ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

シニアカレッジ 7月第二週

2015年07月14日 | 学習
  
毎週火曜日はシニアカレッジに通っています。
6月初めの開講から、今のところ無欠席よ

10時から12時までは全員参加の基礎科目。
先々週は元NHK報道局の政治部記者の講義『政治の今を読む』
固い頭でも理解できるように柔らかく話されました

先週は『急がれる男女共同参画社会の実現』
今日は『日常会話の中に見る仏教用語の由来』
・・な感じでシニアもしっかり学んでおりまする



午後からは選択専門科目。
私は大好きなガーデニングを選択してますよ。

今日は『夏の水やり』や紫陽花の剪定などを詳しく教えてもらいました。
講義の途中で小雨になったので外に出て花壇のお世話。

班別に決められた花壇の草取りをしたり
先月植えたコリウスの挿し芽などをしましたよ
『うちの班の花壇が一番きれいよね~♪』  
  って、それぞれ自己満足



文化祭に出す菊の鉢が大きく育ったと喜んでたら
今日見せてもらった先生の鉢とは大違いで焦った
先生のはツヤツヤの緑の葉っぱがこんもり茂ってるし~~


  私の菊は好き放題に伸び過ぎてるな    


ホームセンターで培養土と底石、アブラムシ退治のオルトランを購入



伸び過ぎてる枝を思いっきりカットして   挿し芽のポットがこんなに沢山出来た♪
  
文化祭までには花いっぱいにするぞ。

ポットの挿し芽が根付いたら農園で菊を育てよう。
お彼岸の頃咲いてたら ご先祖様に供えられるかな


頂き物のガーベラを深めの大きい鉢に植えました。   
 
切り花に出来る位、大きく育ちますように 

終活

2015年06月20日 | 学習




昨日、友人と終活イベントに行って来た。
遺影を撮ったり、認知症チェックをしたり(私は完璧クリア)


弁護士さんから遺産相続と遺言についてのお話も聞いた。
プラスの遺産がわずかでもあると遺産相続のトラブルが多いとか。。


終活なんてまだ早い?
イエイエ人生はいつ何が起きるがわかりません。
元気なうちにちゃんと準備をしておきましょう。

人生の終わりは誰でも必ずやって来ます。
生活習慣に気をつけて、なるべくボケないようにしなきゃね。


次回はプロのメイクさんにヘアメイクをしてもらって本番用の遺影を撮りますよ♪
いっぱい修正してもらお

エンディングノートも用意しなきゃ。


いつか来るその時まで悔いのない人生を送りましょう。
まだまだ 私の青春時代は続きますよ~


さ、今日はドームに行ってホークスの応援だ(^^)v


シニアカレッジ 6月第2週

2015年06月10日 | 学習
 昨日はシニアカレッジの日、なのに朝から体調がイマイチ
リュックにファイルブックや歌の本、お昼のパン等を詰め込んで え~るピアに歩いて行った。
途中で気分が悪くなり冷や汗が出てきた。

え~るピアに着いたらお手洗いでリバース お腹も
しばらく休んでたら大丈夫そうなので、午前の講義を受けた。(ほとんど聞いてなかったけど

午前の講義は『焼き物の見方、楽しみ方』
小石原焼・小鹿田(おんた)焼きなど九州の窯元の焼き物や国宝の焼き物をスクリーンに映しながら
色々と話されたと思う(ぼ~っと聞いてた・・)


ランチ用に相方と私のハンバーガーを作ったので


え~るピアの1Fのベンチで半分食べた。




午後のガーデニング講座は『植物の病害と駆除』について
九州沖縄農業研究センターの研究員さんの講義があった。
野菜作りをしてるので、色々と為になるお話だった。

花壇の当番日だったので、班で草取りや枯れた花の整理をした。
朝まで雨が降ってたから水遣りはパス。




ホームセンターで培養土と鉢を買ってきた。
ポットの菊とベゴニアを植え替えましょ。


出来上がり~♪ これから頑張って育っておくれ~




枝豆の種が残ってたので『野菜の時間』でやってた方法で種を蒔いた。
(芽が出たら丈夫な2本だけ残し、新芽を切ると脇芽が育って収穫が増えるらしい)


2週間前に蒔いた枝豆の苗。数日前に新芽を切ったら脇から芽が出てきた。



ローズマリーも挿し木をした。



今日のおやつは寒天とグリーンティ



秋キュウリの種も蒔かなきゃなぁ。


根こぶ病対策の葉大根も植えてみよう

シニアカレッジ

2015年06月02日 | 学習

今日はシニアカレッジの日。

午前の必須科目では『誰もが安心して暮らせるまちに』という演題で
人権啓発センター館長の講演会があった。

お昼はえ~るピア4階の休憩室で米粉パンのサンドイッチ。
(レタス・パセリ・紫蘇・ハム・豆腐とインゲン入り卵焼き)




