goo blog サービス終了のお知らせ 

ミーコさんの自然派生活 パートⅡ

2013年に乳がんの手術、辛い療法も終了。
2019年から3年続けて膝の手術。
これからは自由に生きたい。

緑のハイキング

2016年11月29日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)

11月23日(水曜日)

久留米市が毎年開催している《緑のハイキング》に友人と参加してきました。
緑のハイキング こちら

御井小学校に9時集合。
ハイキングの諸注意を聞き、全員でラジオ体操をしたら9時半出発。

高良大社に通じる参道を登ります。


ここが一番きつい所かも??


高良大社から奥の院コースを歩き森林公園へ

森林公園で10分ほど休憩したら、耳納スカイラインを歩いて兜山へ。


兜山に11時半頃到着。ここでお昼休憩です。

自衛隊の方が作ってくれた具沢山豚汁を頂きました。
運動した後なのでめちゃくちゃ美味しい~♪
おかわりまでして、お腹いっぱい


お腹が満たされた後は、耳納の山の植物について説明があり
最後はお楽しみビンゴゲーム大会です。

 ↓ リーチ2つまで行ったのにビンゴにならない

相方はいち早くビンゴしてもち吉の煎餅をゲット。
友人は久留米絣のパスケースをゲット。
最後の最後に私は手作りのペンケースをゲットしました


空がどんよりしてきたので少し早目の下山になり
私たちは兜山からハゼ並木へと下りました。


ゴールしたらお土産にパンジーの苗を頂きましたよ。
嬉しい~♪ 寄せ植え作ろう



耳納連山の麓には柿畑が多く、
柿の葉が色付いていて、今が一番きれいです。


ハゼ並木から追分まで歩いた辺りで雨が降り出したので
全コース歩きを断念してバスで帰宅したのでした。


来年も参加出来たらいいな~~。

秋の里山歩き

2016年11月21日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)

先週の土曜日に鷹取山に登ってきました。
(林道の途中まで車で行ったから、片道1時間半のテクテク散歩


毎度の事、山頂が近付くとさっさと登る相方。


山頂~♪


天気がいいと下界もキレイに見えます


まだ10時過ぎなので、ここではおやつタイムです。

お湯を沸かしてコーヒーを淹れ、ミニあんぱんを食べた

福岡から来たという方から
「湧水を汲む所はありますか?」と聞かれたので
汲んだばかりの水をペットボトルに入れてお分けしました。
美味しい水がある《えぐ水コース》を教えましたよ。


我が隊は下りも林道をテクテク。

チラホラと紅葉も


眺めのいい所にシートを敷いてお昼にしましょ。
今日は、カップちゃんぽんと大根葉のチャーハンよ。

林道にも水が汲める場所があるのです

この景色もご馳走のひとつだね




にじの耳納の里で柿を買って農園へ
収獲は:
チンゲン菜・小松菜・パセリ・水菜・ピーマン


里山でムカゴを採ったので

翌日ムカゴご飯を炊きました。

今回の山歩きの目的はムカゴだったのでした
 


GW前半

2016年05月01日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)
我が家のGWは雲仙普賢岳や九千部岳、くじゅう方面の山に登るのが定番だけど
今年は地震の影響もあり遠征は控える事にしました。

なので今年は安・近・短なGWを過ごしますよ。
安全(安い)・近い・短いで~す



4月29日は高良山林道を歩いて森林公園へ。




ランチはいつもの場所で、いつものおにぎらずを食べた


森林つつじ公園のツツジはそろそろ終わりです。


耳納スカイラインを下って高良大社へ。

高良大社は平成の大修理中です。
(来年の9月に完成予定)

