小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

国内コロナ感染20万人に迫る 前月比2倍、死者は4倍

2020-12-19 | 武漢発パンデミックからの脱却

 国内の新型コロナウイルス感染者は19日、政府が重点的対策を呼び掛けた「勝負の3週間」が過ぎた後も増加傾向が止まらない地域があり、累計の感染者は20万人に迫った。直近の1週間(12~18日)の新規感染者は、1日当たりの平均が2653人となり「第3波」の流行が本格化した11月前半(11月7~13日)に比べ2倍に増えた。死者は平均41人で同期間の4倍になっており、医療体制が急激に逼迫している状況を反映している。

 医療機関が手薄になる年末年始を前に、減少の明瞭な兆しは見えない。「Go To トラベル」一部停止など、政府の小出しの対策は効果が上がらなかった格好だ。

共同通信社より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もうお金がない」「死ねば楽に…」コロナ禍で迫る路上生活の危機 人として最低限の生活とは

2020-12-19 | 武漢発パンデミックからの脱却
※AERA 2020年12月14日号より

 新型コロナの影響による失業から経済的に困窮し、家賃の支払いに苦しむ人たちがいる。住居喪失の危機は命の危機でもある。「住居喪失」を特集したAERA 2020年12月14日号から。

*  *  *

 賃貸住宅で家賃を払えないということは、路上に放り出されるリスクに直結する。

「このままだと家賃も払えなくなります」

 11月下旬、東京都豊島区のハローワーク池袋でパソコンの求人検索画面に向かっていた男性(36)は、言葉少なに語った。

 男性はフリーランスでイベント関係の仕事をしていたが、コロナによってイベントは軒並み中止になった。月30万円近くあった収入は4月以降、ほぼゼロになった。フリーランスなので失業給付ももらえない。

 そこへ重くのしかかるのが家賃だ。都内の一人暮らしの部屋の家賃は月9万円。持続化給付金の100万円をもらい、しばらくはしのいだがそれも底をついた。8月には家賃が払えなくなった人を支援する国の公的制度「住居確保給付金」を得たが、それも10月に切れた。

■死ねば楽になるかも

 これまでハローワークに行くことは躊躇していたが、先が見えなくなり、この日初めて訪れたという。男性は言う。

「とにかく何でもいいから安定した仕事に就きたい。家を失うのが一番怖いです」

 住居確保給付金とは、2015年4月に施行された「生活困窮者自立支援法」に基づく制度で、支給額は市区町村ごとに異なる。東京23区の場合、1人世帯で毎月5万3700円、2人世帯で6万4千円を上限に給付が受けられる。厚生労働省によると4~10月の利用者は全国で計10万件を超え、リーマン・ショック後の2010年度1年間(3万7151件)の約3倍にもなった。

 だが、支給期間は原則3カ月、最長で9カ月。この間に仕事に就くなどして生活を立て直してもらう狙いだが、現実は厳しい。

 神奈川県に住む女性(33)も苦しい胸中を語る。

「もうお金が、ありません」

 契約社員として働いていたが、コロナ禍前の昨年、契約は更新されず打ち切られた。居酒屋などでアルバイトしていたが、5月、コロナ禍の影響でそこも解雇され無職になった。次のアルバイト先を探したが見つからず、無収入の状態が続いた。

 家賃は月8万円。一緒に暮らすパートナーと折半だが、パートナーもフリーランスで収入は不安定なため、支払いは苦しい。

 女性は母親(60代)から毎月仕送りをもらい、何とか家賃を払ってきた。しかし、母親も4月にコロナによる会社の経営悪化で解雇になり、仕送りを続けられる状態ではなくなった。夏には住居確保給付金も受けたが、3カ月で切れた。貯蓄はなく、月末にはクレジットカードの請求もあった。

 死ねば楽になるかも──。

 そう思い、部屋で首を吊ったり剃刀で手首を切ったりしたが、死ねなかった。11月にアルバイトが見つかり何とか持ち直したが、不安は尽きない。

「このままだと金融ローンで借りるしかありません」(女性)

 生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとプラス」(さいたま市)の相談員、高野昭博さん(65)は、窮状をこう話す。