午後からは選択科目のガーデニング。

花壇に夏の花(コリウスとベゴニア)を植えた。

      ↑この辺りが私が植えたエリア



出来たところで先生のチェック

「ここんとこ やり直そう」


他の班の花壇もしっかりチェックされてますね~




午後から雨が降り出し、作業をしてる間にどんどん雨が強くなった。
風邪などひかれませんように
雨の中お疲れ様でした。




ベゴニアの苗を3つ 持ち帰りました。

鉢に植えて大きく育て、いいのが出来たら文化祭に提出です。



土砂降りの中 え~るピアから歩いて帰宅。
とりあえず着替えてお茶しましょ。

緑のカーテンも育ってきたなぁ。


オカワカメの葉っぱの大きいこと

時々、葉っぱを酢の物にして食べてるけど
これ以上食べちゃうとカーテンにならないよねぇ



オカワカメの鉢に種を埋めてたら あっという間に育ってしまったアボカドちゃん。


数年前、種から育てたらどんどん大きくなって2メートル超えた。
ビニールをかけたけど冬が越せずに枯れちゃったのよね。
この子は、このまましばらく楽しませてもらいましょ。

日本一になりそこねた?!

2015年05月27日 | 学習

今朝のTVによると、昨日の久留米市は日本で二番目に暑かったらしい。
全国1位は33℃の日田市。久留米は32,9℃。


0,1℃負けたのか。。 う~ん 惜しい
予報によると今日は33℃まで上がるらしいよ。
今度は勝てるかな(オイオイ)



昨日はシニアカレッジの講義日なので 自宅からえ~るピアまで往復歩いた。
めっちゃ暑かった~



夜中の12時過ぎにカカオとクランベリー入りのパンを焼き


相方と自分のサンドイッチ弁当を作り


私は午前の講義の後、2階のテラスでサンドイッチを食べた。



午後からは選択科目(ガーデニング)でバラの育て方、増やし方の講義。
バラのめしべに違う品種の花粉を受粉させて好みの新種を作ったり
種子を選別して種を採り、種まき~発芽~開花の方法もあるとか。
挿し木や接ぎ木で増やすのも面白そう。
そういえば最近、有名人の名前がついたバラが増えてるねぇ。


野イバラの苗が残ってたので頂いてきた。

挿し芽で株を増やして接ぎ木に使うと丈夫な苗ができるらしいけど
とりあえず大きい鉢に植え替えて育ててみようと思う。

里山歩きの時、野イバラの香りがすると元気になるのよね~。
2~3年後、新種のバラが出来てたりして?  それはないか


先週作った菊の挿し木

3つとも脇芽が出てきたよ。
鉢と培養土を買ってきて植え替えなきゃね。


カラーカウンセリング

2015年05月21日 | 学習
昨日は女性学級の日。
色の力(カラーセラピー)について学びました。

カラーセラピストの方(と~っても綺麗な女性)の話し方が優しくてテンポが良くて、
時間があったらもっと色々聞きたいくらいだった


お話の後に全員のカウンセリングをして頂きましたよ。 

普通は自分が「コレ」と思った(気を引いた)色のボトルを4本選んでやるそうだけど
人数が多いし時間がないので、この中から各自1本選びます。




私が直観で選んだ色は44番。何となく癒される色なのよね~。 
 
44番は守護天使のボトル

ネットで調べたら
『優れたヒーリング能力と直感力を持っている。
平和と安らぎのエネルギーを表現できる。
自分が守られていることを知り、安心感や信頼感が生まれる。
日常に小さな幸せを見出し、周囲の人にも分け与えることができる。』
と書いてあった。

セラピストさんには
『大地に根付いて調和しながら生きていく』ような事を言われたような。
 あ~~!もっと記憶力が欲しい


しかし、どうしても74番が気になる。「こうありたい、こうなりたい」と思う色なんだ~。

74番のボトルの名前はトライアンフ(勝利)

ネットによると
『自分の進むべき方向性や生き方と向きあっている。
心から喜び、真実を生きられる人。
人と調和をとることが上手。
人生の方向性を決断する時にきている。』
 と書いてあった。


でも、ネガティブな事も色々書いてあるんだな。(そっちのほうが思い当たる事ばかり)
セラピストさんはポジティブになれるよう、いい事だけ話されたのかな。

黄色は明るい太陽の色。
明るい未来がちょっとでもあるといいなぁ。。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 



一昨日は乳腺外科の診察日だった。
前回受けた検査(血液全般、腫瘍マーカー)もマンモも内臓のエコーも異常なし。
ややコレストロールが高めみたいだけど、悪玉が正常だからまず大丈夫との事。
ただ、傷痕とリンパ節を切ったところはまだ痛むんだな。
患側の肩や腕は無理するとすぐ痛くなるし、指先はいつも痺れてる。


診察の時、1年位前から喉や舌がヒリヒリしてるし、最近は胃の辺りが痛むと伝えたら
「長引いてるのなら検査したほうがいい。上手な所を紹介しましょう。」

ここの総合病院にも胃腸科はあるのに、自分がかかってるクリニックに電話をして
胃カメラ検査をしてくれるように頼んでくれた。
『紹介状書きませんよ~』で、紹介状代もパス。ありがたや~。

