知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

スナック芝での思い出。。

2012-02-12 23:59:35 | 日記・エッセイ・コラム

皆さん。。 ブログをいつも覗いてくださりありがとうございます。。

1月は・・・ 皆さんたくさんいらしてくれて、、延べ1423名の方が覗いてくださいました 有り難い事です。。m(__)m
ここ最近。。『疲れ (^_^;)』も出ていて・・・ 『毎日更新!』を目標に始めたブログも、、穴&ボロがちょこちょこ出て来て、、ほんと。。。 皆さんに申し訳ない <(_ _)> と思ってます。。

それでも・・・ また、、気持ちが復活するまで。。。 なが~い目で見てやって下さい。。

今日は・・・

10:00~12:00       出張ケア   コンビニオーナー T さん 脳梗塞リハビリケア

ここのところ・・・ 調子が今一つの状態が続いている事もあり。。 昨日、、外出した事もあり、、かなりお疲れのようでした。。

いつものように、、“ほぐし”で肩&背中の Relaxation から入っていくのですが、、いつもはその次の段階の“腕”のほぐし位から   (-_-)zzz   となっていく事が多いのですが。。。

今日は・・・ 最初から最後まで。。 爆睡(-_-)zzzオキナイ でした。。

と言う事で、今日は『運動系ケア』は一切できなくて・・・ ボディケアのみで終了です。。

まぁ・・・ そういう事もあります。。 ムリせずあせらず・・・ がリハビリでの基本です!!

終了後。。 少しお話ししましたが・・・
やはり、、右股関節の痛みは、気になっているようです。。

『お医者さんはいかれましたか?』 『行きました。。』 『どうでした?』。。
『何も言われなかったです。。』・・・・・  ん?

痛みの状態が“刺激痛”というより、、“鈍痛”だということ。。 1日中痛みがある(朝起きて痛く、動いている中で軽くなる。。ではなく)という事・・・ 等々。。

と今迄の状況から判断しても、、、神経というより、、筋肉の痛みじゃないか。。とも思うんです。。

年末年始にふとしたはずみで捻った!という事もない。。 とも語っていましたので・・・

もし・・・ 整形外科に実際行かれて。。 何も言われなかったとすれば。。。

やはり・・・ 『運動不足』なのかなぁ。。 というのが、、私の判断ですが。。。。。(?_?)

明日・・・ 店長さんがケアに来るので。。 聞いてみます!!

15:00~16:30      自宅ケア     中野北口 スナック芝 ママ

風邪をひいて体調が悪く・・・ 1カ月ぶりのケアとなります。。

やはり・・・ 呼吸筋が硬くなていたので。。 背中&肩甲骨周りが張っていましたが、、それでも、以前よりは良くなっています。。。

最初は、、久しぶりで『テンション』が上がったのか・・・ よくお話していましたが。。
やはり・・・ 疲れていたのか。。 途中から (-_-)zzz とやはり爆睡状態でした。。。

ママも疲れているんでしょう。。 長い事スナックを経営してますからね。。。

以前も書きましたが・・・
このスナック芝は、、仕事で何かあると・・・ 行って『愚痴』をこぼしていた場所です。。
よく涙も (T_T) も流し。。。 悔しくて泣きました。。

それでも悔し涙だけではなく・・・
アリスに勤めていた時に。。。 アリスの前、フリーで働いていた時に行っていた、東急スイミングスクールたまがわの仲間の結婚式に呼ばれた時に。。。

2次会の場所を探していたので・・・
タクシーにちょっと乗るけれど。。。 と“スナック芝”に招待しました。。。

その時・・・
たながわにて世話になった。。 U山姐さんに『萩野君。。良いとこ知ってんだね・・・』と言われ、少し成長した自分を見てもらえた『喜び』に浸って・・・ 号泣(T_T) してしまった事を覚えています。。

志茂田で一緒だった 桃ちゃんとも呑んだなぁ。。。  カラオケで盛り上がりました!!

結婚式の3次会もここでした。。。

スナック芝には・・・ ほんとに深い思い出があります。。

19:00~21:00      自宅ケア       Kazupikoくんケア

先週に引き続き・・・ のケアですが、、今週は『辛い』は変わらないらしいのですが、、先週より状態は良かったです。。

ランニングをすると『ももの外側が痛くなる』。。ということだったので、、股関節を中心に脚を中心にケアしていきました。。

股関節外旋(股関節の太ももの骨が外側に回転)が強く、、内旋が苦手で動かないに近いので・・・ この調整を行ない。。

『小指の付け根から踵にかけての足の外側のラインを真っ直ぐにして立ち(つま先がちょっと内側に入って見える)、からだの前屈を行ない、顎をちょっと上げながらからだを起こし、後ろに反りながら・・・ また前に曲げて行く事を繰り返す』。。 運動を勧めました。。

股関節内旋状態で、腰の運動を行なう事で・・・ 柔軟性を取り戻す事がねらいです!!

Kazupikoくんも・・・ ほんと世話になっている、、何でも言い合える(厳しい事も)、アリスの時代の大切な仲間なので。。。

力になりたい。。。

そして・・・

みんなと知り合って・・・   みんなの“力”になりたい!!!

