演劇書き込み寺

「貧乏な地方劇団のための演劇講座」とか「高橋くんの照明覚書」など、過去に書いたものと雑記を載せてます。

子供に演技を教える-4

2009年05月11日 21時34分05秒 | 子供に演技を教える

目線をそろえる

集合と拡散の応用です。

泥棒たちの演技指導を選んだ理由のひとつに
基礎練習がそのまま本番の演技に生かせる、というのがありました。

そのひとつが目線をそろえるというものです。

泥棒が暗い家の中をびくびくしながら入っていきます。

この時の、びくびくする演技ですが
やらせてみると、一人一人がおどおどするだけで
人に見せるときのインパクトにかけます。

そこで、目線をそろえることにしました。

まず、目標となる点を決めます。
劇場だと時計とかライトとかです。

合図で一斉にそこの点を見ます。

ここで、動物が音を出しても面白いのですが
音がないところで、動きが合うと、もっと面白いのです。

だから、観客が気が付かないように
舞台上の一人が合図を出します。
私は「つっ」と小さく合図させています。
この音はほとんどの観客が気づきません。

右、左、上、全員がばらばらの方向を見た瞬間
動物が鳴きます。

いつも高校生に教えるときには
集中力の練習方法のひとつとして
教えています。


子供に演技を教える-3

2009年05月07日 23時16分27秒 | 子供に演技を教える

拡散と集合

普段私たちは、安全な距離で人と接しています。
と、私は説明しました。

これは、子供たちには難しかったようです。
大学生にも難しかったかもしれません。

つまり普段は、お互いが傷つかない距離をもって
会話を交わしているのですが
これではドラマにならないのです。

ここで、キーワードとなるのが
拡散と集合です。

二人だけの会話で、お互いの距離をどうとるのか
というのは、難しいし子供たちの演技ではほとんど必要とされません。

子供の芝居では、感情をうまく表現しているよりも
状態を表現していることのほうがおおいのです。

「おなかがすいたなあ」
「ぺこぺこだよ」

ここでは舞台上に拡散しているほうがいいでしょう。

「明かりが見える」
「どこ、どこ」

みんなが一箇所に積み重なるように集まる。

絵が見えましたか?


子供に演技を教える-2

2009年05月07日 23時15分53秒 | 子供に演技を教える

心理と立場。

さて、泥棒の演技をするとなると泥棒がどういう性格でどういう人たちかを知る必要がありますが、「悪い人」ぐらいのイメージしか子供にはないようです。

現実にはいろいろな泥棒がいてもおかしくありませんが
物語の中で彼らが生きるには、それなりの性格を構築する必要があります。

では、泥棒はどういう立場にいるのでしょう。
と、私は説明しました。

性格を知るよりも、立場を知ったほうが役を作りやすい、ことが間々あるからです。
つまり、性格は普遍性がないのですが立場は普遍性があるからです。

泥棒の立場というのはどういうものでしょう。

私が説明したのは、泥棒はどんなにたくさん盗んでも
威張れるのは仲間内だけだということです。
たくさん盗んだことを誇ればたちまち足が付きます。
泥棒と言うのは一般的にそういう立場にいる方々です。

これに物語に合わせて性格をプラスしてみましょう。

普段はいつもこそこそし、威張りたいけれど威張れない。
威張りたいけど威張れるのはいつも同じ相手、ということになります。
では、なぜそういう立場を選ぶのかというと
理屈はいろいろあるでしょうけど
威張りたいだけで、実は気が小さいのでは、と考えました。

威張りたくなければ
サラリーマンのように泥棒をこなし
傍からは泥棒だと気づかれないでしょう。
こういう人を「怪盗」とも言います。

でも、それでは「ブレーメンの音楽隊」にはなりません。

大声で自分たちがいかに優れた泥棒であるかを自慢し合い
不気味なものに出会うと、恐れおののく。

性格だけで、彼らを語ろうとすると
物語になりません。