総合病院の診察と支払いが済んで、紹介された胃腸科クリニックに行った。
1時間待ちで胃カメラ検査。寝てる間に検査は終わってた。
薬が切れるまで 多分1時間位寝てたのかな。


検査の結果は
『逆流性食道炎・慢性胃炎・十二指腸潰瘍痕・ヘリコバクター・ピロリ菌感染症』
あっら~沢山
でも、一番悪い結果じゃなくて良かった。


ピロリ菌は胃がんのリスクが高くなるから除菌治療をすることになった。
とりあえず2週間、除菌治療薬を服用して呼気試験。除菌に成功してたら終わり。
除菌出来てなかったら再度除菌治療をする。
ピロリ菌!やっつけるぞ!


しかし、喉や舌の苦さやヒリヒリ感が逆流性食道炎のせいだったとは。
この1年間、どんなに調べても分からなかったのが判明してスッとした。病気は増えたけど。




この1年間の長かったこと

1年位前、頸椎ヘルニアで通ってる整形外科で、喉と舌がヒリヒリ痛いと話したら
耳鼻咽喉科に診てもらうように言われ・・

耳鼻咽喉科では血液検査で何本も血をとられ、鼻からカメラ、喉や耳のエコー検査、
胃カメラまでやったのに異常なし。
結局耳鼻咽喉科には3~4回通った。


耳鼻咽喉科から画像などをもらって、歯科の定期検査の時に持って行ったら
『医大の口腔外科センターではCT検査が出来るから』と紹介状を書いてくれた。(多分手に負えない?)


医大の口腔外科では問診と歯の検査だけ。CT検査は無しで心療内科に回され。。

後日、医大で心療内科の医師と面談。
『こっちに通ってください』と自分がやってるクリニックの名刺をくれた。

はぁ~~~っ!! あちこちたらい回しにされたあげく、私はついに心の病にされたのか!
私は心療内科には行かん。病院の通院カードと薬の数が増えるだけだ。




色々気になって心配したり、不安で眠れない事はあるけれど、
誰だって心配事はあるでしょう。
ストレスはほとんどの人が感じてると思う。私は少し多いだけ。

ストレス発散は自分でできる。
山がある。畑がある。狭いベランダもある。
町を歩けば自然がいっぱい。
ホークスの応援だって頑張るぞ!


*逆流性食道炎について
 ●どういう人がなりやすいのか
  ・油っぽいものをよく食べる人。(私は肉や油っぽい物はめったに食べない)
  ・ストレスの多い人 (これはある)
  ・太っている人 (ん~~?)
  ・腰の曲がった人(いずれは??)



*食事メニューの選び方
 ●胃酸の分泌を促進させるものは控えましょう。
  ・脂肪を多く含んだ食べ物(フライ・天ぷらなどの揚げ物・肉)
  ・ケーキやまんじゅうなどの甘いもの(あ~~~~~~~!
  ・刺激の強い香辛料や辛いもの(もうハバネロは作りません。鷹の爪もニンニクも控えます)


*食事の際の注意点
  ・食事を食べた後、すぐに横にならない。
  ・早食い、食べすぎはいけません。
  ・いつも腹八分目を心がけましょう。



* 逆流性食道炎は再発しやすい病気です。自覚症状が無くても生活習慣と食事に気を付けることは大事です。
 普段から背筋を伸ばして前かがみにならない。お酒・たばこは控える(私はなし)
 ベルトや下着などで締め付けない。重いものなどを持ち上げない。
 適度な運動をしましょう(これは大丈夫)




文化センターのバラ園はまだまだ綺麗よ



















 癒されました

シニアカレッジ

2015年05月19日 | 学習


久留米市生涯学習センターが実施しているシニアカレッジに 今月から通うことにしました。

え~るピアで先週の12日に開講式があり、今日から本格的な学習が始まります。
(定員は220名。男女半々位かな?)

午前10時から12時までは必須基礎科目。(健康・時事・芸術・女性問題・文学など)

今日は生涯学習通信「風の便り」編集長の三浦清一郎さんの講話

『夢を追い、人生を生き抜く』というタイトルで、熟年の生き方を面白く話された。

感動したので三浦さんの著書『心の危機の処方箋』を購入したら、サインをしてくださった♪



12時~13時はお昼休憩。
予約しておくとお弁当も配達されるみたいだけど
私はいつもの手作りサンドイッチをラウンジで食べた


午後からは選択専門科目。私は{ガーデニング}を選択。

今日はえ~るピアの花壇の植え替えをした。
(5つの花壇と駐車場のプランター全部)
終わりかけの花を全部抜いて、有機石灰とバーク堆肥を入れて耕し
剪定した花やチューリップの球根を植えた。



空いてる所には 後日、新しい花を植える予定。



菊の挿し木もしましたよ。
これは10月に行われる文化祭用。

3号鉢→5号鉢→7号鉢と植え替えて立派な菊を育てます(各自で)
文化祭に提出できるように頑張らなきゃ~