またまた追撃で恐縮ですが(笑)行ってみたいと思わせるオーラが店構えから発してるので、引き寄せられました。
明姫幹線の「二見農協北」交差点を南下、だんだん道が狭くなり海辺に近づいていきます。古びた漁師町に入り防潮堤が望めるあたりの路地を西へ。道路をふさぐように立っているのを発見。
店内が薄暗く、一見やっているのかなという雰囲気ですが、「やってるよ、おでんも、お寿司もできてるで~」と、なかなか商売上手そうなおかあさん。
麺類はおとうさんが店側で、丼はおかあさんが奥の台所で作られるようです。チャッ、チャッとはできてこないのですが、その間(ま)がまたよく、ゆっくりさしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/3be4adb7cf9858257620da7fc7d48c60.jpg)
プラッシー、めちゃなつかしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/f330e79ddc8be5e362e471fdd182dc32.jpg)
定番の麺類・丼物一式ですね。この当たり前さに安心感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/97e7f82934c222982224874a4e35a213.jpg)
入口上にはかき氷の品書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/fcff5ad04d16c1037232e76eb1acf6ae.jpg)
こんなかき氷機をひさしぶりに見ました。いいデザインだったんですね。おでんは右のお鍋に用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/fb1850c5eecfea587ff4dc2c66f4baf1.jpg)
きつねうどん、400円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/bb55fffe706e4a20d9aca6cdf494ee61.jpg)
揚げはきつねずしと兼用でしょうか、ふっくらと厚みがあってアゲラーにはうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/8a66e45c921aa53ca57d5b7017b64a4f.jpg)
奥から登場のこの葉丼、550円。スカパラさん好みの正調蓋つき、小皿のせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/d70464819bc21725b6bbdccf07e5c04d.jpg)
丼全面にぴっちりとじられた玉子、外は固く中央は半熟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/0fe1b7096f3232c6e63af19478e0d6b5.jpg)
この海苔のツヤがいいですね。店内には有明産海苔と書かれた箱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/b206e7badf8c1c08d7cecf2ce2355509.jpg)
昆布の佃煮がちょっとうれしい。
中央のテーブルにはガラスケース、ぼんち揚げとかお菓子が並べてあります。こんなよろづやさん、いま日本に何軒くらい残っているでしょうかねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/a6e3d816f08db97e024346ec1e4266cd.jpg)
このへんです。
「軽食 といせん」
明石市二見町東二見
11:00~18:00
(月)休み
グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪
明姫幹線の「二見農協北」交差点を南下、だんだん道が狭くなり海辺に近づいていきます。古びた漁師町に入り防潮堤が望めるあたりの路地を西へ。道路をふさぐように立っているのを発見。
店内が薄暗く、一見やっているのかなという雰囲気ですが、「やってるよ、おでんも、お寿司もできてるで~」と、なかなか商売上手そうなおかあさん。
麺類はおとうさんが店側で、丼はおかあさんが奥の台所で作られるようです。チャッ、チャッとはできてこないのですが、その間(ま)がまたよく、ゆっくりさしてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/19/3be4adb7cf9858257620da7fc7d48c60.jpg)
プラッシー、めちゃなつかしいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/f330e79ddc8be5e362e471fdd182dc32.jpg)
定番の麺類・丼物一式ですね。この当たり前さに安心感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b5/97e7f82934c222982224874a4e35a213.jpg)
入口上にはかき氷の品書き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/fcff5ad04d16c1037232e76eb1acf6ae.jpg)
こんなかき氷機をひさしぶりに見ました。いいデザインだったんですね。おでんは右のお鍋に用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/fb1850c5eecfea587ff4dc2c66f4baf1.jpg)
きつねうどん、400円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/cf/bb55fffe706e4a20d9aca6cdf494ee61.jpg)
揚げはきつねずしと兼用でしょうか、ふっくらと厚みがあってアゲラーにはうれしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ea/8a66e45c921aa53ca57d5b7017b64a4f.jpg)
奥から登場のこの葉丼、550円。スカパラさん好みの正調蓋つき、小皿のせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/d70464819bc21725b6bbdccf07e5c04d.jpg)
丼全面にぴっちりとじられた玉子、外は固く中央は半熟。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/12/0fe1b7096f3232c6e63af19478e0d6b5.jpg)
この海苔のツヤがいいですね。店内には有明産海苔と書かれた箱がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/b206e7badf8c1c08d7cecf2ce2355509.jpg)
昆布の佃煮がちょっとうれしい。
中央のテーブルにはガラスケース、ぼんち揚げとかお菓子が並べてあります。こんなよろづやさん、いま日本に何軒くらい残っているでしょうかねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/a6e3d816f08db97e024346ec1e4266cd.jpg)
このへんです。
「軽食 といせん」
明石市二見町東二見
11:00~18:00
(月)休み
グルメブログランキングに参加しています。よろしければクリックを♪
![にほんブログ村 グルメブログ 関西食べ歩きへ](http://gourmet.blogmura.com/kansaigourmet/img/kansaigourmet88_31.gif)