じぶんなりに・・・     <(_ _)>


全体と部分

2012-02-12 00:54:58 | 学問

おはようございます。。<(_ _)>

今日(土曜日)は・・・

いつものT さんのリハビリケアが明日に移ったので。。。 ゆっくり午前中を過ごしました!
徹底した“消極的回復法”で、、平たく言えば・・・ (-_-)zzz いたわけです。。

13:30~15:00         自宅ケア       Mさん奥様。。

今日は、、ご子息のお家でパーティーを。。と言う事でちょっと早い時間になったのですが、『急なオペが入り(ドクターです。。男の子2人で、1人はドクターで1人は教育者(養護)だそうです。。優秀ですねぇ (^O^) )、中止となったようです。。 楽しみにしていらしたのに・・・。。

ご主人も・・・
今日は、、卓球の試合でお休みです!!(なんと優勝したそうです!!\(^o^)/)

なので。。
ゆっくり『ケア』させて頂きました。。。
年末から正月にかけての“腰痛”は一度良くなったのですが・・・ またまたちょっと違和感を感じられるようなので、、『背中&臀部。。脚』を機能性も含め“ほぐし”ていきました。。

“腰”に痛み&違和感があるという時は・・・ 患部は勿論ですが、、その上下関節を丁寧に観て行く事が重要です。。

奥様は。。 特に背中が硬いのと、、“股関節&膝”に違和感と障害を抱えているので、、しっかり状態観察をしていく事が、、“コンディショニングコーチ”としては重要な仕事です。。

ご主人が・・・
卓球の試合で『優勝』されました。。\(◎o◎)/!スバラシイ!
ここ数カ月・・・ 安定して『背中&腰』の筋の調子が良かったので。。 不思議ではありませんが。。。 (^O^) (^O^) (^O^) (^O^)
私は、、健康づくりを中心に人々に『生きがいや幸せ』を伝えたいので、、毎週“コンディショニング・ケア”をしている者としては、、うれしい出来事です。。\(^o^)/

チャンピオンスポーツもレクリエーションスポーツも・・・
基本。。変わらないのです!! パフォーマンスを最大限引き出し、、最高の結果を引き出せれば・・・ 地域の大会も、、オリンピックも。。 私の中ではおんなじです!!(^O^)/

ところで・・・

日本経済新聞の夕刊(2月9日木曜日)に、、引きつけられる“コラム”がありましたので、紹介します。。(ちょっと固いですが・・・)

全体と部分

サイエンスは『全体の構造・性質は部分の相互作用が演出する』という、いわゆる要素還元論だ。 だから“部分の部分”を求めて原子から素粒子にたどり着き、“部分が作る全体”を追って宇宙の果てを探る。

石頭は、では絵具分子の相互作用でモナリザが描けるか?とくる。私はシンプル人間だが、さすがにそこまで単細胞ではない。
絵具に全責任を負わせるのは理不尽だから“全体”を拡張して探し回り、ダ・ビンチ(絶対必要部分!)を発見。
さらに天才を生んだルネサンスという時代背景も調べ、頷く事になる。こうして“柔軟な頭脳”は、全体を納得ゆくまで拡げて考える。

では生物は?

人間みたいなケッタイなものが材料分子を集めただけで出てくる条理はない。その不条理を実現した40億年の進化という“歴史効果”は、またの話題に。

『全体と部分』がわれわれの日常で身近にくるのは、人間グループや機械など、何らかのシステムを創ろうとするときだ。そこでは全体の最適化に向けて、部分の最適化(満足)を図る事が最重要課題となる。

システム創りではまず、一番大事な事を頂点に据える。これがピラミッドのキャップストーンで、この下に支援部分を積み、それらの全体最適化の戦略を立てる。

成功のコツは、全体と部分を総合して考えた計算と調整だ。全体は、部分の総てに対応している。
戦略は部分を全体になじませ、部分を盛り立てる。この鼓舞激励(インセンティブ)で全体と部分を、互いに助け合う発展サイクルに持ちこむ。

いうまでもなく、この『全体・部分最適化』の対象は政治、経済、産業、学術、教育そして地域社会、家庭、個人、のハードとソフトの両方、なんでもだ。
                                  東京大学名誉教授 和田 昭允

う~~ん。。

なんか。。固いけど・・・ ハッとする文章です!!( ..)φメモメモ

地域で密着した形(産・学・民・官)での『健康づくりシステム』を目指し、創って来た私達にとては、全体を観てきたつもりですが・・・ 徐々に『部分』になってきていたのかなぁ??と。。

日本人は・・・
よく『うちは。。○○だから・・・』とよくいう。。

『うち=内』という事で・・・ 枠をどうしても創ってしまう傾向にある。。

何かを良くしていこうと思った時には・・・ やはりイノベーション(創造的破壊)が必要だと言う事である。。

来週は(2月19日)は・・・

TLPS研究会。。 いろいろみんなと話してみたい!!φ(..)メモメモ