知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

90代の方に負けず・・・

2015-03-14 23:50:35 | ブログ

哲学堂 を ~~ っていると・・・

 河津桜が・・・

綺麗ですなぁ。。。

梅 もいいけど・・・      やっぱ、、 桜 が好きだなぁ。。

東京の 開花予想 日 は・・・ 23日??   25日??   まぁ、、 あと 10日ほどです!

染井吉野 って・・・

上野公園 の 原木 からの・・・   接木 で日本中に広がったんだってね。。

だから・・・ 染井吉野 は、、 同じ遺伝子だから、、、、   いっせいに 咲く んだそうです。。    なんか・・・

日本中 ってすごいね。。

14日 土曜日。。。

10:00~11:40   中野区  ふくろうスポーツ館   リハビリ型ショートデイサービス(整体操)   1名
15:30~18:30   中野区  自宅ケア   コンディショニング・ケア   Mさんご夫妻

ふくろう の・・・

生活指導員 M田さん は、、、 花粉症 です。。 いつも、、、 目が赤くて可哀そうです。。。

ケア で自宅にいらした、、、 Mさんの奥様 も同様で、、、  暑くても・・・ 寒くても・・・ 春は花粉症で、、、 1年中いいことないですねぇ。。  って言っていたけれど、、、

体調の悪い時は・・・

なんでも “ネガティブ” に捉えてしまいますよね。。

せっかく・・・

気候的にもいい時期なのに、、、    ほんと 可哀そうです。。

人それぞれ・・・ 感じ方、捉え方、、 そして 環境・性格 も違いますから、、、 一概には言えませんが・・・

こういうときに・・・ どういう ことば をかけてあげられるか??    いつも、、考えます。。

利用者 の・・・

M川さんは、、、   水曜日 は しっかり 90分 運動 しているので、、 今日も、、 60分運動して、、 30分 は ほぐしケア(導引術) を脚にかけました。。

椅子の後ろに立って、、、 足踏み 等 の運動 も ご自宅で行っているということでした。。

う~ん 90オーバー 頑張っています!!

脚の バランス(体重のかけかた、重心) も少しよくなっているような。。   M田さん と話していました!!

ふくろうスポーツ館 も 半年が過ぎ・・・   結果 も同時に求められる時期にあります!!

俺も・・・

哲学堂は・・・  ~~

 幽霊梅・・・

 事務所横・・・

梅 は 他の場所より・・・  よく咲いています。。

メジロ でも とまっていると、、、 絵 になるなぁ。。 生き物 を シャッター に納めるのは難しい。。

その後・・・

公園 で、、、     ダッシュ 10本 やりました。。

子どもたちや・・・   若者たち に、、、    “護身・痩身・動きづくり” で・・・

武術 や キックボクシング & ボクシング 指導 もしなければ・・・  いけないので、、、

からだ 鍛えなければね。。


居場所づくり ④ 

2015-03-13 23:59:10 | ブログ

あれから・・・ 4年 の 3.11 が過ぎ、 そして・・・

川崎の中1少年殺人事件 は、、、  1997年 の 酒鬼薔薇事件 に近い 俺のこころ に動揺を感じている。。

全国に・・・

文部科学省の “児童・生徒の安全に関する緊急調査結果” によると、、、 全国 に 同様な環境にある子が 400人 いると。。。

そのうち、、、 230人 は安否を確認できていないとか・・・

川崎の彼も、、、 母子家庭 DV 生活保護 等の 環境にあったとか、、 情報がありますが・・・

日本 という 国 の システム をしっかり考え直した方がいいように思います!!

生活格差 が広がる 日本 で・・・ しっかり 幸せ に 『生きる』 ために何をすべきか??

一人ひとり が 真剣に考える必要があります。。

この 文部科学省 の数字に関しても・・・

数字の 正確性 という問題ではなく、、、  誰が この数字 をまとめてきたのか??

もちろん・・・ 現場の教師 です!!

