貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

文京区慈眼院②芭蕉堂記念碑と芭蕉立机時の句碑

2024-05-03 10:04:00 | 日記
令和6年5月3日(金)
文京区慈眼院②

 伝通院の門前の蕎麦屋に、
沢蔵司はよく出かける。
 彼が来た時は、売り上げの中に
必ず木の葉が入っている。
 主人は、
沢蔵司は稲荷大明神と察知。
 毎朝「お初」の蕎麦を供え、
稲荷蕎麦と称する。

 また、
すぐ前の善光寺坂に
椋の老樹があるが、
これには沢蔵司が
宿っているといわれる。
 道路拡幅の時、
道を二股にし
避けて通るようにする。  
<紅葉の中の芭蕉句碑>

 紅葉に彩られた芭蕉の句は、
「一しぐれ 
  礫や降って       
    小石川」。  
 俳諧宗匠として
立机(プロの俳諧師になる。)
した34歳の時の作。 
 澤蔵司稲荷では
江戸時代から句会が開催されており、
その「芭蕉堂」
同人滝澤公雄翁が発起人となり、
大正7年10月12日の
芭蕉翁の命日に
澤蔵司稲荷境内に建立。
<芭蕉堂記念と滝澤公雄翁の句碑>

 この頃から4年間ほどは
神田上水の工事にも
従事したとされ、
この地には馴染みの深い
俳人の一人である。  
 滝澤公雄翁の句は、
「月かげに 
   しのぶや聲の 
        なき蛙」