「今は、多くの方が路上生活の一歩手前で何とか踏ん張っている状態です」

 コロナ禍で相談は例年の3倍近く増えた。非正規で働く20代、30代の若者が多く、「まさかここまで深刻になるとは思わなかった」と口を揃えるという。

 家を失うとはどういうことか。

 最近までホームレスをしていたという男性(35)が取材に応じてくれた。コロナ禍で職を失い、3カ月近く路上生活をした。

「やるせなく、悲しかったです」

 そう当時の心境を振り返った。

■最低限の生活がしたい

 都内に本社がある観光業界で契約社員として働いていたが、経営が悪化し、4月に契約が更新されず職を失った。会社の寮に住んでいたが、直前に転勤の辞令を受けて寮を出て、さいたま市内のビジネスホテルで暮らしていたので、仕事と同時に住まいも失った。家族とは絶縁状態で、10年以上連絡を取っていない。頼る人もおらず、わずかな貯金と日雇いで稼いだお金でネットカフェなどに寝泊まりしていたが、7月にその貯金が底をつき、ホームレスになった。市内の公園や廃墟になったビルの階段で一日一日を過ごした。食事は1日1食、知り合ったホームレスがくれるコンビニの賞味期限切れの弁当などでしのいだ。風呂は、公園の水道でタオルを濡らして体をふいた。

 寒くなってくるにつれ、命の危険を感じるようになった。10月下旬、先の「ほっとプラス」につながり、同法人が運営する宿泊施設に入ることができた。先日、生活保護の受給が決まり、近くアパートに移り住むことができるという。男性は言った。

「家があって、食べるものがあって、風呂にも入れて、人として最低限の生活をすることが、今の望みです」

 先の高野さんは言う。

「住居は生活の基盤です。それを失うということは、生活自体が成り立たなくなるということ。民間の力には限界があります。国は、住居確保給付金の延長とともに、住居をなくした時の住居の確保はもちろん、生活保護に至らなくてもその手前でアパートに入るためのお金を提供する支援が必要です」

 住まいを失うことは、命の危機に直結する。コロナ禍は、非正規雇用や若者、病を持つ人など、社会的弱者をシビアに襲う。支援や政策、社会全体での助け合い、あらゆる手段を駆使しなければ、住居喪失の危機は避けられない。対策は待ったなしだ。(編集部・野村昌二)

考えさせられる内容に、言葉が出ない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関越道、車1000台立ち往生 最強寒気、新潟で大雪(11月17日時点)

2020-12-19 | 日記
 今季最強の寒気が上空に流れ込んだ影響で、日本海側を中心に大雪となり、新潟、群馬県境の関越自動車道では16日夜から交通障害が起こり、17日午前の時点で約千台の車が立ち往生した。東日本高速道路によると、下り線で16.5キロ、上り線で15キロにわたり車が動けなくなっている。長野県境付近の上信越自動車道でも約200台が一時立ち往生した。車中に閉じ込められたドライバーには、高速道路の職員が水やパンなどの食料、簡易トイレを配布した。

 大雪の影響で渋滞する新潟県の関越自動車道湯沢IC入り口付近の国道17号=17日午前(長岡国道事務所のライブカメラから)
 政府は17日、首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置。警察庁も災害警備本部を設けた。同庁は、部隊の派遣地域の判断に活用するため、ホームページの「災害情報投稿サイト」に、被害状況の写真や動画を投稿するよう呼び掛けた。 今季最強の寒気が上空に流れ込んだ影響で、日本海側を中心に大雪となり、新潟、群馬県境の関越自動車道では16日夜から交通障害が起こり、17日午前の時点で約千台の車が立ち往生した。東日本高速道路によると、下り線で16.5キロ、上り線で15キロにわたり車が動けなくなっている。長野県境付近の上信越自動車道でも約200台が一時立ち往生した。車中に閉じ込められたドライバーには、高速道路の職員が水やパンなどの食料、簡易トイレを配布した。

 大雪の影響で渋滞する新潟県の関越自動車道湯沢IC入り口付近の国道17号=17日午前(長岡国道事務所のライブカメラから)
 政府は17日、首相官邸の危機管理センターに官邸対策室を設置。警察庁も災害警備本部を設けた。同庁は、部隊の派遣地域の判断に活用するため、ホームページの「災害情報投稿サイト」に、被害状況の写真や動画を投稿するよう呼び掛けた。

産経フォトより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共通テスト初回の今回。数学1Aと数学2Bで」注意すべき点は何か。

2020-12-15 | 共通テスト
センター試験からの変更点は、

1. すうがく1Aの試験時間が60分から70分へ10分間の延長。(数学2Bは現行と同じ60分で変更なし
2.数学の公式を単に覚えるだけではなく、公式の成り立ち(誘導)まで含めてよく理解しておくこと。