各地域の 教育委員会 から 膨大な報告書 を急かされ・・・  時間のない中 作成 しているケースが多いと聞いています。。

ほんとは・・・

目の前にいる子ども達と 向き合いたい と思っている 先生方 も多いと思います!!

事務処理。。  報告書。。  も・・・ 確かに大切です!!

ですが、、、、   教育委員会 の 諸先生方 も・・・ 自分の 足 で歩き、、 自分の 目 でみて 情報 を集めることも必要です。。 けっこう お金 もらってるんだからね!

それでも・・・

この 400人 という数字は、、、 学校 や 地域 からはみ出している 子ども達 も多いことだろうと思いますから、、、、、

こういう 観点 からの コミュニティを創る という発想も大切だと考えています。。

12日 木曜日。。。

9:30~11:00   江東区   有明スポーツセンター   転ばぬ先のトレーニング   19名
14:00~15:30  中野区   ふくろうスポーツ館     リハビリ型ショートデイサービス   2名
19:30~20:30  中野区   鷺宮体育館         成人水泳教室          5名

13日 金曜日。。。

14:00~15:30  中野区   ふくろうスポーツ館     リハビリ型ショートデイサービス  5名
16:30~17:30  中野区   ふくろうスポーツ館      一般の部   介護予防      3名

転ばぬ先・・・

今年度も、、、 あと 2回。。

まぁ、、 この クラス は 年間3期 ありますが、、 通年プログラム と思っているので、、、 来年度も皆さんに会えると思うのですが、、、ニンキハ・・・ ドウカナァ?

ただ、、 有難いことに・・・  定員 25名 まで 残り(来年度)3名! となっていましたから、、、 皆さん早めにお願いしますね!

それでも・・・

定員一杯 になっても、、、、、  今まで来ていた方々 に関しては、 私の 『鶴の一声!』 にて入れてもらえる約束は出来ていますので・・・

まぁ、、 でも・・・ お早めに。。 

皆さんの、、 健康づくりの居場所 になっていてくれれば・・・   最高です!

鷺宮体育館 は・・・

一時期 は・・・ 二桁 に達する勢いでしたが、、、 ここのところ私のクラスは 5名 前後です。。

皆さん、、 長いこと続けてくださっている方々ばかりですので、、 ある程度(バタフライ がしっかり泳げるくらいまでは・・・) まではお付き合いする覚悟ですが、、、

スポーツ技術 の習得に関しては・・・  上には上 がありますからねぇ。。

それでも・・・ 応援していきたいです。。

ふくろうは・・・

 立派な・・・  アロエ  自立してるなぁ。。

今月は・・・

リハビリ型 の方は、、 新規 の 利用者さん が増えてます。。  定員(1回) 13名 までは、、、 まだまだですが。。

ただ、、、

人数が増えてくれるのは ありがたい 事なのですが・・・  

スタッフ が 手薄 で。。。

ふくろうケアサポート は・・・ 民間企業には珍しく??  しっかり手広く事業 を行っているので、、 現在 どこも 人手不足 状態です。。

先日も、、 我がスポーツ館 M田さん が・・・ ミーティング で 人手不足 を訴えたら、、、、   どこもだ! と 跳ね返されたとか。。

利用者 の皆さんが・・・

自分の 足 で スポーツ館まで歩いてきてくれれば けっこう問題はないのですが(比較的 金曜日 はそういう利用者さんが多いです。。 6名中 4名 は徒歩ですから。。)・・・   送迎 で 車 を使いますからね。。

この 車 の数も サロン&家 でも使っていますので、、、、    足りません。。

暖かくなって・・・

順調に 数 を伸ばしても、、、、、   ダイジョウブ かなぁ

でも・・・

リハビリ型 は、、 俺達 トレーナー側 は自分の仕事をしっかり行うだけ!!

