貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

越後能生の汐路の鐘!

2023-02-28 11:08:48 | 日記
令和5年2月28日(火)
糸魚川市能生: 白山神社          
 早朝3時に出発。
 上里SAで朝食。
 1時間余運転しては休憩。
 能生に9時過ぎ着。
 白山信仰を開いたと云われる
泰澄大師の神社に直行。

 奈良時代に加賀白山などを
基地として両部習合を行った際、
能生白山神社に仏像を安置し、
白山信仰を布教し、
社号を白山権現に改めたと
伝えられている。


 社殿は明応年間(1492~1501)に
火災で焼失。 
 永正12年(1515)、
能登守護畠山義元寄進により
再興される。
 その建築様式は、
三間社流造の前面に
一間の向拝を付けたもので
室町時代の特色を示しており、
国の重要文化財にも指定されている。
<社殿>

 ここの阿吽狛犬は
ユーモアたっぷり!

 好感度抜群である。
 元禄2年7月11日、
奥の細道の際に、
芭蕉は髄行僧曾良とともに
能生に宿泊。
<汐路の鐘>


その際に当社の「汐路の鐘」を詠んだ。

芭蕉の句は、
 曙や
  霧にうつまく
     鐘の聲」 。


~つづく。