知識は使ってこそ技術になる 2

コンディショニング・ケア 道標 と ふくろうスポーツ館 での・・・
健康づくり&介護予防・介護リハビリ の 記録!

にんげんだもの。。

2017-01-20 23:56:43 | 日記・エッセイ・コラム

 にんげんだもの。。。

ほめられれば・・・ すぐのぼせる。。   そりゃ・・・ にんげんだかんね。。  かわいいじゃん!

大事なものは表に出ない! ・・・ これこそ コーチ の 真の姿 なり。。

今日は・・・  大寒

寒かったねぇ!! (-.-)

19日   木曜日。。。

9:30~11:00    江東区    有明スポーツセンター   転ばぬ先のトレーニング   15名。。
13:00~18:10   新宿区    クイック24       ボディケア。。
19:30~20:30   中野区    鷺宮体育館        成人水泳教室         6名。。

20日   金曜日。。。

10:00~11:30   中野区    松が丘シニアプラザ    自主クラブ リラックス整体操  12名。。
14:00~16:30   中野区    ふくろうサロン      健康体操&介護補助。。
16:30~17:40   中野区    ふくろうスポーツ館    一般の部   介護予防運動   3名。。
18:10~19:30   中野区    ふくろうスポーツ館    一般の部   健康づくり運動  2名。。

有明は・・・

28年度 Ⅲ期 今年最初の・・・   体力測定。。

文部科学省制定 の 60歳以上 シニアクラス の測定ですが・・・  長い事やっているので、、 参加者 はまばらです。。

測定の日 = 休みの日

という感覚の人も チラホラ 。。

それでも・・・

15名の参加!!

新規メンバー の 意識 の 向上 をトレーニングの中で植え付けていきたいです! 

鷺体は・・・

ヒラバタ 指導(平泳ぎ&バタフライ) でいきました。。

ヒラバタ でいきます! って いったら・・・  一番長い Y木さん が・・・  なにそれ??

となりの メンバー が教えてましたが、、、

やっぱ・・・

丁寧に ことば を使わなくちゃね。。

整体操 は・・・

風邪 をこじらせている人 が多いようで、、、、、

参加者 が少なかったです。。

少ない時は 少ないなりに・・・

丁寧にわかりやく・・・

家で やりたいので、、、  テープ に録音してもいいですか??

どうぞ。。 

ということで・・・ いつもの 順番より 家でやりやすいように 組みなおしました。。

ふくろうは・・・

前半は、、、 N村さん が久しぶりに 来られ、、 子ども食堂 についての 現状 を聞きながら、、 も、、 しっかりトレーニングもしました。。

中野区 も・・・

こういう ボランティア活動 がしっかりしていることで 優しい街 を保っています。。

後半 は・・・

B場さん&N津さん と、、、 脊柱調整トレーニング!!

火曜日 は、、 社長 が仕事の話をしていった関係で・・・  あまりトレーニング出来なかったので、、、、

N津さん に合わせてトレーニングを組み立てました。。

そして・・・

帰りは、、、  B場さん と 一献。。(^_-)-☆

私の履歴書 ⑪

東京体育専門学校(1983~1985) 在学中 に 行っていた ピープル青葉台 のスイミング指導のバイトで 初めの一歩 を指導者として歩みだしたわけですが、、、、

企画&指導(運営) も・・・

在学中に・・・  親友 K林くん と共に、、、

地元 神奈川県相模原市 の キャタピラ三菱 での 社員対象 の 水泳指導 の実習で、、、 経験 しました。。

おいらの 親は 三菱重工 の 元社員! そして 盟友 あきらさん のお父さんも キャタピラ三菱 で働いていました。。

福利厚生 という 部署の方々 と 打ち合わせをしっかり行い、、、 働く方々 の 健康づくり のために 運動指導(水泳) を行う。。

大きな流れ は 現在 と同様!! 企業フィットネス。。

実力 はともかく・・・

ほんと いい経験 をしたと思います。。

 波多野 勲先生 の 指導者心がまえ。。

ここまできっちり・・・

とはいかないまでも、、、  一所懸命 行ったことでの 基礎 が 出来たような気がします。。

2年間 ・・・ 自分なりに勉強 をして、、、

卒業 を 迎えたわけですが・・・

大学進学 と 同様・・・

学生時代一所懸命 行ってきた ピープルエグザス の 採用試験 も 落ちて、、、、 (-_-メ)

幼児体育の 企業 も 落ちて・・・

やっぱり・・・

マイナス から のスタート。。

それでも・・・

学生 を終了したら、、、  親元 を離れて 自力?? で生活しようと決めました!!

