またまた・・・日をまたいでしまいました。。水曜日はどうしても、、難しいですね (-_-;)
腰の調子は、、もう“完璧復帰”と言いたいところですが・・・ なかなか『痛み』の取りきれないところがちょっと辛いですね。。疲れているのかなぁ。。。(=_=)
今日は・・・
それでも、、鷺宮体育館で水泳の朝の“自主練”から始めました。。 30分 900m
9:30~10:30 生き生き水中運動 4名参加
昨日、大黒湯(はつらつ体操)に来ていたKさんは、、いらしてなかったなぁ。。まだ、、調子悪いのかなぁ。。 みなさん、、本調子ではなさそうなので、、基本トレーニングに終始しました。
11:30~12:00 膝痛水中運動 7名参加
今月の課題は・・・ “すり足”のイメージを“普段歩き”に転化していく事! 膝を伸ばして“踵”から着地する事で(すり足は膝を曲げ、一足長:足の長さ分の歩幅;でふりこのように歩くので。。)、歩幅が広がり、、『大股歩行』に近いイメージで歩ける事を感じて頂きました。。
先日終了した、、仁-JIN-の『蘭方医と漢方医の融合(仁友堂)』のように、、『日本古来の歩き方とウォーキングとの融合』を行い、意識的に分けられるように使える事を目指しています。。(わかりづれぇ~な~)
13:15~16:00 東京医科大学病院 健康スポーツ外来 運動療法 前半6名・後半3名
テーマはソフトGボールを使っての“筋力トレーニング”、、筋量を増やす、維持していく事が、燃焼率を高め、『脂肪燃焼にも動きづくり』にも繋がるので、、頑張っているのですが、、、後半の方は、やはり『体調を崩している方』が多く、、やはり無理は出来ませんね。。( 一一)
東京医大病院(西新宿)~ほぐし名人(高田馬場)までの散歩道② 神田川遊歩道
17:00~22:30 ほぐし名人 3人施術
水曜日のお客さん増えてきたなぁ。。\(~o~)/ 喜ばしい事です。。施術士も入れ替え期で、新しい方々が入って来て、、なかなか活気づいています。。 ぜひ・・・皆さんのご来店をお待ちしております。。 30分・60分の施術時間でもニーズに応えられるような『ストーリー』が描けるようになってきました!私が合って来たのか・・・ お客様が私の“導引法”にあってきたのか・・・ どっちでしょうか?? まぁ、、リフレッシュ・リコンディショニングして頂ければ満足ですが。。(^^♪
私の『生い立ち』のお話も・・・
東京体育専門学校時代の思い出までやってきましたね。。(^o^)丿
この時期私を“伸ばしてくれた・・・”のは、、キャンプ活動だという話はしましたね。。
必須実習の“那須キャンプ”も思い入れが深いですが、、やはり鮮烈に記憶しているのは、、夏の実習『リステル』だな。。 子ども達を実際に引率していくのだから、、『学び』に繋がって当たり前なのだが、、『初めてのバスレク』をこなせず、担当の方に『ドヤサレタ <`ヘ´>』のには・・・悔しかったし、、『絶対一著前になってやる!』と誓ったものです!!<(`^´)>
4期生の先輩にやはり・・・ リステル専門で実習に行っている方がいたので、、あえて一緒にキャンプ(スキー実習だったかな)に計画していきました。。
その先輩のバスレクは“圧巻”だったなぁ。。凄いのは、、『運転手さん』がほめている事!
バスガイドさんが、、始めに行う『注意点』を先輩なりのアドリブを加えながら話をしていたなぁ。。細かい話題は覚えていないけれど・・・ 『ムヤミに窓を開けない、、もちろん手や顔、、お尻等を出さない。。缶ジュースを飲む事はないので、缶を立てる付属品、タバコの吸い殻入れは触らない、、バスの運行中は立ち歩かない。。等々・・・』を面白おかしく組み立てて行く!上手かったなぁ。。( ..)φメモメモ
そして、、最初と最後に、、バスの運転手さんに・・・『お願いします!有難うございました!!』と全員であいさつする!!! これも絶対必要なことです。。
バスレクもなかなかおもしろかったなぁ。。今の『私』は、、バスレク大好き!!です。。
でも・・・もう何年もやってないけれど・・・。。(-_-;) いつか絶対機会を創って、、教え子達と『キャンプ』いきたいなぁ。。\(^o^)/
悔しいといえば・・・
愛知県に住んでいる母方の“おじさん”には、、鍛えれてます。。(=_=)
まだ幼いころ・・・ 『あんちゃん(弘恵ちゃんはわかるなぁ・・・)』と呼んでいるおじさんに、やられたのは、、野球をやり始めた頃、青いキャッチャーミット(俺が太ってたからかなぁ。。)を買ってもらったんだけれど、、細かいやりとりはあまり覚えていないんだけれど、、、『お前になんか出来るわけがない!』『やれもしない事をはなから言うな!』と買う買わない・・・と言っている時に散々言われたなぁ。。それがなんか悔しくてね。。泣いたなぁ。。(T_T)
野球はモノにならなかったけれど・・・ そのキャッチャーミットは大切に使ったなぁ。。
新品のミットにボールをつかませ、紐でグルグル巻きにして水につけて“一昼夜(だったかな?)”、、取り出してほどいてワックスでごしごし手入れして『手』になじませたなぁ。。(^J^) やっぱり嬉しかったんだろうね。。
そのミットは・・・ あんちゃんの子ども達に贈呈したよ。。(^^)v
それから・・・ これは、、あんちゃんだったかなぁ。。いやいやホームの社長かな?、、『ことば』として鮮烈に覚えているのは、、東京体育専門学校卒業してからかなぁ。。『お前はいつまで遊んでるんだ!体育なんか遊びだ!!そんなもんで食えるわけがない!しっかり“形(モノづくりの事かなぁ)”のある仕事をしなけりゃだめだ!』と言われたのは、、覚えているなぁ。。
悔しくて・・・ 『これからのサービスは、形のないモノを提供する時代に入るんだ。。俺はこの世界で頑張る!』と息巻いた気がするけれど・・・ 俺にはこれしか出来ないけれど、、息巻いた割には『まだまだ・・・』だなぁ。。(+_+)
それでも、、当時は『悔しくて・・・』、、一歩踏み出す“勇気”につながり、、意地でも“一貫”して、、この世界で生きてきたような気がするなぁ。。<`~´>
もっともっと・・・ がんばらにゃ~。。ねぇ~。。 色々あった26年だけれど、、
ネバーギブアップじゃ~~(;一_一)
うん!うん!よくわかります。
私達にとっては「あんちゃん」は尊敬する叔父さんです。
旦那さんと付き合い始めの頃に、「かにすき」に連れて行ってもらい「靴」まで買ってくれたのを思い出しました。
結婚してからも何かと相談に乗ってくれるし、助言もしてくれます。
博君も知ってのとおり「複雑な家庭環境」のため、嫌な事も多々ありましたから・・・
でも、その分他の叔父さん叔母さん(特に博君のお母さん)が良くしてくれたのでやってこれたのかな?
今後も?どうなるのかわからないけれど一応「長男」なので、今年の夏も「供養会」の幹事です(>_<)
2月にはおばあちゃんの法事を行う予定なので、日程が合えば来てくださいね。