45番岩屋寺は泊まった宿に荷物を預けて行ってくるのが良いと聞いたので、宿の人にお願いしたら次の宿に荷物届けておきましょうかと言ってくれたので喜んでお願いした。7時40分霧で肌寒く雨支度で出発。岩屋寺は標高670mの山の中に有りこんなところにどうやって資材を運んだんだろうと思った。険しい修行の岩場もあり、バスでお参りする人たちもかなりの坂道を登らなければならない。11時30分に着き12時30分にお寺を出る。遍路道を歩いていたら、反対方向から普通の格好の女性が1人でやってきた。どこからと聞かれて山梨と言うとそんな遠いところからと驚かれた。イチゲを見に来たのだが咲いていませんでしたかと言われたが気がつかなかった。背中のリュックがないので千本峠の遍路道を行くことにしたのが間違い、また道に迷ってしまった。宿に電話をして教えてもらうが、雨の中宿に着いたのが5時30分。岩屋寺では富士山にあると聞いていたバイオトイレが有り、回転するのを覗き込んで見てしまった。
夕べは内子で会った脱サラして2年前に遍路宿を始めたと言った人の宿に泊まった。工事現場の寮だったのを改装したという建物だったが、寝具は清潔で気持ち良かった。食事も煮干と昆布でだしをとり自家製味噌の久しぶりにおいしい味噌汁でお代りをしてしまった。ひじきの煮物がついて煮物に飢えていたのでうれしかった。
今日は46番浄瑠璃寺・47番八坂寺・48番西林寺・49番浄土寺・50番繁多寺・51番石手寺と頑張ってお参りした。今夜の宿は道後温泉で夕べの宿の主人のお勧めの宿。予約してからどうも一字違いの別の宿を教えてしまったと言われたが、これも縁と思いそのままにした。