ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

今年最後の女性学級

2016年12月28日 | 学習
12月27日(火曜日)

今年最後の女性学級はフラワーアレンジでした。
主婦には忙しい年末なのに出席率100%!


お正月の飾りをここで作ってしまおうという事ね

あちこちで呼ばれて先生は大忙し。

1時間位で完成~♪ 今回はみんな早いね。



午後から次年度の予定を決める話し合い・・
・・・と言う名の忘年会をしました。

豪華

茶碗蒸しも上にあんとアラレがのってて可愛い♪


どど~ん!大皿の海鮮ちらし寿司が出た~

食べきれ無い人はパックを貰って持ち帰り。
私は完食したけど

デザートは小さいメロン大福とコーヒー


豪華なランチを食べて、次年度の計画も立ったし(??)
皆さま よいお年をお迎えくださいませ。



シニアカレッジ閉講式

2016年11月22日 | 学習
今日はシニアカレッジの閉講式でした。
約200名の受講生が式典に参加しました。

5月の開講からあっという間に半年が過ぎたような気がします。

修了証書と卒業文集を頂きましたよ。

しかし、《仰げば尊し》を歌うと胸が熱くなるのはなぜでしょう



午後からガーデニングクラスのお別れ会をしました。


いくつになっても学ぶ気持ち忘れない、元気なシニアでいましょうね。


帰り道、文化センターに寄ったら
図書館の銀杏がハラハラと散ってました。


 

我が家の玄関もすっかり秋模様



今年のガーデニングで挿し芽した菊が、今頃満開になりました。
文化祭に間に合わなかったのが本当に惜しいっ



丸くて可愛い黄色 

大きく育てて来年の文化祭に出そう


シニアカレッジ2年生修了!
よく頑張りました

3年目も頑張るぞっ

クラフト教室

2016年11月18日 | 学習
水曜日は10時過ぎの電車に乗って農園に行きました
絹さややスナップエンドウ豆の種を蒔いたり
サニーレタスの苗を定植したり。。

お昼は畑を眺めながら友人と一緒にランチ☀🍴




第2.第4水曜日は農園の研修室でクラフトを習っています。
今週は遅れてる人の為に補習がありました。
私は出来上がってたので、お手伝い係をしました。

先生は私たち女子(もと)より女子力が高いんだよね~

『もっと丁寧に! 女性らしく!』
と、毎回怒られて言われてます。

クラフトをもっと色々習いたいので、サークル化することになりました。

久留米ふれあい農業公園にて、来年1月から毎月第2・第4水曜日、
時間は午後1時から3時まで、一緒にクラフトを楽しみませんか
参加者募集中です。



小松菜、桜島大根の間引き菜、水菜を収穫


間引き菜の佃煮

菜飯

桜島大根の間引き菜は当たり前だけど太くて大きいよ~~

シニアカレッジ

2016年11月15日 | 学習
今日は今年度最後の受講でした。
午前の基礎講義は善福寺住職花田道彦さんによる
❲善福寺の寺歴と画家古賀春江について❳
人生❬心に問うこと❭

人は人の為に生きている、
人を愛することとは布施の心である。
自分の欲を捨て他人を助けること。
周りの人が幸せなって自分が幸せになる。
自分の生き方が他人の為になっているか、自分の心に問いながら生きていく。
自然に繋がっているか、人と繋がっているか、心に問うこと。
自分の中にある業を心に問うこと。
目に見えないものを風の音にみる、聴く。
まだ人生修行中の私。
深いけど感じるものがありました。



午後からのガーデニングは花壇作り






シニアカレッジ

2016年11月10日 | 学習


11月7日(火曜日)
シニアカレッジの日でした。


午前の基礎科目は
[潤いのある人生を送る為に漢方を]
久留米大学医療センター、先進漢方治療センターの惠紙医師による
漢方についての講話でした。


医師になって30年で、漢方歴28年目という先生は
子供の頃から体が弱く、長年体調不良に悩んでいたそうです。
医師になって3年目に漢方に出会い、自分の症状に合う漢方を探し
現在はとてもお元気で仕事をされてます。
趣味は「色んな漢方薬を試飲する事!」だそうです(笑)