たまたまお茶会が行われていたので、お抹茶とお菓子を頂きました♪





里山歩きの収穫は
ツワブキ、ヨモギ、キクラゲ

ツワブキは一晩水に浸けて佃煮に、ヨモギは重曹を入れて茹でて冷凍
キクラゲは洗って干してます。




4月30日は朝から農園でお仕事
ベランダで苗作りしたミニトマトやキュウリ、頂き物のレタス苗を植えたり
草取り、収穫などをしました。

アスパラ、間引き小カブ、小松菜、サニーレタスを収穫


夕食は小カブと小松菜のパスタ





今日は、最近山デビューした友人を誘って森林公園へ
9時に参道入り口で待ち合わせして
野イチゴを摘んだり、湧水の出てる所でオヤツ休憩をしたり

林道をのんびり歩いて11時には森林公園に着いた。





帰りは尾根を歩いて山登りの練習




鳳山で絶景を眺め、高良大社でお詣りをして、展望所でまたまたオヤツ休憩
一番きつい参道を下って友人とお別れ。

高良山デビューは楽しかったようで安心した♪
また山歩きしましょうね




GWの後半初日(5月3日)は私の○○才の誕生日。
誕生日が同じ先輩と合同誕生会をする予定

『誕生日のディナーは俺がおごっちゃる』
・・・って相方は言うけど
誕生日の人は100円で食事が出来るんだよね


去年、相方の誕生日に行った
くるめりあARKこちら


メルマガ登録をしたから、相方の誕生日もここに決まりだな
3日はお腹空かせて行くぞ~

発心山登山

2016年04月14日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)
4月9日(土曜日)

朝一番の列車(6:45)に乗って筑後草野へ


駅から発心公園まで歩き、葉桜を眺めながら朝ごパン。



さ、パワーを入れたら登りますよ。


久し振りの発心山はキツイわ!
こんなとこや


こんなとこを登って


やっと7合目。
汗びっしょりで吐きそうですが


ついに発心山に着いたど~~!


へ~~


絶景地で休憩をしたら耳納スカイラインをテクテク下り
耳納平でちょうどお昼になった。


昼もパン。

この先スマホの電池残量が無くなり画像なっし~。

耳納平から森林つつじ公園まで行き、売店でアイスを買って食べた。
そこから北面の遊歩道を歩いて高良大社へ。
高良大社から参道を下り、家に帰ったのが16時近かった。


山で見かけたお花などペッタンしておきます



歩数計は34,000歩を超えてました。

鷹取山の恵み?

2016年02月13日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)
2月11日(建国記念日)

朝早く家を出て にじの耳納の里で水を汲み、買い物を済ませて鷹取山登山口へ
登山口は超寒い~ しっかり防寒していつもの林道を登りましょ。


林道にはまだ雪が残ってる。


見て!きれいな苔。 これでいいもの作ろう


林道をテクテク歩き


もうすぐ鷹取山山頂です。


カメさん部隊は2時間ちょっとで山頂に着いた。


北側の福岡方面


カメラが良かったらヤフオクドームが映ってるのに


南の八女方面。 空気が澄んでる日には雲仙普賢岳も見えます。


さ、お湯を沸かしてスープパスタ食べよう。
コンロにヤカンをのせて風除けもセットした・・ら

『アッ!・・・・・ボンベ忘れた!』

『エ~~!ウソ~ぉ!』

うなだれる相方 ↑

こんな時の為にパンを隠し持ってるしっかり者の妻ざます


それも2個

は~ 飢えて倒れるとこやった・・・


帰りは登山道を下ります。




早く下山出来たので農園に寄って収穫しました。
春菊、チンゲン菜、最後の白菜とチビ大根、ケール、里芋

冬野菜はそろそろ終わりです。
来週は畑を耕してジャガイモの準備をしないとね。

お腹が空き過ぎてフラフラだったので
途中のコンビニでエネルギー補給です



林道でツルと苔を採取したので



苔とシダをツルで囲って苔玉を作りました。


昨日の午後は植木の植え替えやツルの苔玉製作をしてましたよ
ベランダで4時間以上・・・
今日は肩コリコリだ~

高良大社鏡開祭

2016年01月21日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)

昨日は乳腺外科の検査日でした。
一昨日の雪で患者さん達が一日延ばして来院してたようで、受付は激混み

受付で20分以上待たされ、検査で1時間待ち、医師の診察で1時間半待ち。
マンモが2方向からの撮影だったのでめっちゃ痛かった~特に術側

前回の骨シンチの画像も血液検査も腫瘍マーカーも異常なし。
そして、今回の検査も異常なしでした  

『術後2年3ヵ月過ぎましたね』と医師に言われた。
あっという間だったけど色んな事がありましたよ

フェマーラのホルモン治療が終わるまであと3年。
副作用は辛いけど何事もなく過ぎますように。

会計を済ませて薬局で薬をもらったのが午後1時。
休憩フロアでドーナッツとコーヒーでホッと一息したのでした。


・・・・・・・・・・・


そして今日は1月21日。大寒。
一年で一番寒い頃ですよ。ホントに寒い一日でしたね。

小梅さんと高良大社の鏡開祭に行ってきました。
去年は朝早く家を出て鏡開きの神事から参加したなぁ。


さすが大寒。久し振りに水たまりが凍ってるのを見た! 