当時お付き合いしていた 彼女 や 親友K林くん には・・・ かなり助けられましたし、、、

品川区 武蔵小山 に引っ越したのですが・・・

手伝ってくれた 盟友 あきらさん には・・・  ほんと 頭があがりません。。

1985年4月~

貧乏だけれど・・・

充実した 3年間 が 始りました。。


チームワーク!

2017-01-18 23:56:46 | スポーツ

 中野区 若宮の公園。。

梅が綺麗です!! ちょっと寒いけれど・・・  気持ちのいい 1日 でした。。

昨日の・・・

スポーツゴジラ を読み進めると(追悼 2016年) と・・・  ラグビー の 平尾誠二氏 の記事が出てくる。(玉木正之著)

平尾氏は・・・  学年 は一個上だが、、 同じ年代 1963年の早生まれ(1月21日) の 同い年 です。。

ほんと・・・

残念な人 を 亡くしたと思います。

玉木氏 が ラグビーで大切なのは 個人プレイか? チームプレイとは? という質問をしたときに・・・

ラグビーといえば、、、 One for all  Allforone を基準とした スポーツ であるのに・・・

『チームプレイ が重要やという人が多いのはわかっています。けど、ある程度の個人プレイのスキルも身につけていないとチームプレイは出来ません。どういうたらええのか・・・  それが、今の僕のテーマですねん』

と応えたという。。(皆さん ぜひ スポーツゴジラ 33号 読んでみてください! 公共施設等 に置いてありますから。。) 

好きだなぁ。。

スポーツ ということだけではなく・・・

社会 においても 同様 だと思います!

私も・・・  所属している いのちと健康なかのJapan で、、、

皆さん の 持っている ネットワーク に乗っかるのは簡単なのですが・・・ 

一人ひとり が それなりに 強く なってこそ、、、 みんな で集まった時の 力 は 何倍にも広がる!!

と考えているので、、、、、

俺は 俺の・・・

基盤 を つくって・・・ 絆 を深く、、  これからも つくっていきたいと思います。。

皆さんよろしく!! <(_ _)>

18日  水曜日。。。

9:00~12:00   中野区   ふくろうスポーツ館   リハビリ型ショートデイサービス   6名。。
13:30~14:30  中野区   鷺宮高齢者会館     バランスアップ体操         16名。。
17:00~21:30  新宿区   クイック24      ボディケア。。

ふくろう は・・・

脚に力の 入りにくい S木さん が・・・  金曜日に移られました。。((+_+))

水曜日 に問題があったわけではなく・・・ 奥様 が送り出すのに、、、 水曜日 は大変なんだそうです。。

S木さんは・・・ 若い時は 極真会館 で カラテ をやっていた 猛者 です。。  もちろん・・・  話も合っていたので、、 寂しいなぁ。。

先生・・・   だいじょうぶ? って ことば は けっこう傷つくんだよ。。

と、、 教えてくれたのも、、 S木さん です。。

なかなか会えないだろうなぁ。。 (T_T)

でも・・・

金曜日の M田さん がしっかり 受け継いで 指導してくれると思います!!

これも・・・

チームワークです!! <(_ _)>

鷺宮高齢者会館 は・・・

仕事始め です!

他の 教室 と違って・・・ 60分 なので、、 すぐ終わっちゃう感じなんだけれど、、、 皆さん 熱心 です。。

来年度 も 続けられるように お願いしてきました!!(年間 20回 の通年教室)<(_ _)>

松が丘シニア でも また 総合事業 で 指導 復活してくんないかなぁ??

 東中野。。

クイック は・・・

暇でした。。  読書 が 捗りました!!