18ページもある資料を見ながら、色々な症例と漢方の治療例を話して頂きました。
血が滞る体質の人は慢性疾患やがんに罹りやすいそうです。


症例で私と同じ例があった。
症状を話してもなかなか分かってもらえず
整形外科⇒耳鼻咽喉科⇒脳神経外科⇒胃腸科⇒口腔外科医療センター⇒心療内科
とあちこちたらい回し状態・・
様々な検査もしたけど異常が見つからず
痛いところが分かってもらえないのが一番つらい。



今でも辛い症状は続いてるのよねぇ。
化学薬品は体に負担が掛るし、副作用もあるし
長年悩んでる症状が少しでも和らぐのなら
先進漢方治療をやってみようかと考えてる。

先生の治療は予約がいっぱいで1ヶ月待ちらしいけど。




午後は選択科目のガーデニング
大型バスで田主丸の内山緑地にある「さんぽ道」の見学
あいにくの雨で緑地内の散策は出来なかったけど
美味しい空気とフィトンチットで癒されました。




続いて「田主丸ガーデン」の見学
ここはジャングルか~

ハウス内が広すぎるので、見て回ってたら時間が足りない


おっ! バナナ発見

食べ頃は来年の2月位だとか?
ガーデニングクラスで予約済みよん


田主丸ガーデンで購入した[インコアナナス」
丈夫で花期も長そうです♪



先週作ったサクラランの苔玉は
自作の陶器に入れて飾ってますよ。


やっと新しいクラスに慣れてきたところなのに
11月末でシニアカレッジは修了です。
寂しくなるなぁ。

校区の文化祭

2016年11月05日 | 学習
11月3日(文化の日)

地域コミニティで文化祭がありました。

各部の作品展示に、野菜、おでん、焼いも、肉まん、
ぜんざい、リサイクル品のバザーにゲーム
大広間では歌やダンス、ミニコンサートなどが行われました。



女性学級では唐津の有名店のシフォンケーキと(すぐ売り切れた)
みんなで作ったクリスマスリースや
リースのキットなどを販売しましたよ

ほとんど売り尽くした状態 ↑
私が作ったリースも500円で売れましたっ


女性学級の陶芸作品はいいものばかり



ちなみに私のは ↓ こちら  
余った粘土でスプーンも作った

出来たのが好きな色じゃなかったけど、
(陶器を)知ってる人が言うには
「釉薬のひびのはいり方がよく出てていいよ~」
・・・って、それは先生の腕だし



リースの材料とシフォンケーキを買って帰り



とりあえず自作の陶器でお茶しました

シフォンケーキがふわっふわで美味し

リースも早めに作らなきゃね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そして、
今日はえ~るピアの陶芸教室でした。

今月の土曜日は陶芸に勤しみますよ


作品の裏に名を入れて


クローバー模様入りの皿を作りました。



最初の乾燥に1週間、素焼きをして冷ますのに3日間、
釉薬をつけて焼きあがるまで3週間位かかるのかな?

釉薬はグリーンを頼んだけど、さてさて??
今度は納得できる作品が出来ますように

サクラランの苔玉

2016年11月01日 | 学習

昨日、相方の会社指定の病院で健康診断を受けました。
(健康保険の本人と配偶者は毎年受ける事になってる)
7月末に申し込みをしたら、乳がん・子宮がんの検査が多くて
3ヵ月待ちだった。
北斗晶さんや小林麻央さんの影響もあるみたいね。


[身長、体重、視力、聴力、眼底、血圧、心電図、レントゲン、血液検査
胃がん、乳がん、子宮がん検査。
尿と便は自宅で採って提出。

医師の診察が検査の途中であり、
すべての検査が終わって結果を医師から聞くというコース]