個人的に・・・

ふくろう 一般の部 は、、 少し頑張らなければ! と思っています。。

16:30~ の部も、、 現在 4名。。  メンバー の皆さんにも 宣伝(口コミ) はしていただいているようなので、、、、、

少しずつ広がってくれればいいかな。。

と思っています。。 鷺宮で いきいき水中 や 哲学堂 に来ていただいている K藤さん も来てくれるようなお話も聞いていますので、、、

ゆっくりですが・・・

21時(火・金) くらいまで スポーツ館 を使っていいと聞いていますので、、、、、

その後には、、

仕事帰りの 若い方々 に来てもらいたいですね!!

用具、マシン の数は 少ないですが・・・

指導者・コーチ として、、、

とことん 皆様 のニーズに合わせて・・・ お付き合いしますよ!!

M田さん と・・・     “護身・痩身・動きづくり” をテーマにしていこう!! と語り合っています。。

ボクシング & キックボクシング エクササイズ を取り入れて・・・   バランス のいい からだづくり を提供しますよ。。

そして・・・

社長 が帰ってきたら・・・

子ども 武術空手教室 も もう一回提案して・・・

子ども達の 居場所 もつくってあげたい!!


もうすぐ 春 がきます。。。

2015-03-11 23:52:42 | 日記

「東日本大震災からきょうで4年。  きょうのZEROは番組を15分拡大して  岩手・陸前高田市の「奇跡の一本松」の現場から  中継でお伝えします。    工事は進み復興への歩みが続く一方で、いまも多く残る課題。    福島の除染、原発の問題を村尾キャスターが、  犠牲となった家族を思う被災者の方たちを山岸キャスターが  新しい生活への移転問題を右松キャスターが  お伝えします。」 岩手 陸前高田市・・・  NEWS ZERO より。。

3.11 被災され “命” を落とされた方々の ご冥福 をお祈りいたします。

いま・・・

平成26年度 をもうすぐ終える 3月 に、、、 新しい一歩 を踏み出すために・・・ (歳を重ねてくると、、、 よく 過去 を振り返ります。。)

このブログ、、 “知識は使ってこそ技術になる” を振り返り、、 最初から読み返しています。。

時は・・・

2011年 4月 (7日よりスタートしました。。) です。。  もうすぐ・・・  4年です。。

東日本大震災 から 1ヶ月 経過したころにスタートしているので、、、 内容には、、 震災 を題材にしたものも多いです。

4年経った いま

復興 は・・・   進んでいるのか??

東北地方 が 被災地 なので、、、 ご年配 の方々が多いだろうと思いますので、、、 いろいろな意味で 前 へ進むのは大変だろうと心配しています。

先日・・・

女川 の特集 を行っていました。。

市長 も 当時 30代 の若手に代わり、、、 町の若い 事業主 等々 があつまり、、 10年後・・・  20年後・・・ の女川を意識して 街づくり を目指す。。

また、、 その 考え を 諸先輩方 が ご年配 の方々がよく聞いてくれる。。

そして・・・ 4年経ち、、 いま 鉄道も入り、、 海沿い は 公園 ちょっと高台 は 商業地 そしてその上 に 住区 をつくり “命” を災害から守る 街づくり を早い段階から計画し、、、、、

現実化 しています。。              スゴイですね。。

若い人たちが 中心 となって 創る コミュニティ づくり!!  そして・・・ それは、 自己中心的でなく、、 先輩方 の意見も取り入れつつ 創る!!

理想だと・・・      言われそうですが、、、

理想は、、 現実化 出来るものだと思っています!!  思うこと は 叶う んです。。

11日 水曜日。。。

10:00~11:40    中野区   ふくろうスポーツ館   リハビリ型ショートデイサービス(整体操)   4名
13:15~15:40    新宿区   東京医科大学病院 健康スポーツ医学外来  運動療法        15名

ふくろうの・・・

水曜日 は 段々また落ち着いてきたので、、、 来週から 次 の段階へステップしてみようかな。。 と思っています!

