ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

シクラメンの苔玉作り

2015年11月13日 | 学習

え~るピアでシクラメンの苔玉作り講座がありました。
いつものガーデニングクラスとは違う特別講座なので参加してきましたよ。

講師はガーデニングの先生(苔玉師匠)
優しくてほわ~ッとしたいい先生なんだ~♪



今週、つる性ガジュマルの苔玉作りで予習してるから余裕よ~


…と言いながら、うまく丸まらないし 
後は師匠に任せたっ



今日はシクラメンとベンジャミンの2つ作りましたよ。



お昼は友人と休憩スペースでおにぎらずを食べた



今度はシクラメンちゃんとベンジャミンくんが我が家にやってきた

過保護過ぎるといけないそうだから、水やりは我慢がまん・・ 
どうも私は育て方が過保護過ぎる傾向にあるな


今日のオヤツは久し振りにロールちゃん。
自分も甘やかさないように4分の一だけよ

シニアカレッジ ガーデニング

2015年11月10日 | 学習
今日は11月初めてのシニアカレッジの日だった。
11月24日にはカレッジの修了式がある。
えーるピアに通うのもあと2回か~・・。
募集があったシクラメンの苔玉作り講座に参加するからあと3回だな


午前の基礎科目は千光寺住職さんによる『今 生きる』という講話だった。

「目が見える事、耳が聞こえる事、話が出来る事、不自由なく生きてる事を当たり前と思ってないか」
「何となく生きてる人より、難病でも一生懸命生きようとしている人の方か命を大切にしている」
「今を当たり前のように生きてる人が多いけど、生きてる事に感謝をしなければならない」


大病を患った私は今を精一杯生きてる。生かされてる事に感謝してる。
人生は山あり谷ありまさかの坂あり・・・明日の事は誰にもわからない。

この先何があるかわからないけど、今を大切に・・
 少しでも丸い心で生きて行きたいな。


午後からは大好きなガーデニング講座。
今日はつる性ガジュマルの苔玉を作った。

まずはガジュマルの土を丸め、水苔で覆いながら糸で丸くまとめます。
 


次は緑の苔で覆って糸でくるくる丸めて出来上がり~♪
 

我が家にやってきた苔玉ちゃん。いらっしゃ~い



眺めながらオヤツタイムにしましょ


えーるピア文化祭

2015年10月26日 | 学習

10月24~25日はえーるピアの文化祭でした。
(私は昨日の午前中が当番だった)

 ↑画像は友人からお借りしました。

体験コーナーあり、バザーや販売コーナー、展示部門に、ステージ部門、
お食事処など盛り沢山でした。


入口ではガーデニングクラブのお花がお出迎えしてます。




バザーは初日でほとんど売れちゃったみたいです。
私も3点ほど購入しました♪




シクラメンの苔玉販売コーナー




視聴覚ホールのステージでは色々なクラブの発表会が行われました。


お子さんも楽しめるハロウィンのバンド演奏もあり


文化祭にお越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。


搬出や片付けも遅くまで掛かったと思います。
女性は最後まで手伝えず途中で解散しました。
最後まで片づけをされた皆さまもお疲れ様でした。



ハードな週末だったので今日はゆっくりしています。

文化祭の準備

2015年10月23日 | 学習
10月24日~25日はえーるピアで文化祭が行われます。
色々な展示品や即売会、バザーなどもあります。
時間のある方はどうぞ見学にお越しください。

ガーデニングクラスは入口に菊やアレンジフラワーなどを飾りました。





私が作ったフラワーアレンジ。 菊は5鉢作った中からやや小さめのをカートに入れて運びました。


搬入と設営が終わって班の人たちと反省会?お茶会をして帰宅。

私は25日の午前中が当番日なので会場をウロウロしていま~す

ガーデニング講座からの~誕生日会

2015年10月21日 | 学習
昨日は2週間に一度の通院日と、シニアカレッジ登校が重なるハードな一日。
午前9時の予約だったのに患者が多くて9時半近くに診察室に呼ばれた
診察が終わって薬を受け取ったら、シニアカレッジの開始時間をとっくに過ぎてた