私の履歴書 ⑩

東京体育専門学校(1983年~1985年) は、、 現在 廃校 になりありません。。

フェンシング や キンダースクール はやってると思いますが、、、 結婚 した当初に・・・  かみさん と 寄り はしなかったけれど、、 一度 自由が丘 の学校に二人で 歩いた道 を 見てもらいたくて一緒に行った以来、、、、、

行ってないなぁ。。

やっぱり・・・

母校 や 在籍していた 企業 がなくなるのって、、、、、

寂しいよねぇ。。

フェンシング や 幼児体育 ・・・ キャンプ も本格的で 那須 の山奥でビバークとかもやりました。。

生涯 ただ一度の 海外 グアム実習 にも行きました!

でも・・・

一番 印象深い のは、、  バイト だな。。(^_-)-☆

アリス で 出会った スイミングクラブ を日本で初めて創設した 波多野 勲先生 に 学んだことが スイミングのいろは なら・・・

ピープル青葉台 では 指導者 としての “初めの一歩” を体験させていただきました。。 <(_ _)>

当時いた 森チーフ は・・・  関西弁を喋るんだけれど(ピープル が関西系の企業なので。。)、、 相模原 の 先輩なんだよね。。

荒い ところも あったけれど・・・ チーフ を中心に いい チームワーク をもったクラブでした!

よく 飲んだしなぁ。。

ベロンベロン に なって・・・ ダルマ(オールド)抱えてつぶれた俺を 専任 のコーチが 家 に連れて帰ってくれて、、、

朝 目覚めると・・・

目の前に・・・

だれもやらないなら 俺 が やってやる! 

の 張り紙。。

脳裏に焼き付いてるなぁ!!

 アリス にて・・・

なおかつ・・・

当時の ピープルは、、、

16級制 で・・・  波多野先生 のシステムを 少し変えて ヘルパー指導 で行われていました。。

初めの一歩 も、、、、

いろは の い を教えて頂いた 師匠 に繋がっていた(これから・・・ 3年後) という、、、

つながり を・・・

感じるね。。


不可能とは・・・

2017-01-17 23:17:12 | スポーツ

 勉強べんきょう・・・

今日・・・ もうひとつの 箱根駅伝 という日テレの ビデオ をかみさんと観ていたら、、、、、

7区 を走った 青学の学生 が・・・ 脱水症 にかかりそうなのをみて、、、 監督 が 『スポーツドリンクを・・・ 』 と給水係に連絡していました。。

ここ最近かなぁ? スポーツドリンク を給水出来るようになったんだね! \(^o^)/

水 しか 飲めないとばかり思っていました。。

これは・・・  いいことです!!<(_ _)>

いま・・・

スポーツゴジラ を読んでいますが、、、

追悼2016年 という 特集を組み、、 ボクシング ムハマド・アリ氏 や 1964 東京オリンピック の 女子体操のヒロイン チャスラフスカさん の記事を読み終えました。。

アリ氏 の・・・

不可能とは、自分の力で世界を切り開くことを放棄した臆病者の言葉だ。
不可能とは、現状に甘んじるための言い訳に過ぎない。
不可能とは、事実ですらなく、単なる先入観だ。
不可能とは、誰かに決めつけられることではない。
不可能とは、可能性だ。
不可能とは、通過点だ。
不可能とは、ありえない!

ことば。。。

チャスラフスカさん の・・・

年に100回くらい国内外で講演してきました。そこで日本のこと、日本人のことを話しました。
敗戦から19年で東京五輪を成功させた国、度重なる天災、台風、地震にも屈せず、たくましく笑顔で乗り越えてきた日本人。
その知恵と実行力は大したものです。

日本は世界で唯一の被爆国であり、自分たちが作り出したものでないにしろ、日本は戦争をしないという平和憲法を大切にして、70年にも及んで戦争をしなかった素晴らしい国です。

2020年の五輪は間違いなく成功するでしょう。

そして、その後も世界に誇る平和憲法を大切にして、世界の手本になっていただきたいのです。

という ことば を・・・

大切に 胸にして・・・

スポーツマンシップ を 伝えていきたいと思います!!