落ち着いて・・・ というのは、、 どうしても、、 膝 が痛かったり、、、  眩暈 が頻繁に起こったり、、、 することがあったので・・・

そして、、 次のステップ とは 立位 での、、 運動 ということです。。

やはり・・・

自分の 体重 をしっかり 負荷 としてかけて 動けなければ・・・ 日常 では どんな障害が待ち受けているか? わかりませんら、、、、、

しっかり、、、 からだ に学習をさせておく。。 ということです!!!

 神田川・・・

新宿まで・・・   ~~

桜も・・・  ふくらんできましたね。。  

春も、、、 もうすぐそこに来ています。。

東京医大は・・・

前半(13:15~14:30)  後半(14:30~15:30) と分かれて指導していますが・・・

前半は、、 15分前 からみんな入れるので・・・ マット を使っての 腹筋・背筋(ダイヤゴナル系) + スクワット等々 の脚力トレーニングを行ってから、、 バイクが 6台 しかないので、、 参加人数によって・・・

前半 後半 と分けて・・・   バイク と ストレッチ&筋力トレーニング とに分けて行っています。。

それと比較すると、、、、、

後半 は人数が少ないので、、、  バイク → ストレッチ&筋力トレーニング という流れで行っていました。。

ところが、、、、、

3月いっぱい で 教室終了 という時期に・・・

入院 から 外来 に移った 患者さん を大量に受け入れて、、、、、  後半 の人数が前半を追い越してしまいました。。

今まで いっしょに運動を継続してきてくれた患者さんも、、、 終わってしまうのなら、、 と 頻度 が多くなっています(アリガタイコトデス)ので、、バイク の数が足りません。。

看護師さん が どうしましょう?? というので・・・

俺としては・・・

やることは変わらないので、、、、、  14:30から 60分 体操 を通して行いますから、、 バイクは30分前後なので、、 抜けて入れ替わればいいでしょう。。 となりました。。

前半 は・・・ 全員、、 バイクに乗りますが・・・   後半は、、 体操だけ! という方もいらっしゃいますので・・・ 

東京医大も、、、、、

のこすところ・・・  2回!

なるべく 皆さん が楽しく終われるように・・・    そして、、 俺も、、、 楽しく終わりたいね。。。


命 の意味を考えよう!!

2015-03-10 23:56:13 | ブログ

 Yahoo で・・・ 3.11 と検索すると、、、 10円寄付 となります!

ぜひ・・・ みんなで検索しましょ!  お金はないよりあったほうが・・・    いいんです!!!!!

その前に・・・   3月10日・・・

 2001年・・・

中野 サンプラザ にて、、、、、   結婚式二次会!!   当時、、 芸能界 デビューしていた 妹分 T子 の所属していた チーム。。

それでも・・・

今日は、、 なんにも 普通 の1日でしたが。。。。。           なにか??

10日 火曜日。。。

10:00~11:00    中野区   松ヶ丘シニアプラザ   転倒予防型ショートデイサービス   5名
14:00~15:40    中野区   ふくろうスポーツ館    リハビリ型ショートデイサービス    2名
16:30~17:40    中野区   ふくろうスポーツ館      一般の部   介護予防      4名

松ヶ丘シニア・・・

4月 には、、 先回から 6ヶ月経過したので・・・  体力測定 を行うような話を聞いているので、、 体重 をかけた トレーニング(スクワットや片足立ち) をプログラムの中に取り入れていかなければなぁ。。  と、、、、、

常々・・・ 考えていましたが、、 利用者さん の体調とか鑑みると、、、 ついつい 椅子座位 中心になっていました。。。

今日は、、 久しぶりに スクワット 入れてみました。。

体重を 関節 にかける トレーニング(CKCトレーニング) は重要(希望として・・・ 歩きたい! ということがある以上。。)ですから、毎週、、 様子を見ながら行っていきたいと思います。。

