ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

学びたい事がいっぱい

2016年10月05日 | 学習

ブログ書かなきゃ。。書かなきゃ。。と思いつつ
撮り溜めた写真が沢山ボツになってしまってます。

北斗晶さんや海老蔵さんの奥さまの麻央さんも頑張ってるし
私もなるべく自分の事を書いて行かなきゃね。



ホルモン治療薬(フェマーラ)の副作用が色々とあり
慢性胃炎に逆流性食道炎、関節痛に舌痛症・・・etc
朝起きるのが辛いけど、気合で起きてます。


フェマーラの副作用は 時が経つほど段々と酷くなってきました。
最近は指先が痛くて曲げにくかったり
力が入らないのです。
重い物が持てなくて、よく落とすんだな。。
ガラスの食器や瓶を落としたらもう大変



頸椎ヘルニアの影響で下を向くと首が痛くて
頭がド~ンと重くなり、吐き気がしてしまいます。
特に食材を切ったり炒めたりが辛いんだ~
好きな料理も手抜きが多くなってきた。

遠出をするにも
車に乗ると頭が重くて吐き気がするから
ネックピローは離せません。




乳腺外科に心療内科、胃腸科に整形外科
厳しい検査も定期的に受けてますよ。
病院通いも忙しい


ま~ 色々あるけど私は負けないからね
NK細胞を増やす為、自分がしたい事、出来る事はしていくつもり。




毎週火曜日はシニアカレッジ
午前は必須科目の講義を聴き、午後は選択科目のガーデニング

先週はバラの芽挿しと接ぎ木の方法を習った。
枝から小さい芽をカッターで切り取るのが難しかった~。




接ぎ木をする時間が無くて家に帰ってやったんだけど
どうも接ぎ木は失敗っぽい。 接いだ枝が何度も落ちた

芽挿しの方だけでも成功しますように



今週はえ~るピアの文化祭で展示するフラワーアレンジの予行練習
先生のお手本を見て作りますよ。

え~るピアの文化祭は10月22日~23日の二日間開催されます。
自分たちで育てた苗の販売も行いますよ。
(21日は搬入と設営、写真撮影)



月イチ(たまに月二回)は地域コミニティの女性学級

先日は陶芸教室で
初めて手回しロクロで作品を作った。


何とか形が完成。残った粘土でスプーンも作った。 


釉薬は白を希望。
グラノーラやヨーグルトの器に良さそうでしょ。
焼きあがったらコミニティの文化祭で展示予定です。



農園のクラフト教室にも通ってます。
全3回でオシャレなバッグを作ります。


指先に力が入らなくて細かい作業が出来ないけど
先生に怒られながらも頑張るぞっ。
↑『ボンドがはみ出てる!』『ここはきれいにカットする!』

『はいは~い
持てるようなバッグが出来たらいいんだも~ん
大雑把なO型ざます


そして
来月はえ~るピアの陶芸教室にも参加します。
全3回で3個の作品を作る予定。


無農薬野菜作りも頑張ってますよん。


(力仕事は相方が)


「ミーコさんの自然派生活」は
まだまだ続きます

シニアカレッジ・ガーデニング

2016年07月26日 | 学習
7月26日(火曜日)
シニアカレッジ前期講座の最終日でした。
8月の1ヵ月間は夏休みになります

出かける準備をしてたけど、頭痛と咳で午前中の基礎科目は欠席
午後からの選択科目だけは受けたいので頑張って出かけた。

選択科目のガーデニングでは観葉植物についての話
講師は花伝の店主、嘉悦さん
多肉植物やエアープランツには私も興味ありありです♪

 
実習で観葉植物の寄せ植えを作りました。
アイビー、紫のギヌラ、ピンクのフィットニア、ライムポトス



ポット苗の土をバケツで洗い、根を水苔で巻いて鉢に植えて行きます。


4種類とも鉢に植えられるのか心配したけどさすがプロ
可愛い鉢植えが出来ましたよ。

・・・ってお手本を写すの忘れたし



私の班はのんびりし過ぎたのか途中で水苔が足りなくなり
急きょ知り合いの園芸店から取り寄せてもらい何とか出来た。
・・・・のに、バタバタしててまたしても写真忘れた


おまけに
用事を済ませて帰宅したら、鉢が横向きになって苗がつぶれてた(涙)