今から行っても午前の講話は終わりに近いなぁ・・。
駅のスーパーで時間をつぶしてえーるピアに行った。


午後のガーデニング講座はチューリップやビオラの植え方と
文化祭で飾るフラワーアレンジの予行練習

水を吸ったオアシスにシダを挿し先生がちょこっと手を加え


色とりどりのガーベラやカーネーションを挿したら完成

あら、かわいい~
このアレンジ花はえーるピアの玄関に飾られてますよ。



ガーデニングが終わったら卒業文集作りです。
(全員何かの係になるんだけど、私は文集係を希望)
シニアカレッジは6月~11月の半年間なので来月終了なのです。


受講者全員にコメント等を書いてもらい、原紙に切って貼り付け、製版してコピーします。

コピーまで終わったら製本はえーるピアの方にお任せ。
修了式には皆さんにお渡しします。お楽しみに~。


さ、今日は相方の誕生日。
数日前に予約してた「くるめりあARK」で相方と待ち合わせ。
くるめりあはナント!誕生日の人は100円で食事が出来るというサービスがあるのですよ
↑相方がホットペッパーで見つけた。

お料理はオーダーしてから作ってくれるシステムです。
サラダにステーキ、お刺身盛り合わせ


カレイのから揚げにイカと青菜の中華炒め


トマトとモッツァレラチーズのカプレーゼにショウロンポー。


まだまだ行くわよ。アサリの酒蒸しに自分でトッピングしたピザ


勢いで頼んだ長崎皿うどん。もうお腹いっぱいなんですけど


デザートは杏仁豆腐にピーナッツ豆腐。自作のチョコレートサンデー。

ケーキとチョコレートファウンテンも食べたけど写真忘れた

こういう時は胃袋の大きい人が絶対お得よね~

くるめりあARKこちら

誕生日を迎える方は身分証明出来るものを持参してね~


シニアカレッジ9月最終日

2015年09月29日 | 学習
午後からのガーデニング講座は秋の寄せ植え作り。

今日の講師は大川市で何十年と農園をされてる永尾先生。

お笑い芸人より面白い愉快な先生でした。



5種類の花を使った先生のお手本
(四季咲きナデシコ、マーガレットコスモス、ビオラ、イレシネ(ピンクファイヤー)、ギンバイカ)

綺麗です☆


私の作品。

まだまだですなぁ。。

これを抱えて家まで歩いたら重かった~

シニアカレッジ9月第二週

2015年09月08日 | 学習
今日は朝イチで病院に行った。  
診察が終わり、支払いを済ませ薬をもらったら、えーるピアへダッシュ
10時からの基礎講座に滑り込みセーフだった。



今日の講義は『神宿る沖ノ島の謎に迫る』
海の道むなかた館長 西谷 正氏による興味深い歴史の話だった。

来週は宗像大社や宮地嶽神社に「社会見学」に行くので
しっかり予習が出来て良かった。


午後は選択科目のガーデニング
『秋の種蒔きと挿し芽について』
バラやダリア、サギソウ、シャコバサボテン等の種蒔きや挿し芽の仕方を教えてもらった。


その後、クラス全員で花壇の草取りや追肥をして



ビオラの種蒔きをした。(後は各自が自宅で育てます)

ちゃんと芽が出るといいなぁ。



先生からひまわりの種を分けてもらった♪

この種は東北応援の ひまわりのたねなのです。

先生の了解をもらって花と緑の仕事人より引用させてもらいました。
詳しい記事はこちらをクリック↑
 

ベランダで秋冬野菜の芽出し中
キャベツ、白菜、サニーレタス、サラダ菜など     ↓ケールの芽が出た
    
秋はホントに忙しいぞ。嬉しい忙しさだな♪


シニアカレッジ9月第1週

2015年09月02日 | 学習

シニアカレッジも8月は夏休みでした。
1か月なんてあっという間だったなぁ。 


午前中は病院を2か所ハシゴ。
胃腸科で2週間前にした呼気検査の結果・・
ピロリ菌はほぼいなくなってた(良かった~)
後は逆流性食道炎と胃炎の治療。薬を2週間分頂いた。

