接していますがキッズランドの駐車場はあるもののダムとしての駐車場は見当たりません。
今回はウォーキングを楽しむ市民のみなさんに倣ってダム周辺の道路の路肩に駐車してダムを見学しました。
コンクリートで補強されたダム上流面と取水設備。
 
 
ダムのサイズに比べて小さな洪水吐
山倉川自体ほとんど流域面積がない小河川のため、大きな洪水吐は必要ないようです。
 
洪水吐導流部。
 
下流面はきれいに刈り払われています。
ダムのすぐ下はゴルフのバッティングセンター、その先は市街地が広がっています。
 
川を堰き止めてダムにしたというよりは、水を貯留するために建設されたダムです。
千葉県には山倉ダムのほか郡ダムや豊英ダムなど京葉工業地帯向けの工業用水専用のダムが複数あるのが特徴です。
 
0663 山倉ダム(0216)
千葉県市原市山倉
養老川水系山倉川
23メートル
1460メートル
5100千㎥/4500千㎥
千葉県企業局
1964年

長柄ダム

2016-01-25 12:00:00 | 千葉県
2016年1月24日 長柄ダム
 
長柄ダムは千葉県東金市の利根川水系十文字川にある水資源機構が管理するアースダムで、房総導水路の調整池として1993年(平成5年)に竣工しました。
房総導水路は横芝光町の横芝横芝揚水機場で両総用水から取水し夷隅郡大多喜町まで送水する水資源機構の導水路で、京葉工業地帯への工業用水や千葉県各所への上水道供給を目的としています。
長柄ダムに貯留された水は京葉工業地帯への工業用水、千葉県営水道、長生郡市広域市町村圏組合水道部へ上水道として供給されます。
 
県道14号から長柄ダムの標識に従って東進すると長柄ダムのダムサイトに到着します。
東金ダム同様堤体上流面は花崗岩のロックフィルとなっており、冬の日差しを受けて白く輝いています。
 
広い天端ですがもちろん歩行者のみ立ち入り可能。
 
下流面はきれいに刈り払われています。
 
洪水吐。
 
 
取水設備。
 
ダムサイトにはセスナが展示。
 
0679 長柄ダム(0215)
左岸 千葉県市原市犬成
右岸 千葉県長生郡長柄町山之郷
村田川水系村田川
WI
52メートル
250メートル
10000千㎥/9600千㎥
水資源機構
1983年

小中池

2016-01-25 11:00:00 | 千葉県
2016年1月24日 小中池
 
小中池は千葉県大網白里町の小中川にある灌漑用アースダムで1947年(昭和22年)に築造され小中川土地改良区が管理を行っています。
ダムは小中池公園として整備され市民の憩いの場となっているほか、農水省の溜池100選にも選ばれています。
 
大網駅から県道20号を西に向かうとすぐに小中池公園の標識が現れます。これに従って左折すると小中池に到着します。
この日は休日ということで、多くの親子連れが訪問していました。
 
天端も含めて公園として整備されています。
 
ダムの下は芝生の公園です。
 
洪水吐
薄く越流しています。
 
小中池では多くの錦鯉が泳いでいます。
 
ダムの対岸の森は昭和の森として整備されオオタカが営巣しています。
観察していた野鳥マニアの方の話ではオオタカが池で越冬するカイツブリを加える姿も見られるそうです。
 
0656 小中池(0214)
ため池コード 122390001
千葉県大網白里市小中
南白亀川水系小中川
18.9メートル(ため池データベース 19.7メートル)
241.8メートル(ため池データベース 252.5メートル)
1025千㎥/1014千㎥
小中川土地改良区
1947年

東金ダム

2016-01-25 10:00:00 | 千葉県
2016年1月24日 東金ダム
 
東金ダムは千葉県東金市の利根川水系十文字側にある水資源機構が管理するアースダムで、房総導水路の調整池として1995年(平成7年)に竣工しました。
房総導水路は横芝光町の横芝横芝揚水機場で両総用水から取水し夷隅郡大多喜町まで送水する水資源機構の導水路で、京葉工業地帯への工業用水や千葉県各所への上水道供給を目的としています。
房総導水路から東金ダムに貯留された水は山武市、東金市、大網白里町、九十九里町で構成される山武郡市広域水道企業団へ上水道として供給されます。
 
東金駅から県道301号線を進むと東金ダムダムサイトに到着します。
ダム湖を周回する管理道路は一般開放されており、駅から至近というロケーションもあり多くの市民がランニングやウォーキングを楽しんでいます。
堤体上流面はロックフィルになっており、敷き詰められた花崗岩が白く輝いています。
 
天端は歩行者のみ開放されています。
 
房総導水路の調整池ということで十文字川の流域面積は0.6平方キロに過ぎません。
 
下流面
さすが水資源機構のダム、綺麗に刈り払われています。
 
山武市郡広域水道企業団への取水棟。
 
洪水吐
 
下流から
洪水吐の導流部と十文字川が合流しています。
 
0678 東金ダム(0213)
千葉県東金市松之郷
利根川水系十文字川
WⅠ
28.3メートル
248メートル
2300千㎥/2200千㎥
水資源機構
1995年