仕方ない、やり直そう
  ・
  ・
  ・

スミマセン ポトスの苗が大きかったのでもう一鉢作りました


あら、どっちもカワイイわ ←自己マン





三週間前に作った夏の寄せ植えも、1種類枯れちゃったのでアレンジしました。
 
 教室で作ったこれが

 ↓  ↓

 これ①と


 これ②になり

  ↓ ↓

 で、ちょっと寂しかったこれ②が 


↓  ↓  ↓
 これ③になったのでした





暑くても一日中ベランダで過ごせる私
汗びっしょりになっても、植物たちと過ごす時間は楽しい。

これが私のガーデニング健康法だね~

えーるピアガーデニング

2016年07月09日 | 学習
火曜日はえーるピアのシニアカレッジの日

午前の必須科目は時々欠席してるけど、
午後からのガーデニングは無欠席ですよ


6日は永尾先生のお笑い講座夏の寄せ植え作りでした
去年作った寄せ植えのギンバイカとナデシコは
今も元気に咲いてますよ~

去年の記事は こちら


途中から吉田先生も参加され、楽しい教室になりました



            永尾先生のお手本↓
       千日草・コリウス・花コショウ・サンビタリア・日々草





お昼はサンドイッチを持って行く事が多いよ。



カレッジが終わったら、寄せ植えを抱えてクリニックにダッシュ
火曜日は診察日と重なる事が多いんだ~



そしてこれが私の作品

コリウスが大きかったので、上の方をカットして挿し芽しました♪



先週の教室の後、クラスの交流会があったんだけど
私の隣の席に座られたのは、オープンガーデンをされてる憧れの方でした

去年、花人さんのバスツアーで彼女のお宅を見学に行ったの。
その日の記事はこちら ⇒ 花と緑のバスツアー
私はこの日、久留米市の花人さんに登録しました。
シティプラザの花壇作りや、町の花壇作りなどに参加しています。


10月になったら彼女のガーデンを見学に行く事になりましたよ。
今から楽しみだ~


シニアカレッジ2年生

2016年05月18日 | 学習
5月10日にシニアカレッジの開講式がありました。
私は2年生になりました
選択科目は今回もガーデニングにしましたよ。


昨日は最初の授業日。
午前中の必須科目が終わって、2階のラウンジでお昼ご飯。
農園レタスをどっさり挟んだサンドイッチを作ってきました。



午後からはガーデニング講座。
教室での講義の後は、えーるピアの花壇作りです。
5つある花壇を班ごとに手入れします。

伸びきったビオラやパンジーを抜いて、草取り&スコップで耕し
ベゴニアをカットして挿し芽をしました。

4月5日に植えたペチュニアが可愛い花を咲かせてたのに
『引っこ抜いたのは誰ですかっ
この時の可愛いペチュニアざます。
多分新人さんだろうな・・・。


家に帰ったらクレマチスがまた咲いてた♪
可愛すぎる


しかし、うちのベランダは凄い事になってますよ。


3月に種蒔きしたミニペチュニア、わさわさ芽が出たので
次々にポットに植え替え、もう40ポット以上作った
↓これはえーるピアの花壇に寄付します


ベランダにも寄せ植えやハンギングが出来ました


こぼれ種から育ってるペチュニアは、カットしたら脇芽が出て
何回も花を咲かせてくれます。



東北応援ひまわりも順調に育っていますよ。
大きい子は60㎝超え、小さい子も30㎝位になった。
右はスーッと伸びたガーベラの蕾。

農園でも応援ひまわりを育てています。
東北・熊本・大分、忘れないで応援を続けましょう。


しかし・・・足の踏み場を確保しないとだな・・
ベランダに出るのが大変でございます




ミニサボテンの花が咲いて喜んでたら
サボテンの花って一日で終わるのね



エアープランツもちゃんと生きてます右の陶芸プレートは自作よ。
エアープランツ用に作ったんだ。



多肉植物はどんどん増えてる。



葉っぱを寝かせておくと小さい芽が出てきます。


これも可愛いんだなー


出窓もどげんかせんといかん。
洗濯物も干せん。








今日は一日かけて鉢植えを整理した。
緑のカーテンの準備もほぼ完了
つ・・疲れた

女性学級

2016年03月03日 | 学習
今日はコミニティの女性学級の日。
人権学習でDVDを鑑賞しました。

差別のせいで学校に行けず、文字が書けないまま育ったおばあさんの話。
たまたま出会った心優しい中学生に「いろは」から教えてもらい
自分でもコツコツと字の書き取りを続ける。
そしてついに孫から来た手紙が読めるようになった。
おばあさんは『字が読めた~』とうれし泣き。
私も感動してボロボロ