でも・・・

職員 で 担当 だった方が、、 異動 と聞きました。。。

残念だなぁ。。   この時期・・・  人の別れ ほど辛いものはないですね。。。

ふくろうは・・・

毎週 元気に来ていた 利用者さん が1週間ほど入院だそうです。。

フラフラ で検査をしてみると・・・  カリウム不足 だとか。。。。

Na;K(ナトカリバランス) が、、、、 K(カリウム) は 塩分(ナトリウム Na) を 排出 する働きがありますからね。。

最近、、 血圧 が少し高めだったのも、、、、、 こんな原因があったのかなぁ。。

心配ですね。。

一般の部では・・・

久しぶりに・・・ 向かいに住んでいる メンバーさん がいらっしゃいました。。

やはり、、 久しぶりに来たからか。。。   ちょっと 浮いている 感じもありましたが・・・ いつもどおり、、 ニコニコ しながらマイペースでトレーニングされていました。。

継続こそ力なり。。

これは、、 体力 だけではないですね。。。

また、、、、

シニア の方々ばかりなのですが・・・

今度の金曜は来れないかも・・・   というので、、 どうしたんですか?? とお尋ねすると・・・

いやいや、、 お嫁さん が ガン で 危ないのよ。。  と・・・ 

私と同じくらいの年齢だそうですから、、、 若いので、、 進行 も早いですし、、、 子宮からの転移 で 肺ガン らしいです。。

変わってあげられれば・・・ というので、、  う~ん、、 難しいですねぇ。。。

順番 は守らなきゃ ダメ よ。。       うん たしかに・・・

いのち の問題 は みんなで 共有 して話し合わなきゃね。。  いろいろな シチュエーション があります!!

今日・・・

3月10日 は、、、、 東京大空襲 の日。。。

そして 明日は・・・

東日本大震災 から 4年。。。

みんなで 命 の 意味 を考えましょう!!


痛みと向き合う!

2015-03-09 23:57:02 | 健康・病気

 14年前。。。

愛知県 で知り合った・・・ 恩師。。

本当は・・・ 3月10日 で貰いたかったんだけど、、 と、 S井さん(コンディショニング・ケア 共栄 を 豊川市で行っています! コンディショニング・ケア の名称は “暖簾分け” です。。) から 結婚式 まえに頂きました。。 当時・・・ デンソー でトレーナーを行っていた関係で、、、 ソフトボール 往年の名ショート 安藤 美佐子選手 に頂いた来てくれました。。

2014年 3月9日。。。

今年は、、、 この “日” に還りました!! ・・・  まぁ、、 初心に帰る くらいのもんです。。

まぁ、、 人生いろいろ です。。

9日 月曜日。。。

11:00~12:30    大田区 西馬込  出張ケア   コンディショニング・ケア   S濃さん
14:20~15:50    江東区 辰巳    出張ケア   コンディショニング・ケア   T野さん

 1号線。。

今月から・・・

毎週 月曜日 に、、 S濃さんのところへ ケア へ伺っています。。

先月の 定期日曜 から 3週目 になりますが・・・ 圧迫骨折 からくる 姿勢 もだいぶ まっすぐ になってきたような感じです。。

なので・・・

今日は、、 肩甲骨周り & 脚 に + して、、 首、 骨盤 も含め、、 じっくり・・・ 施術しました。。

終了後は、、、、

目線 がまた高くなった! と、、 よろこんでおられました。。

午前中から始めたので、、、、、

いつもの 散らし寿司 もいただきました。。

そして・・・ 

 辰巳へ、、、

2ヶ月ぶりだったので・・・

もう、、 転ばぬ先 にも 復帰 したので、、、  もう ケア は終わりかな??  って思ってましたが・・・

花粉症 で、、、 鼻 が出て迷惑かかるかも、、、  って思って。。。

まぁまぁ、、、 ムリしないでいいのに・・・

基本、、 下向いて(うつ伏せ) は・・・ 鼻水 出やすいですし、、、 ボディケア やってると、、 決して珍しいことではないですからね。。

膝の調子は・・・

右脚はほぼ 治って(といっても、、 こちらは 悪い左脚 につきあって悪くなっていた。。)、、だいぶ良いけれど、、、、、

左脚は まだ 痛く 正座 は出来ないし、、 お風呂の中では出来るけれど・・・  痛い。。 と、、、、、

腰も・・・ たまに痛み を感じるというので、、、 筋肉 のつながり を意識しつつ、、、 全体性の法則 に則り、、 首 → 肩甲骨 → 骨盤&股関節 → 膝 → 足首 と、、 じっくり ほぐし ていきました。。