常陸川水門

2016-01-25 09:00:00 | 茨城県
2016年1月24日 常陸川水門
 
常陸川水門は茨城県神栖市の常陸川にある関東地方整備局直轄の水門です。
常陸川は霞ガ浦から外浪逆浦を経て利根川に注ぐ利根川の支流で、常陸川水門は利根川への合流点に建設され利根川にかかる利根川河口堰と隣接しています。
常陸川水門は利根川からの逆流を防ぎ霞ヶ浦の氾濫を抑えること、海水の遡上を防ぎ塩害を抑えるを目的として建設されましたヶ、その後霞ヶ浦開発事業として霞ヶ浦の水位を調節して工水、上水、農水の水源を確保することが加えられました。
一方で本来汽水湖だった霞ヶ浦が淡水化することで、環境面への悪影響が増加し霞ヶ浦水質悪化の原因の一つになったとされています。
なお連結する利根川河口堰が堰堤であるのに対して、常陸川水門は堤防機能を持つ水門となっており河川法上の堰堤ではありません。
 
右岸下流から
主ゲート8門 閘門2門で構成されます。
 
橋上は常陸川大橋として県道260号線が通っています。
利根川河口堰の利根川大橋と一体化しており車で走ると一つの橋と勘違いします。
 
左岸の閘門。
 
閘門は大小2門となっています。
現在塗装工事中で閘門の船舶通航はできません。
 
鹿島臨海コンビナートはすぐそば
霞ヶ浦の工水利用も霞ヶ浦開発事業の目的の一つでした。
 
予習不足ですべて利根川河口堰と思っていたものが実は常陸川水門と利根川河口堰に分かれていました。
利根川下流部は高低差がほとんどなく、常陸川上流の霞ヶ浦や北浦でも水面の海抜は0メートルで、塩害や逆流による洪水の影響を受けやすくなっていました。
これらを防ぐとともに淡水化によって利水を拡大しようという計画の一端で建設されたのが常陸川水門ですが、一方で霞ヶ浦の水質悪化という副作用も生みだしてしまったのも事実です。
 
常陸水門
茨城県神栖市太田
利根川水系常陸川
水門
6.65メートル
252メートル
国交省関東地方整備局
1963年

利根川河口堰

2016-01-25 08:00:00 | 茨城県
2016年1月24日 利根川河口堰
 
利根川河口堰は茨城県神栖市と千葉県香取市東庄町の利根川にまたがる水資源機構が管理する多目的可動堰です。
利根川流域の塩害防止と、首都圏への水の供給を目的として水資源開発公団によって1971年(昭和46年)に建設されました。
利根川河口から中流域にかけては高低差がほとんどなく高潮発生時は河口から40キロ上流の香取まで塩分が遡上することもあり、流域各地で塩害が発生していましたが、河口堰の完成により塩害の発生は大幅に減少しました。
一方利根川の水を堰き止め北千葉導水路経由で江戸川に転送して東京や埼玉への送水が可能となりましたが、バブルの崩壊や人口増加の終焉により送水能力に対して10%程度の送水しか行われていません。
 
利根川河口堰と隣接する常陸川水門は県道260号線が走っています。
 
支流の黒部川水門。
 
右岸下流から
両端に調節門2門 中央に制水門7門の計9門の水門があります。
 
右岸の魚道。
 
左岸の閘門。
 
閘門と左岸側の魚道。
 
調節門。
 
制水門。
 
0552 利根川河口堰(0212)
左岸 茨城県神栖市太田
右岸 千葉県香取郡東庄町新宿
利根川水系利根川
FNAWI
FG
7メートル
834メートル
90000㎥/50000㎥
水資源機構
1970年

白石ダム

2016-01-25 07:00:00 | 千葉県
2016年1月24日 白石ダム
 
白石ダムは銚子市と旭市の境界の高田川にある銚子市の上水道目的のアースダムです。
ここで取水された水は本城浄水場に送られたのち、銚子市東部地区に供給されます。
 
県道71号から211号を南下して旭市に入るとすぐに左折すると白石ダムの入口に到着します。
右岸から
左岸に取水設備と洪水吐があります。
ダム湖側はコンクリート補強されています。
 
取水棟と洪水吐をズームアップ。
洪水吐はそばで見たいが立入禁止。
 
堤体と天端
きれいに刈り払われています。
 
ダムの下流
まるでゴルフ場のようです。
 
ダム下流から。
 
洪水吐導流部・・・のはず。
 
ダムの下流にあるコンクリートの構造物
井戸のようですが??
 
0660 白石ダム(0211)
左岸 千葉県旭市三川
右岸    銚子市新町
利根川水系高田川
19.5メートル
100.5メートル
800千㎥/800千㎥
銚子市水道局
1958年