例えば、

1.対数の性質がちゃんと誘導できるか。
2.三角関数の加法定理が誘導できるか。
3.点と直線の距離個公式が誘導できるか。

などを点検する作業が直前期のこの時期には必要となります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPA(情報処理推進機構)主催の資格試験「ITパスポート」最年少合格者の記録更新。

2020-12-15 | コンピュータよもやま話
それまでの最年少合格者が小学校4年生から、小学校3年生に記録更新された。
頼もしい限りだ。
今後の成長を心より望みます。
おめでとう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学合唱クラスター相次ぎ…文科省が全国に緊急通知

2020-12-15 | 武漢発パンデミックからの脱却

 全国の複数の学校で合唱が原因とみられるクラスターが相次いだことを受けて文部科学省は8日、各教育委員会などに対して合唱時の感染症対策を徹底するよう通知を出しました。

 新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加するなか、埼玉県川越市の中学校では6日までに生徒34人と教師1人の合わせて35人が感染するクラスターが発生しました。この学校では合唱コンクールに向けてマスクを外して歌の練習をしていたということです。このほか、全国の複数の学校で合唱が原因とみられるクラスターが発生しています。これを受け、文科省は全国の教育委員会などに合唱での感染症対策を徹底するよう呼び掛ける通知を出しました。合唱する際は原則マスクを着用し、間隔を最低1メートル空けたうえで常に換気をするなどの対策を呼び掛けています。萩生田文科大臣は「感染マニュアルを徹底してほしい」としています。

テレ朝ニュースより


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gmail YoutubeなどのGoogle社のサービスが一時停止される。12月14日の午後9時から10時にかけて。

2020-12-15 | コンピュータよもやま話
多くの方がお気づきになっただろう。昨日の午後9時ごろから、Youtubeが繋がらない等の障害が発生していた。
Google Workspace ステータス ダッシュボードを調べると、すべてのサービスが停止されていた。
これだけ大規模なサービス停止の意味するところは、明らかだ。
サイバーテロ。
個人情報の詰まったGoogleのサーバが標的に。
Google 社の正式発表を待とう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしなが支援の高校生、3割が自分の携帯でオンライン授業

2020-12-14 | 武漢発パンデミックからの脱却

 病気などで親を亡くしたひとり親などの子どもを支援する一般財団法人「あしなが育英会」から奨学金を受ける高校生の3割が、オンライン授業で使う端末は自分の携帯電話だったことが同会の調査で分かった。コロナ禍に伴う学校休業でオンライン化が進む中、通信環境の整備や落ち着いた学習環境の確保に悩む実態が浮かび上がった。勉強で分からない部分の質問ができないなどの声も上がった。
 調査は、10月から11月にかけて同会が支援している奨学生全員を対象にインターネット経由で行った。1674人の高校生から回答を得た。その結果は11月30日に発表した。
 授業がオンライン化したかどうかを尋ねたところ、「はい」は43・2%だった。38・4%は、オンライン化した後、調査時点では、すべて対面授業だとしている。残りは、オンライン授業を継続していた。
 オンライン授業で使用している端末は、貸与のパソコンを1・6%が挙げ、貸与のタブレットは4・0%が挙げた。
 オンライン授業になって困ったことを複数回答で尋ねたところ、「分からないことを質問しにくい」が19・2%で最も多かった。
 以下、「落ち着いて勉強できる空間の確保」(15・0%)、「Wi―Fiなどの通信環境」(12・2%)が続いた。
 ある進学を希望する高校生は、「勉強で分からないところを先生に質問したかった。授業も遅れてつらかった。強く進学を希望しているが、金銭面で母に申し訳ない気持ちでいっぱい」と答えた。

日本教育新聞より


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中日に福留選手が帰ってくる。14年ぶり。

2020-12-14 | 日記
中日新聞より

 中日は12日、阪神を退団した福留孝介外野手(43)の獲得を発表した。2007年以来、14年ぶりの復帰で背番号は「9」に決定。18日の正式契約後に記者会見を行う。球界最年長は球団を通じ「自分のできることを精いっぱいやっていきたい」とコメント。現役生活の集大成を飾る。

 完全燃焼すべく模索していた現役続行の道は、名古屋につながった。14年もの時を経て、「中日・福留」が帰ってくる。

 「ユニホームを着させていただくことができ、うれしく思います。いただいたチャンスを生かし、自分のできることを精いっぱい、やっていきたいです」


 球団を通じて出したコメントからも、再びグラウンドに立つことができる喜びがあふれる。10月下旬、8年間過ごした阪神から戦力外通告を受け、退団。「元気に何とか動けているんで。悔いを残して終わりたくない。挑戦し続けたい」と移籍先を探していた。

