令和4年7月28日(木)
第17番 徳島市: 井 戸 寺
天武天皇の勅願道場として、
白鳳二年(673)開基。
弘法大師が四国八十八ヶ所開創の砌、
当寺に留錫され、昼夜斎戒沐浴して、
八尺余り(約1.9㍍)の十一面観音菩薩を
刻まれた。
貞治元年(1362)と天正十年(1582)にも
貞治元年(1362)と天正十年(1582)にも
兵火により再び罹災したが、
万治四年(1661)に、蜂須賀光隆公により
本堂を再建。
内陣中央に聖徳太子の作といわれる
主尊の薬師瑠璃光如来座像が安置され、
左右に三体の薬師像、
計七体の薬師如来像が並んでいる。
「七仏薬師如来」の寺は全国でも珍しく、
男女厄除の守護仏として、
「七仏薬師如来」の寺は全国でも珍しく、
男女厄除の守護仏として、
七難即滅、
七福即生、
七福即生、
開運厄除、
難病平癒
の霊験あらたかという。
脇仏の日光・月光菩薩は行基の作とされ、
脇侍四天王四体、十二神将十二体とともに
威光を放っている。
境内の中央に位置する「日限大師」は、
寺号の由来でもある伝説の井戸だ。
脇仏の日光・月光菩薩は行基の作とされ、
脇侍四天王四体、十二神将十二体とともに
威光を放っている。
境内の中央に位置する「日限大師」は、
寺号の由来でもある伝説の井戸だ。
大師が当地方の濁水なるを憐れみ、
錫杖にて一夜のうちに淸水を湧出させた。
大師一夜建立の井戸として有名になり、
寺号を井戸寺と改めた。
降りしきる雨の中、年配の男性が話しかけ てこられる。
息子や孫が全て公務員か教員であることや、
今孫が都庁に勤めている。
東京は大阪より便利で私には過ごしやすい等 次から次への自分の子孫の話。
一方的に聞くだけの立場となり、
雨で寒くなってくるし・・・。
「すみません。ちょっと参拝をしますので・・・。」
と話し、本堂へ。
話し上手か話し好きな人は、殆ど人の話 に耳を傾けることなく、延々と・・という 方が、本当に増えている。平素の会話が少 なくなった影響かも知れない。
話し上手か話し好きな人は、殆ど人の話 に耳を傾けることなく、延々と・・という 方が、本当に増えている。平素の会話が少 なくなった影響かも知れない。
話を打ち切って、ちょっと可哀想だたかな?