私は血管が細いから採血に時間がかかる・・。
針を刺して血管を探すから痛いのなんの
『チクッとしますよ。』
『痛いですね。』
『ゴメンナサイね。』
看護師さん泣かせの血管なので『痛い』とは言えず  
・・・毎度の事ながら血液検査は試練だ


内臓と乳腺エコーの検査では
検査中に技師さんの手が止まると『ドキッ!』とする。
経験上、一定の場所を念入りに診てるとドッキドキ。


子宮がんの検査は子宮の組織を採って、それから内部触診
こればかりは男性には解らない痛さと辛さだろうなぁ。


しかし、いつも思うんだけどお腹周りを測るのって意味あるのかな?
メタボってお腹周りで分かるの??
お腹で判断するのなら、私は確実にメタボでございまする

結果は・・・
血液検査はコレストロールがやや高いけど、悪玉が平常値なので大丈夫。
他の数値にも異常無し。
内臓も乳腺エコーも異常無し(ホ~~~ッ

『健康体重より2キロ少ないから痩せ過ぎ? イエ、ちょうどいいですね』
                     ↑ 医師による見た目??
しっかり『メタボです』と言っとくれ


最後に保健師さんの食事指導などがあり、
8時半に受付をして11時半にすべての検査が終わった。
(結果が出てない分は、後日検査結果が送られてくる。)



文化センターでバラを見ながら食べようと
パンとコーヒーを持参してたけど雨が降り出したので
自宅に戻って二食分をお腹に詰め込んだ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今日はシニアカレッジの日だった。
午後のガーデニングはサクラランの苔玉作り

友人にサクラランの小さい苗をもらったばかり
ピンクの花が好きなので嬉しい♪


ツルが伸びて花が咲くまで10年位かかるとか?
 ↓この可愛い花を見るまで頑張るぞ。

気長にの~んびり育てましょ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先月末、タブレットデビューしました。

↑相方のお下がりのスマホはカメラ機能が壊れててネットし放題のみ・・
            私のガラケーはメールが出来ない通話し放題のみ↑
私の古いスマホがデジカメ代わりという3台使いだった。

メールは出来ないし、ブログ投稿しようにも画像は送れない・・
3台持ちだと重いし、かさばるし、充電も超~~面倒だったんだ。
ま、タブレットもかさばるけどね


慣れたらバッグに入れて外で使おう。
写真を撮ってブログも書けるな



明日はタブレットでテスト投稿できるかな。

人権フィールドワーク

2016年10月28日 | 学習

10月19日(水曜日)

地域の人権フィールドワークで糸島市にある九州盲導犬協会に行ってきました。

九州盲導犬協会 こちら

訓練センターでは、訓練士の方から盲導犬の役割についての話を聴き
広報の犬と一緒に訓練法などを見せて頂きました。


視覚障害者の方を安全に誘導したり、生活の補助をしたり・・
家族になり人生のパートナーになるための訓練を
半年~1年間続けられるそうです。
「褒めて育てる」のは人もワンコも同じみたいね。