一の鳥居をくぐり


放生池も凍ってるし


さ、ここから参道を登って行きますよ。


カメさんはどんどん追い越されます。
この上の方でやっと小梅さんと出会えた。


最後の石段。
途中でくじけるから上を見ないで登ろう。


お詣りを済ませた後に、紅白のお餅が入ったぜんざいを頂き


鏡開きのお餅も焼いて頂きお腹いっぱい



お餅を消化しようと、奥の院まで歩いたオバさんふたりなのでした


小梅さん、付き合ってくれて有難う。
今年も鏡開祭に参加出来て良かった
年令と共に体力は落ちて行くけど、
来年も元気でお餅食べに行こうね(おいおい!)


ご利益のあるお餅を頂いたので
今年は幸せなことがあるといいなぁ。

玉替祭

2016年01月12日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)
1月11日(日曜日)
高良大社の玉替祭に行ってきました。


自宅を9時出発。30分で参道の石鳥居に到着
今日は頑張って参道を登りますよ。


そろそろ足に来る地点ですね
オルレに認定されてから山ガールや山ボーイが増えた?



この石段を登ったら高良大社です。


10時前に着いたら凄い人! 



延々と境内の奥の方まで 宝珠みくじの列が出来てますよ。


20分以上並んでやっとみくじが引けた(1回500円)
『今年もボーリングとカラオケ割引券かな・・』と話してたら
ナント!二人とも仲良くハンバーグセットのお食事券が当たった
ここのハンバーグは美味しいのよね~  近々食べに行こう♪



金と銀の宝珠をナデナデして、家内安全や家族の健康を祈り


幸せのカラスも気になる部分をさすって病気の治癒をお願いしました。

↑ 相方は腰が痛いみたいね


高良大社は平成29年の7月まで『平成の大修理』が行われています。
奉納金を納めて修理に使われる柿板を数枚頂き、
相方と二人で家族のお願い事を書いてきましたよ。



全部済ませてから
奥の院~裏奥の院~森林つつじ公園~高良山林道~・・と歩くことにしました。
せっかくだから九州オルレに認定された高良山コースを辿ってみましょ。


ここはオルレコースとは違う所だけど、好きなコースなので登ります


森林つつじ公園に着いた~  ここはオルレコースになってるね。


公園のいつもの場所でお昼ごパンです。この後もう1個食べました


帰りもコースを辿ります。


高良山林道に下りたら少し歩いた先でまた登るようになってた
下って登ったら元に戻る事になるので、ここでコースとはサヨナラします。



高良山林道をテクテク歩き
成田山が見える景色のいい所でドーナッツ休憩(食べてばっかし)
しかし、PM2,5のせいで下界は霞んでるわねぇ。


途中からまたオルレコースになったので赤と青の目印を探して歩いてみます。



高良山コースの出発地点はJR久留米大学前駅でした。




駅員さんにパンフレットをもらったので次回はコース通り歩いてみる事にします。




高良山コースの距離は8,6キロ  所要時間は3~4時間  難易度は中~上級って
終点がJR御井駅だから、我が家~オルレコース~御井駅~我が家だと
距離は結構長くなるけど ま、大丈夫でしょう。


九州オルレ こちら

進行方向マーク(馬のオブジェ)


木製の矢印 (青進行 赤逆方向)




森林公園の椿


林道のゴギョウ


我が家近くに咲いてたスミレ


楽しい一日でいっぱい癒されました
次回は鏡開き登山ですよ


今年最後の山歩き

2015年12月28日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)
12月26日(土曜日)

今年最後の山歩きで鷹取山に登りました。
へタレなので登りは林道をテクテク歩きます。
(登山口から山頂までの標高差は結構あるんだけどね)