関節機能 的に視ると・・・ もうだいぶ回復していると思います。。ただ・・・

体重 をのせて 動いたり、、 日常生活動作 を行うことに・・・  脳 が怖さ を感じているじゃないかなぁ??

終了後は、、、

どうですか??  普段出来ない 動き をやってみてください。。

軽く、、 膝の曲げ伸ばし をやっているので・・・     正座してみて。。

すると・・・

あれ?? 痛くない。。 でも、、 手をついてるから、、、、  

(おっかなびっくり 離しても) あれ? 痛くない??  やったばかり(ケアを・・・)だからかな??

それは・・・ あるね。。 でも、、 だいぶ良くなっている 証 だから、、、 まずは、、 大丈夫! を少しずつ増やしていくことです。。

うん。。  もう少しですね。。

 読み終わり&読んでいる 本 。。

腱引き はなかなかおもしろいですね。。

翔ぶが如く を 1巻 しか終えていないんですが・・・

以前から 興味 があった・・・ 木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったか を 読み始めて しまいました。。。

まだ、、 プロローグ を終えてちょっとしか進んでませんが・・・

柔道家 の 端くれ ですから・・・ 木村政彦先生 のことは いろいろ聞いていたのですが、、、 もう 端から 目新しい情報 が満載でした。。

むかし・・・

空手バカ一代 という マンガ があったのですが、、 梶原一騎氏 が書いていた内容だと、、 木村政彦 VS 力道山 は 引き分け というストーリーは決まっていて、、 面白くするために??(ここはちょっと経緯を忘れましたが・・・) 金的 を 木村 が入れたところ、、 力道山 の怒りをかい・・・  ボコボコ にやられた。。

というような記憶だったのですが・・・

引き分け (実際は・・・ 4戦行い、、 引き分け 2つ 続けた後、 力道 1勝 木村1勝 という ストーリー だったらしい。。)ストーリー は同じだったのですが、、 経緯 はちょっと違い、、 力道山 は端から 一戦目 から隙をねらって ぶっ飛ばす 的な感じ、、いわゆる だまし討ち だったらしい。。。

それに・・・ 再戦 には一切応じず、、、 勝ち逃げ をきどり、、 木村先生 を 奈落の底(日本国民からの評判 & 柔道界から) へ 落としてしまった。。という感じです。。。

う~ん??

グレーシー柔術 さえ 敵わなかった 木村先生 を畏れてのこと。。 当時 は、、 空手 や ボクシング さえ練習に取り入れ、、 柔道の当身 も復活させていたようですから、、 その 打撃技 も恐れ、、 空手チョップ はありだが、、 木村側 は投げ技のみ という厳しいルール。。

八百長 だからこそ・・・ 受け入れたルール。。   八百長だからこそ・・・ テキトー な準備をしてしまった??

そして・・・

もう ひとつ 意外だったのは・・・

柔道創始者 嘉納治五郎先生 は・・・ 柔道 の 当身なしの 乱捕り を奨励していなかったということ。。

柔術 から 当身 をとり除き、、、  より スポーツ化 を推進 していた。。 と聞いていましたが、、 そうではなく、、 武道・武術 として 柔道 は成立しなくなるとして、、 危惧 していた。。 という事実!!

オリンピック競技 にも 率先して 柔道 を採用しなくても・・・ 良かったと、、あくまで 武道 として 世界にうってでたかったという 本心 。。

ちょっと・・・

はまりそうです。。

武術家 を 目指すものとして・・・

学ばせてただきます。。