お昼前に心療内科へ。
医師と色々な話をして新しい薬を1週間分頂いた。
また1週間後に通院予定。

医療費の支払いを終え、薬局で薬をもらったら12時40分。

一応、シニアカレッジは欠席の連絡をしてたけど、
『午後の講義に間に合うかもっ?』で
えーるピアまでダッシュ 5分前に教室に到着した。
3分であんパンをお腹に詰め込んだのでした


今日のガーデニング講座は「オリーブの育て方」
育て方、増やし方、オリーブオイルやピクルスの作り方も教えてもらった。

先生が試食のオリーブオイルを持って来られてた♪
フランスパンを用意されてるのがさすが


2種類の実で作ったエキストラバージンオイル 1種類で作ったエキストラバージンオイル
  
2種類で作ったオイルはまろやかで深い味。1種類のは若くてフレッシュな感じがした。

オリーブは収穫したらすぐ酸化が始まるらしい。
ほとんどのオリーブ園には絞る機械が置いてあるそうな。


剪定した枝を頂いて、一晩メネデールに浸け挿し芽をした。根付くかどうかは運次第
  


もし根付いたらベランダでオリーブの木を育てたいな~。
オリーブは種類の違う木を2本植えないと結実しにくいらしい。
そうなると我が家のベランダはますますジャングル化するぞ

シニアカレッジ 7月第4週

2015年07月28日 | 学習

午前の基礎科目は久留米大学精神神経科の講師による
『元気な脳になる!』
うつや認知症の予防についての講義でした。

健康の秘訣は4つの快
『快食・快眠・快便・快動』
特に脳の健康には睡眠が一番大切という事です。
いい睡眠がとれてないと色々な病気になりやすいみたいね。
私は不眠症だし、相方の睡眠時無呼吸も、どげんかせんといかん
 


午後のガーデニングは
『エアープランツを楽しもう』


先生が用意してくれた材料を使って    エアープランツの鉢を作ります。
  

 できた~~

 葉が細いのはイオナンタ  太いのはカブトメデューサ 丸い葉はイミテーション


エアープランツは着正植物で意外と水が必要なのです。
週に2~3回、気孔が開く夕方に霧吹きでスプレーしてあげましょう。



8月の1ヵ月間はシニアカレッジが夏休みになるので
教室が終わってからクラスの交流会をしました。(25名参加)
お昼はちゃんと食べたのでこれは夕食? 二度目のランチ? オヤツかな
  
おしゃべりしながら 全員ほぼ完食でした
私より先輩が多いと思うけど、元気ハツラツなシニアでございます


交流会の帰りに100均に寄って エアープランツの苗を購入
100均にも売ってるんだな
右がイオナンタ  左の長い葉はチランジア


教室で作った鉢と100均の鉢を並べてみました

これからどんな風に育つかな 楽しみ♪



ちなみに 講師の先生が持ってこられたこのエアープランツ 
いくらだと思います?

これは30年物のエアープランツで
お値段は何とっ!5万円なのでした~~~

私の作ったエアープランツ、30年経ったらいいものになるぞ
  多分 いないね

タブレット教室

2015年07月24日 | 学習

友人の紹介でNTTで開催されているタブレット教室に行って来ました。



実はスマホが扱い辛くてガラケーに戻ったんだけどさ
ガラケーは物足りないのよね~。

とりあえずタブレットの扱い方や利用料金等調べてから購入を検討しましょ。



蒸し暑いけど帰りは頑張って歩くかなp(^-^)q

ミスドで100円ドーナッツを買って文化センターで休憩♪