キノコの仲間のツチグリを見つけた。
押すと胞子がポワッと出てくる。面白くてしばらく遊んでしまった


林道を2時間ちょっと歩き、あと少しで山頂。





山頂は風が強くて寒いので、証拠写真を撮ったらすぐに避難しよう。


少し下った空き地でお湯を沸かしてラーメンランチ
やっぱ、寒い時は温かいラーメンに限るよね~


アップルパイを食べてたら小雪がチラホラ降りだした。
寒い~~  急いで食べたら撤収だ~



帰りは登山道を下り


えぐ水でちょっと休憩。




以外に早く下山できたので、農園に寄って少しだけ収穫して帰った。
小カブ、ケール、人参、ターツァイ、ラディッシュ、小松菜、





日曜日は買い物の後、お寺に行ってお墓の掃除をしましたよ。
家の掃除はまだだけど、お墓掃除を済ませるとホッとするんだな。



ベランダでは種から育てたビオラが沢山咲いてます。






あっという間の1週間

2015年12月10日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)

11月の初めから咳が出たり頭痛がしたり、中旬には38℃の熱が2~3日続いたりと
1か月くらい体調不良が続いてました。
免疫力が無いと体がなかなか復活しないですね。。


やっと少し元気になったので、12月5日(土曜日)に鷹取山に登って来ました。
登りはのんびり林道歩き。森林浴しながら森のパワーを頂きました。


耳納連山で一番高い鷹取山山頂(802m)




PM2、5のせいで福岡方面がぼんやり・・。
拡大するとヤフオクドームが見えるんだけどなぁ。




寒いとカップラーメンがサイコーに美味い♪


コンビニで仕入れたつくねのおにぎり(100円セール中



 

寒さに負けず咲いてるアキノキリンソウとサイヨウシャジンさん。
 

この苔?↓をぐるぐる丸く巻くと、ボールのように弾むんだよね。
大昔(多分6~7才の頃)ボールを作ってもらって、まりつきして遊んだ思い出があるんだ~。






翌日の日曜日は朝早くからコストコに買い出し。
買い物が済んだら定番のブランチ

午後は相方一人で農園に行き畑仕事。
息子夫婦が遊びに来てたらしく、「野菜を色々持たせたよ~」と嬉しそうだった。





鷹取山の林道には苔が沢山生えてるので、苔玉用に少しだけ頂いてきました。
赤いシクラメンで作ってみましたよ。


 ベンジャミンの苔玉は根っこが出てきたので鉢植えに。 

これはスクスク育って立派な観葉植物になりそう♪




苔玉教室で作ったピンクのシクラメンは、私と一緒に出窓から落ち
花と葉っぱが半分折れちゃいました。ごめんよ~~


鷹取山登山

2015年11月02日 | 里山歩き(高良山・耳納連山)
 10月31日(土曜日)

朝7時過ぎに家を出て、虹の耳納の里で水汲みと買い物をすませ
鷹取山登山口に8時半頃着いた。


登りは林道をテクテク散歩。
ムカゴを探しながら右に行ったり左に行ったり。


『大きいムカゴ採ったど~♪』
  

途中で休憩もしたので山頂に着いたのは3時間後
ま、山散歩ですから
  



とりあえず証拠写真を撮っておこう。



お昼はサンドイッチとスープパスタ。
寒くなってきたから温かいものが美味しいね♪ 食後はコーヒーとクッキーよ。
  

帰りは基本の登山道を歩きますよ。


夏の大雨で登山道は結構荒れてます。


遊歩道コースとえぐ水コースの分岐まで来ました。
伝言板に知ってる名前を見つけたので、ちゃっかりコメントを書きました
我が隊はえぐ水コースを下ります。
  

『土石流で道がないから気を付けろよ』


荒れた登山道をワ~ワ~言いながらえぐ水に着いた。

この辺りで伝言板にコメントを書いたshigeさんとすれ違ってたみたい。


林道や登山道で見かけた花や木の実たち。
    
 


2時前に登山口に着いたので帰りは農園で一仕事
もう生らないナスを引き抜いて、明日玉ねぎを植える予定。
レタス、サラダ菜、ルッコラ、小松菜、小カブ等収穫。



家に帰ったら着替えて相方のシャツを買いにA山へ。
なぜかシャツを買わずにセールのスーツを買ってしまうという・・・
docomoに行き、ゆめタウンにお歳暮の予約に行き
やっぱりハードな土曜日だったのでした。