 中日とは今月9日に交渉を済ませ、大筋で合意に達した。背番号は福留側にこだわりがなく、球団が提示した「9」に決定。1999年にドラフト1位で日本生命から中日に入団したときの「1」と阪神時代の「8」を足したもの。野球人生の集大成を示す意味でも、うってつけの番号といえる。

 加藤球団代表は「うちはベンチの選手層が薄い。試合を決めるここ一番で働いてほしい」と、勝負強さを高く評価していた。左の代打の切り札にとどまらず、高橋、京田、根尾、高卒2年目を迎える石川昂らに対しての技術的、精神的支柱としても期待される。

 18日に正式に契約を結び、会見を行う予定。10年ぶりのリーグVを目指す与田竜に加わった、頼もしいピース。福留の最終章が幕を開ける。 (須藤佳裕 記者)

福留 孝介(ふくどめ・こうすけ)

 1977(昭和52)年4月26日生まれ、43歳。鹿児島県出身。PL学園高から日本生命を経て1999年ドラフト1位で中日入り。2002年と06年に首位打者を獲得。06年にはリーグ最優秀選手(MVP)に選出された。08年シーズンから米大リーグに挑戦して、カブスなどでプレー。13年から阪神で日本球界に復帰し、16年には日米通算2000安打を達成。20年10月に戦力外通告を受け、21年に中日復帰。96年アトランタ五輪、04年アテネ五輪、06、09年WBC日本代表。182センチ、90キロ。右投げ左打ち。背番号9。

来季の中日が久しぶりに楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11県は高校でも「1人1台端末」 文部科学省調査

2020-12-10 | コンピュータよもやま話

文科省調査

 全国の公立高校の学習用端末について、本年度中に11県が生徒に1人1台を整備する予定であることが文科省の調査(10月現在の速報値)で分かった。また、約半数の25の自治体が1人1台の整備目標を掲げていた。政府の「GIGAスクール構想」で小・中学校に1人1台の情報端末の整備が前倒しで実施される中、高校でも環境の整備を急いでいる実態が浮かんだ。

 本年度中に公立高校に端末整備を終えるのは秋田、群馬、富山、福井、岐阜、和歌山、山口、徳島、愛媛、佐賀、大分の11県。財源は、本年度の補正予算で計上された新型コロナウイルスの臨時交付金を利用する自治体が多いという。山梨県と広島県では来年度以降、保護者負担で整備する予定。
 また、1人1台には届かなくても、38自治体は本年度新たに整備を進める。12月までに全ての自治体が関連経費の議会承認を得て、年度末までに34自治体が納品を予定している。
 文科省は令和4年度までにICT環境整備に毎年1805億円の地方財政措置を講じている。高校の端末整備状況は今年3月現在で1台当たり4・1人。政府は昨年6月、高校でも生徒個人の端末利用も含めて1人1台の環境を実現する方針を示していた。
 高校生への1人1台端末配備は国の「GIGAスクール構想」の対象から外れている。
 同構想に先立ち、佐賀県は平成26年度から県立高校で1人1台体制の整備を進めた。当初は、保護者に費用負担を求めていたが、平成30年度からは貸与制に改めている。

岐阜 全県立高生にタブレット

 岐阜県教委では、約4万2千台を導入。ワードやエクセル、パワーポイントなども使えるよう設定した。タブレット端末の配備は6月の補正予算で承認され、11月から配備を開始。3年生から順に行い、来年1月末までに全生徒に行き渡る予定だ。タブレット端末を使った授業は、教員や生徒、保護者から好評だという。
 同県教委は前年度から高校のICT化を進めていた。普通教室には電子黒板やプロジェクターを設置。無線LANの環境も整えた。タブレット端末もグループワーク用に3クラスに5台の割合で用意していた。
 全ての高校生へのタブレット端末配布について、同県教委の担当者は「前年度からの準備もあり、現場はスムーズに受け入れられたのでは」と言う。「グループワーク用に配備した端末と同型で、教員や生徒も使い方を知っている」。
 新型コロナウイルス感染症による臨時休業の影響も大きいという。「これまであまりICTを活用してこなかった教員も使わざるを得ない状況になった。利便性を実感した教員も多い」と話した。
 タブレット端末が配備された、県立高校の教頭は、「環境づくりが重要だ」と指摘する。「先進的な取り組みも、学校ごとにICT機器の配備状況や通信環境が異なると広まらない。岐阜県は全高校で同じ環境なので、周辺校と連携しながらICT機器を有効活用していきたい」と話した。

日本教育新聞より

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする