演劇書き込み寺

「貧乏な地方劇団のための演劇講座」とか「高橋くんの照明覚書」など、過去に書いたものと雑記を載せてます。

ひそやかに応援している

2013年07月25日 23時28分56秒 | 演劇情報
無理すれば、行けるのだろうが
体力が、追いつかなさそうだ。
多分、ノイズムと対極をなす舞台なんだろう。
山村さんの大谷での活動もこれが締めくくりなんだろうか?

安田理英舞踏リサイタル 
真平(まっぴら)

日時:2013年7月27日(土)28日(日)
   開場19:00 開演19:30

会場:スタジオヴォイド野外劇場 宇都宮市大谷909番地
①JR宇都宮駅下車 バスロータリー6番乗り場より「大谷立岩」行き乗車、資料館入口下車徒歩5分弱
    ※行き/17:15 18:20宇都宮駅発 帰り/21:07 資料館入口発
   ②東武日光線新鹿沼駅下車 
    18:30に新鹿沼駅を出発予定の送迎車を準備しています。
    乗車人数は7名までとなりますので、お問合せ下さい。
   当日の宿泊が出来ます。(ただし雑魚寝です)お問合せ下さい。
   送迎、宿泊のお問合せ/028-652-5687

料金:1500円
   公演期間中「居酒屋狸御殿」OPEN!飲食出来ます(飲食代は別途)

楽曲提供:スパン子

照明:滝沢学

アートディレクター:山村俊雄

協力:大東亜感覚塾 極東シュルレアリスム研究所 大谷バウハウス計画

ご予約・お問合せ:極東シュルレアリスム研究所(山村)
028-652-5687 utubobune@gmail.com
ささらほうさら sasarahousara.odori@gmail.com


観方の問題

2013年07月25日 23時03分33秒 | 観劇の感想

先日のノイズムの公演についての私の感想が、知り合いのお気に召さなかったらしい。
まあ、書いたときから想像がついていたので


>見ている最中に「自分にはこの作品のよさを認識する才能がないのかもしれないな」
>と、思わせられたからだ。

と、付け加えておいた。

ただ、スタッフワークに加わっていた経験からすると
前衛であろうと、正統派であろうと
いいものはよく、そうでないものは、何かしら問題があるのだ。

ノイズムの問題は、抽象化されなければならないものに
説明が入ってしまったところではないかと思っている。

理系でいえば理学と工学の違いだ。
理学は理論が証明できればよく、工学は理論ではなく実用に問題なければいい。
というわけで、理学を応用する工学はあっても工学を応用する理学は成立しない。

踊りとか音楽は、突き詰めていくと理学に該当し、抽象化されるものだと、私は思っている。
だから、演劇に踊りを取り込んだミュージカルは成立するけれども、踊りに演劇的要素を組み込もうと思うと
その部分を説明しなくてはならなくなり、抽象性が薄れるのではないか
と、考えている。
もちろん、バレーに物語があるのは承知しているが、それは演劇的に説明するためのものとは
少し違う気がする。

と、彼のいないところで、自分の考えを整理してみた。
特に第2部『囚われの女王』 を観ているときに
ずいぶんと説明的な踊りだなあ
と、思ったのだ。

まあ、安田理英の「だいこんさま」という踊りを観にいった友人が
どこがだいこんさまだったのか、分からない。
と、書いていたこともあり、ノイズムぐらい親切なほうが一般受けするのかもしれない。

客はほぼ満席だったもの。