この子は盲導犬には向いてなかったけど、広報犬として活躍しています。
人に慣れてて優しい性格の子のようです。



撫でるととっても嬉しそうにするから、こちらまで嬉しくなるのよね~

しかし、なんで私はワンコにサインしてるのでしょう 


帰りにグッズを購入させていただきました。



お昼は唐津のおさかな村で新鮮なお刺身のランチ♪


海鮮丼にしたら美味しかった~♪


熱々のイカしゅうまいもグー




午後からは「にあんちゃんの里」も訪ねました。

にあんちゃんの里  こちら

10才の末っ子の安本末子さんの日記「にあんちゃん」
日記の一部と「大鶴炭鉱の足跡」を刻し、地元の有志により建てられた記念碑です。



大鶴炭鉱坑口跡

1936年から1956年までの約20年余、
杵島(きしま)炭鉱・大鶴鉱業所は4,000人の大集落だったそうです。


「にあんちゃん」は映画化もされたそうですが
知らなかったので図書館で本を借りてきました。

も少し勉強させてもらいます

え~るピア久留米 文化祭準備

2016年10月21日 | 学習

え~るピア久留米の文化祭が、10月22日(土)~23日(日)の二日間開催されます。

今日は午前中から搬入や設営、オープン前の準備をしてきました。

ガーデニングクラスはえ~るピアの入口に
アレンジフラワーや自分たちが育てた菊やベゴニア等を飾りました。


私の作品 ↓(ちょこっと先生の手直しあり


色鮮やかな花々が皆さまをお出迎えしていますよ♪


他のクラスの作品展示や販売、舞台ではコーラスやダンス等‥
色々な催しも準備されています。
バザー品もいいものが沢山並んでますよ。
お時間のある方はぜひお越しくださいませ。



・・・・・・・



『ガーデニングテーブルを作って~~』と
相方に かれこれ十年以上しつこく言い続け
やっと先日 ついに完成?しました。
(農園に木材を持って行き、指導員さんに手伝ってもらったんだけどね)



安物の木材だったので表面がザラザラだし・・
おまけに反ってるし


そうだ、オフホワイトに塗ろう
夜中にペンキをヌリヌリ



塗り終わったら 自分の髪も真っ白になってた



翌日、よ~く考えたら
種蒔きしたり、植え替えたりしてると
絶対、泥汚れが目立つよね。。


で、白いペンキが乾いた二日後
紙をクローバーやハートの形に切って貼り
上からグリーンのペンキを塗って紙をはがしたら


 完成~~♪


今まで種を蒔いたり、鉢の植え替えをする時
ベランダにシートを敷いて 座ってやってたから
膝や腰が痛くなってたんだ。

これで立ち上がる時の『イテテテ』から
やっと解放されます。

植物を眺めながらのティタイムも出来る


ありがとうございます。
次は・・・棚だな
さて何年後???



・・・・・・・

サクラランって知ってる?
友人から珍しい苗を頂きました。

葉挿しで根付いて芽が出たんだって


花はまるで小さい桜の和菓子


ツルが巻いて育つそうなので
枯らさないように頑張って育てま~す

シニアカレッジ 社会見学

2016年10月12日 | 学習
昨日、シニアカレッジの館外研修で
九州国立博物館に行ってきました。

10月4日~11月20日まで京都高山寺と明恵上人
 鳥獣戯画が特別公開されています。



 

九州国立博物館HPは こちら


擬人化された動物が描かれている鳥獣戯画は
TVなどで放送され話題性もあって人気が高く
修学旅行や社会見学の生徒さんも多くてゆっくり見れなかった。
・・・

週末は2時間以上並ばないと入れないそうなので
見れただけでも良しとしましょ。。


え~るピアの基礎科目で予習してたから楽しみにしてたんだけどなぁ。
4Fの常設展はゆっくり見学できましたよ。




博物館を囲ってる↑このガラスは
特に透明度が高い特注品だそうで
全部で4000枚使われてるそうです。
1枚の値段は車一台分だとか

空や周りの木々が一面に映ってるので、
鳥がよく激突してるそうです。
そして屋根の上にはそれを狙うカラスも。。



お昼は空港近くの大きいお土産屋さんで頂きました。
(シニアが200名もいるからね~

お店の商魂にのっかかり
明太子とチョコレートを買わされ 購入したのでした。


そこから高速で小郡大刀洗まで行き
「大刀洗平和記念館」の見学

平成28年9月3日(土)~12月26日(月)
企画展『知られざる特攻』開催中

 平和記念館は こんなところ



死を前提とした作戦「特攻」。
この作戦により、多くの若者たちがその生命を絶たれました。

そして、「特攻」では多くの手段がとられています。

本企画展では、その隊員たちを紹介すると共に、愛する故郷や人々を守るため、
命をかけた若者たちの存在、その事実を伝えます。
  HPより


最初に映画を見て、大空襲で生き残った子供の話を
語りべさんが聞かせてくれたんだけど
この手の話に弱い私は涙ボロボロ



本当に・・・
戦争は愚かで悲しいものです。
二度と起こしてはなりません。