世界には非識字者がまだ何億人もいるそうです。


日本でも差別やいじめによる悲しい事件が後を絶ちません。
あたたかい心とあたたかい言葉、みんなの心が元気になると
もっと住みやすい国になるのでしょうね。


学級の仲間が読み聞かせをしてくれました。
『まんじゅうこわい』という話。

・・・オチは分かりますよね
私は『チョコレートこわい~~



今日はひな祭りなのでみんなで「プチひな祭り」をしました

いくつになってもひな祭りっていいもんですね


ずっと食べたかった「バンホーテンチョコレート」をミ○マで見つけた

あの白蓮さんと嘉納さまがCMしてるやつよ 
  これ



ん~~ しあわ・・・ 
チョコレートこわい~~

ガーデニング教室

2016年03月01日 | 学習
3月1日(火曜日)

えーるピアのガーデニング教室(課外学習)でした。
それぞれが好きな花の種を選び、全員で花壇に植える花の種蒔きをしました。




私はカラフルなスーパーペチュニアの種♪
他に千日紅、ゴデチャ、ミニコスモス、松葉ボタン、コリウス、マリーゴールド、
サルビアファリナセア、インパチェンス等‥
鉢は自宅に持って帰って育てますよ。
頑張って育てなきゃね。




花壇の整理をして水をまき、直接ワイルドフラワーの種蒔きもしました。


班ごとにえーるピアにある5つの花壇のお世話をしてますよ。


春~初夏になると色とりどりの花が咲く事でしょう。
と~っても楽しみです


ガーデニングが終わったら、仲間と一緒にえーるカフェでお茶するのも楽しみ♪
色んなキャリアの持ち主ばかりなので、この年になっても成長できる気がする。



楽しいガーデニングの後は、2週間おきのクリニック通院
天国からXXや


クリニックの帰りにデパ地下の100均で多肉植物を大人買いして
寄せ植えを作りましたよ


これから色々と手を加えて行く予定



やり出したら止まらないので、ポットに春夏野菜の種を蒔きました。
中玉トマトにミニトマト、ナス、ピーマン。


4月になったら第二弾の種蒔きをします。
カボチャやキュウリも蒔かなきゃね。


さ、今度はジャガイモを干すかな。

嬉しい忙しさ

女性学級館外学習

2016年02月19日 | 学習
昨日は女性学級の館外学習で飯塚に行ってきました。
欠席者が多くて参加者は学級から10名、コミュニティと市役所から各1名。

マイクロバスに12名乗って9時半に久留米を出発
1時間ちょっとで嘉穂劇場に着きました。


劇場の方が色々と説明をしてくれたけど覚えられないので
嘉穂劇場の詳しい事は こちらで


花道が斜めに見えるけど、実は桝席が後方に向かって上がってます。
    『姫や~~♪』  衣装や小物が無料で貸してもらえる
 

二階から見た劇場内

座席と舞台は同じ位の広さなのだそうです。
舞台が回って違う景色になる回り舞台ってすごく広いのね。

2月6日から3月28日まで「ネコたちのひなまつり」が開催されてます。
舞台はネコさん一色。ネコさん関係の展示が沢山ありますよ。

ネコ耳ににゃん手で遊んでしまうおばさんたちです。



桝席で食べる予定だったお弁当は、特別に楽屋で食べさせてもらいました。


ここで海老蔵さんもメイクしてたのね~~。
  ↑ 海老蔵さんのブログ



嘉穂劇場の見学が終わったら次は旧伊藤伝右衛門邸
門がお城かお寺の入口みたいに大きくて立派~


伊藤伝右衛門邸 こちら


2300坪の敷地に300坪のお屋敷ですって!?



伝右衛門は白蓮を迎え入れる為、旧伊藤伝右衛門邸の改築を行います。
敷地面積約2300坪という敷地に、部屋数25という広大な家屋を設けるのです。

しかも、その内部は京都からわざわざ宮大工を呼んで技を尽くさせたという、
細やかな美の技法に満ちています。

長押(なげし)に施された精巧な木彫、落ち着いた雰囲気の聚楽壁(じゅらくかべ)、
帯地をほどいて埋め込んだ壁に竹を組んで作られた網代(あじろ)天井等…
まさに贅を尽くした豪邸です。

