大学入試の数学問題を見ると、大学ごとの傾向が伺えます。どの大学も趣向を凝らして、作問しています。仕事柄、入試問題を検討することが多々あります。その場合、問題の題材は異なっても、根底で出題者が受験生に望む基礎知識、基本事項、基本概念は毎年あまり変化していないことに気付きます。これを私は、「数学問題DNA」と名付けます。難関大学と言われる学校でも、この傾向は顕著です。目先、小手先の問題に左右されるのではなく、「数学問題の何がDNAなのか」を意識して勉強すれば、数学問題DNAはその姿を現します。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- 音楽の楽しみ(144)
- 武漢発パンデミックからの脱却(192)
- F1(2)
- 共通テスト(17)
- 授業研究(31)
- 教育制度について(17)
- 数学よもやま話(11)
- 告知です。(11)
- 数学問題解説(2)
- 政策その他の提言(13)
- 心のサプリメント(8)
- 東海(中高)見聞録(17)
- 高等教育機関(32)
- X君へのアドバイス(32)
- コンピュータよもやま話(333)
- 進路について(14)
- 数学研究(23)
- 学習一般(91)
- オンライン授業(2)
- 共通テスト(21)
- 情報Ⅰ(11)
- 情報教育(3)
- 高等教育(5)
- 日記(1796)
- 中学受験(6)
- 大学受験(201)
- 教育相談(生徒用)(1)
- 教育相談(ご父兄用)(1)
- サタデープログラム(9)
- 大学受験用参考書(21)
- セミナーご案内(0)
- 個別指導ご案内(0)
- 日本数学コンクール(73)
- 日本数学オリンピック(7)
- 法曹関係(2)
- センター試験(59)
- 国公立大学二次試験(88)
- 私の本棚(5)