演劇書き込み寺

「貧乏な地方劇団のための演劇講座」とか「高橋くんの照明覚書」など、過去に書いたものと雑記を載せてます。

あまり気の進まない検証作業

2009年11月02日 22時15分46秒 | 観劇の感想

では、「江川坦庵公「世は明け、我は今翔ぶ」」のどこがめちゃくちゃだったのか、というと、47分の1幕で数え切れない舞台転換があったことがまず上げられます。
実際の演技を見ている時間は、30分もなかったかもしれません。
大量の黒子が巨大な舞台装置を、あっちへころころこっちへころころ、演技を見ているのか、舞台装置の移動を見ているのか分からなくなります。1場面の台詞が15行ぐらいずつしかなくて、それが終わると装置が大移動するのです。

それから音楽です。転換のたびに生演奏が入りますが、せっかくリバウンディングマイク(足音を消して声だけを拾えるマイク)を使っているのですから、演奏なんかやめてその間も演技を続ければいいのです。

演奏の使い方も問題ありでした。
特に最初の演奏者の登場の仕方は、最悪でした。
なぜ、脇の扉からなのでしょう。
なぜ、スポットで追ってしまうのでしょう。
なぜ、マイクを使うのでしょう。
特にマイクを使ったことで、鼻息しか記憶に残っていませんし、最初は録音に形だけ合わせているのかと思いました。
生音で、黒子にちょうちんでも持たせて、登場すればまだ見場がよかったのに。
だいいち、なぜ、あの笛の独奏が最初に必要だったのでしょう。
まったく理解不能です。

脚本はこういう混乱を作った元凶です。
とくに、江川を褒め称えるだけの狂言回しの二人組みがいけません。
特に息子の扱いにひねりが足りません。

「父はすばらしいひとでした」ではなく
「私は父を憎んでいました」だったら
「私は父に殺されるところだったのです。でも、私も妹も拒むことは出来なかった」と台詞が変わってきます。
「領民のため。父はいつも正しい。でも、子供に必要なのは、自分を一番に考えてくれる親ではないのでしょうか。だから、あの、天城の百姓女が大寒屋敷に駆け込んできたとき、私はびっくりしたのです」

と、私なら書くかもしれません。
称えるだけでは芝居にはならないのです。


書き出すと全部注文が着いてしまいます。
エネルギーをこんな形で使いたくないので、この作品についてはこれ以上書くのをやめようと思います。


ついでだから忘れる練習も

2009年11月02日 20時25分13秒 | 演技
台詞を覚えることは、なかなか難しいものです。
ついつい正確に覚えよう覚えようとして、結局本番で忘れてしまうことがよくあります。

私はなるべく早く覚えて、早く忘れよう、と指導していました。

50分ぐらいの芝居なら、半分ぐらいまで午前中で覚える努力をするのです。
もちろんきちんとは覚え切れませんが、このスピードで覚えると、すぐにたち稽古に入れます。
すると、読んだだけでは見えなかった部分がたくさん見えてきます。

でも、急いで覚えたことって、すぐに忘れることが多いのです。
一夜漬けと同じですから。
忘れると、相手の台詞を初めて言われたかのように受け止めることができるようになります。
で、また急いで覚えます。

こうやって練習するうちに、台詞を記憶の深層で記憶することが出来るようになります。

無意識のうちに、台詞が出てくるようになるのです。

急いで覚えて急いで忘れる、試験勉強と同じです。
なぜ、練習で活用しないのでしょう。

でも集中力って

2009年11月02日 20時01分25秒 | 基礎練習
よく考えると集中力というのはよく分かりません。
目に見えないものだし、人によって解釈が違うからです。
ここでは、次のように定義します。
「数人で同じ音が聞ける」
「聞いた音に反応して行動が出来る」
書くとすごく簡単です。

高校生にお芝居を教えるといっても
本番までの3回ぐらいの練習に付き合うだけだった私は
時間的にも高度なものは追求できませんでしたから
一番簡単なことをやるしかありませんでした。

それが、この二つです。

それから、この二つは演出にも応用が可能です。

具体的には、ストップモーションを
なるべく小さい合図でやります。

まずは普通に。
それからどんどん音を小さくしていきます。

次に、その小さい音の合図で
動きを合わせます。
同時に崩れ落ちるとか
同じ方向を見る
違う方向を見る

これのいい点は、音楽や観客に分かる合図で
動きを合わせるのではないため
観客からみると、はっとする動きが出来ることです。

ストップモーションは普通の動きやスローモーションからやります。
これによって、止まることができるようになります。
意外に思うかもしれませんが
高校生が演技をすると、一番出来ないのは
止まることです。
大体の生徒は腰や足がぐらぐら動きます。

舞台では普通の動きと違って
パラパラ漫画のような動きのほうが
声もよく出るし、観客からは見やすいということは前にも書きました。
つまり、止まっている状態が連続すると動きになるのです。

これを極端にすると歌舞伎の所作になります。

たった二つです。
試してください。

では、これが「試験」や「成績」とどうかかわっているのか。
試験は本番の舞台のようなものです。
本番で落ち着ければ、試験でもさほど上がることはありません。
本番中、他人の出す小さい合図の音が聞こえるなら、
試験中に自分の心を落ち着かせるなんてたやすいことです。

最後に私たちが小さい音で練習するときは
舌の先で「ちっ」と小さく音を出しています。

かっこよく演出に取り入れてください。

たとえば、駅のホームで背中合わせにいた二人が、同時に振り向いて見詰め合う。
恋が始まりそうな予感がするでしょ。