特に二階の白蓮の居室には、竹の節だけを残した欄間(らんま)や銀箔を張った襖など
驚くような技法を使い、白蓮好みに仕上げています。

また、天井に結界を設け、平民はこれを境に立ち入り禁止にするなど、
伝右衛門は白蓮に精一杯気を遣っていました。

今の時期は部屋や廊下などに沢山のお雛さまが飾ってあります。

旧伊藤伝右衛門邸 HPより






大広間に入ったらびっくりポン
凄い数のお雛さまが所狭しと飾られてました。


白蓮さんが社交部屋として使ってた一階の部屋には、
皇太子様と雅子様のご成婚雛が飾られてました。

素晴らしい


そうそう、
白蓮さんつながりで村岡花子さんの(花子とアン)コーナーがあり
赤毛のアン ファンの私は
大喜びでコスプレに挑戦


すっ!すみませ~~ん
ここはスルーしてもらって結構でございます



次は世界一の釈迦涅槃像のある篠栗町の南蔵院へ 
  こちら



ご慈悲を頂きたく仏足に触りまくり、五色の布をギュっと握って参拝しました。


パワーも頂いたし、宝くじ当たるかしら~~ コラコラ

ガーデニング講座

2016年02月02日 | 学習

今日は月に一度のえーるピアのガーデニング講座の日。
クリニックの通院日と重なったので、診察時間を午後に変更してもらい
好きなガーデニングを先にしたのでした


教室で樹木や果樹の剪定の講義の後
花壇に移動してベゴニアやガーベラなど寒波で枯れた部分を切り込んだり
パンジーの花がら摘みや草取りをしました。


最後に肥料を撒いて終了。
花壇はスッキリきれいになりました



え~るピアの玄関の横では紅梅が咲いてますよ♪



作業が終わり、先生や仲間と一緒にえ~るカフェでお茶しました





カフェの隣には豪華なお雛さまが飾られています

私も、うさちゃんのお雛さまを飾らなきゃ~


先生から葉牡丹の苗を頂きました。

花が咲き終わってから切り戻し、踊り葉牡丹を作りますよ。

  踊り葉牡丹とはこんなもの↓




そうそう、クリニックの診察は経過良好でした
明日はお天気も良さそうなので、コニファーの剪定や
葉牡丹の植え替えをしなきゃね。


恵方巻きも買いに行かねば

女性学級

2016年01月28日 | 学習

今日は今年最初の女性学級の日。
久留米消防署の隊員の方に
初期消火や避難訓練、救命法など教えて頂きました。

避難訓練の後、実際の消火器を使って消火訓練もしましたよ。

ブシュ~ッと粉の出る消火器と


消化液の入った消火器を火元に向けて噴射


消火器って普通火災(木や紙類)油火災、電気火災と有効成分が違うんですね。
(油と電気の火災に水を使うと危険です。)



訓練の最中に人気キャスターの古賀ゆきひとさんが
コミュニテイに挨拶に来られました。
キャスターを辞めて政治の世界で活躍されるらしいです。
気楽に記念写真に参加してくれましたよ。(ブログ顔出しは本人許可済み)



大騒ぎの後、室内に戻り救命の練習
これがLED↓ 手順は音声で教えてくれるけど、実際に使うとなるとパニクりそう


胸骨圧迫は胸の真ん中に両手を重ねて強く、早く、絶え間なく。

私は30回でクラクラしたけど。

とにかく
火災や緊急事態にあった時、落ち着いて行動出来るかどうかが一番大切ね。


訓練の後は美味しいパン屋さんに移動して
延々と老後についての話し合いをしました


え?! もう老後に突入してんじゃね?

シニアカレッジ閉講式

2015年11月25日 | 学習

 昨日、シニアカレッジの閉講式がありました。
 
 ちょうど病院の通院日と重なったので、予約時間より30分早めに病院に行ったら
 前の人の治療が早かったので予定より早く見てもらえた♪

 余裕でえ~るピアまで歩いて行き、式典前のオリエンテーションにも参加出来た。(ほっ

私が手掛けた(おおげさ!)卒業文集と式次第を受付で頂きちょっとドキドキ



修了証書は選択科目の委員長が代表して授与され(全部で208名)
普通の卒業式と同じように祝辞や謝辞、仰げば尊しも歌って約1時間で終了。
 


式典後に教室で頂いた私の修了証書♪


半年間だったけど修了証書まで頂き 感激であります

午後からクラスのみんなで卒業祝いのお食事に行った。








やっと慣れてきた頃にはもう終了??なんか寂しいもんです。
食事が終わっても名残惜しくて、そのままの勢いでカラオケにgo
歌って踊って大盛り上がり
今どきのシニアはやっぱり元気だった




先生の発案で来年の1月~5月まで月イチで花壇の世話をしたり
花壇に植える花の種を蒔いたり、苗を育てる事になった。
こういうボランティアなら喜んでお手伝いしますぜっ!
ガーデニング仲間も多数参加するみたいだし、
これもやっぱり先生の人徳かな~(よいしょっ


散歩道で見つけた言葉

  うん、がんばるよ