2013年4月14日(日)12時58分~14時24分初訪問
麺天坊鉄骨スープ、拘りのうどんやさん巡りは、加須のうどん会スタンプラリー第3弾!松の木さんです(^。^)y-.。o○
住所:埼玉県加須市志多見806‐2 電話番号:0480‐61‐5626 営業時間:11:00~14:00 17:00~19:00
定休日:毎週水曜日 駐車場:有 50台分 大型可 アクセス:南羽生駅 から2311m
メニュー:人気№1 天もりうどん(並)700円 人気№2 かき揚げうどん(並)450円 キャッチコピー:くせになる味。一度は来てね!
PR:地粉を使用。「初心を忘れず」をモットーに。茹でたて、揚げたてにこだわっています。お客様の笑顔が好きです。
今日も加須のスタンプラリー第3弾と言う事で、2店舗を目指す勢いで来ましたが($・・)/~~~
13時ちょっと前に付くと店舗前には4,5人の先客さんが待っていました、中にも数名待っていましたが、何と外待ちは15分位
・・・でしたが、小上がりに上がって、注文をしてから大凡1時間待ちましたね~
の店舗外観写真は食後の撮影の為、暖簾がしまわれていました、中には満席の状態でお客さんもいましたが、てんてこ舞いの一日
で有ったに違いありません、精算の時にスタンプを貰う時に女将さんが言ってました(^。^)y-.。o○
先客さんの中と外の待ちが解消されて、小上がりに上がって先ずはメニューを
筆者はごま汁うどんを並で500円 連れが天もりうどん並で700円 注文です(^。^)y-.。o○
そして之から50数分待ちます待ちます実は会社関係の団体さんが千葉の方から見えてまして、大盛り注文や注文数がばらばらなのか
厨房の恐らく近くの農家の女将さん連中だとは想いますが、てんてこ舞いの様子でした、ホールのこちらのお店の女将さんも、何度もお客さんに
謝っていました・・・が、誰も途中で帰ったりする人は居ませんね此処の美味しさが分かってるようですね(*^_^*)
テーブル席は12人~14人座れる大きな物が一つ、それを囲むようにL字型の小上がりが4人掛けのテーブルが6卓くらい有ったでしょうか
足の踏み場もないと言う表現がぴったりのの様子
筆者達は丁度L字型の所だったので、それこそ靴を脱ぐ場所も
ない位でした(^。^)y-.。o○
そうこうするうちに・・・と言うか、可なりお腹の方も空腹マックスの時間、待望のうどんの登場です
先ずは筆者のごま汁のうどんがお盆で運ばれてきました・・・が、お盆の数も足りなくなったと言う事で、お盆は返します
見事なまでの武蔵野うどんを彷彿とさせるデフォですね~ 今まで訪問した加須うどん会のお店では断トツの田舎加減です
うどんの太さもコシも一番ですね(^。^)y-.。o○ 武蔵野うどん名物の、肉汁付けうどんで戴きたかった処ですが、メニューには有りません
満席の店内はちょっとむせかえるほどなので、冷たいごま汁は何気に有難いですね(^_-)-☆
麺も艶々で、不揃いな処が手打の風情が出てて、食欲をそそります、讃岐や大阪うどんにはない、デフォですね(^。^)y-.。o○
そして少し遅れて連れの、天もりうどんが運ばれて来ました(^。^)y-.。o○ 天もりは天つゆや天婦羅が乗って、取り分けるのも面倒なので
女将さんはそのまま置いてってくれます
素朴な野菜の天婦羅・・南瓜・ピーマン・玉葱主体のかき揚げ・竹輪それとちょっと小振りでは有りますが鱚も揚ってました
あちらこちらで大盛り注文のお客さんもいましたが、何人かは食べきれず、持ち帰りの用器を貰っていました(^。^)y-.。o○
中には持ち帰る事を前提の地元の子供を連れた奥さんもいまして、皆さんちゃんと心得てるようでしたね。
実際、先の団体さんは毎年見えるって言ってました( ..)φメモメモ
たまにはこんな麺もあって、手打感満載です
今日は結果、中での待ち時間が長かったのですが、この手打ちのコシのあるうどんは、わしわしと食べる感覚で、咀嚼の回数が半端無く
並盛でも充分に満腹中枢を刺激してくれましたので、2軒の訪問は難しかったかも
もう少しゆっくり女将さんとお話しながら食べたかった
・・・と言うのが本音ですが(^。^)y-.。o○ もう一度来たいですね
どうも御馳走様でしたまた来ますね(^_-)-☆
今日も応援の2クリック
宜しくお願いします
第16回 酒処(統一版)ブログトーナメント
併せてこちらの応援も宜しく
します。。