17日  火曜日。。。

11:00~14:45    新宿区    クイック24    ボディケア。。
16:30~17:35    中野区    ふくろうスポーツ館 一般の部 介護予防運動  6名。。
18:15~19:15    中野区    ふくろうスポーツ館 一般の部 健康づくり運動 1名。。

クイック は・・・

120分+90分 と 連続 で 大柄の男性 2人 連続だったので、、、、

時間給 としては 非常に良かったのです。。 が・・・

初めて・・・

ふくろう の 一般の部 で、、、  指の脳トレ を行っているときに、、、  攣っちゃいました。。(/ω\)

鷺宮体育館 で・・・

泳ぎの説明 をしているときは、、、  よく 攣りますが、、、  ふくろう では 初めてでした。。

その ふくろう は・・・

今日も Kちゃん 大活躍です!!

彼は・・・

本当に 人を惹きつける 癒し感 を持っています。。

一所懸命 で、、 根が 優しいので・・・  嫌み感 がないんですねぇ。。(^◇^)

やはり・・・

先日、、 近畿大のパラリンピックのスイマー が、、、

障がい者 という 表現 でなく 障害者 でもいい。。  自分は 手のないことを 障害 とは考えていない。。

手のない自分ではなく、、  社会 が 私たちにとって 障害 なのです。。

というような 表現 をしていました。。

ドキっとしたね。。

彼らも 同じ人間!

特別視することなく・・・  個性 として みる!

おいらの 生きてきた人生 でも 学んできたこと。。

私の履歴書 ⑨

1983年~1985年   東京体育専門学校  在籍

目黒区自由が丘 にある 東京フェンシングスクール(TFS) を 母体とした学校で・・・ 日本 で 初めて フェンシング でプロ宣言した 方が 校長 でした!

その学校 の ・・・  5期生 です。。

日中 は 幼児体育教室(キンダースクール) も行っていて、私の 在学 した 専門学校 は 夜間 です。。

当時は・・・

東京YMCA社会体育専門学校 と この 東京体育専門学校 しかなく、、、 体専 は 日本で初めての 社会体育専門学校 だったと記憶しています。

夜間ですので・・・

昼は アルバイト。。(横浜 青葉台 で スイミングスクール のバイトをしていました!)

学生時代 の 思い出としては・・・

親友 K林くん との 思い出 と、、、、  (何やってるんだろうなぁ? 元気かなぁ??)

実習 ですね。。

夏の期間・・・

障害者施設のお手伝い。。(鎌倉の海 で 体験補助) は 2年間 行ったなぁ。。

けれど 一番 は・・・

夏 の キャンプ実習。。

福島県 の リステル が主催する キャンプ に 2年間 参加しました!

今思えば・・・

子ども達 と 宿泊 で 共に学んだ 実り の多い 数日間(2泊? 3泊?) でした。。

1年の時には・・・

同級生の T島くん と2人、、、 リステル側に 呼び出されて・・・  バスレク(やったことがない!(-_-メ) ) を やってほしいと言われ、、 キャンプ当日 1日前 に 課長 のお宅で 練習 と称し、、 泊めて頂き どんちゃん騒ぎ!! \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? 

当日は・・・

付け焼刃 の レクリエーション技術 で・・・ 東京~福島 猪苗代 まで 散々 な状態 で 時間を費やしました。。

やっぱ・・・

おいらの人生 失敗 から 始ってるんだねぇ。。

それでも・・・

子どもたちとの 絆 を感じ、、 帰りのバス では 泣かれたなぁ。。 

2年の時には・・・

最近は 会えていないけれど、、、

おいらの 1番弟子 ともいえる 当時 6年生 の 女の子 S子 にも出会いました。。

グループつきリーダー なので・・・  四六時中 子どもたちと一緒ですから、、、 楽しかったなぁ。。

一所懸命 目の前のことを こなしていただけれど、、、、

終わった後は・・・  S子の家(瑞穂町) へ 招待されて、、 自転車 で行ったら えらく驚かれたなぁ。。

彼女は・・・

その後、、、

ウッチャンナンチャン の行った 映画学校 へ入学し、、、 卒業公演 も観にいきました。。

アリススポーツクラブ の スキーキャンプ も手伝ってくれました。。

 おいらの・・・

キャンプ、ファンスキー・ボードスクール わんぱく探検隊 の 確実に ベース になった、、、、

初めの一歩 でした。。

あの・・・

失敗 が いま 活きています。。


寝る、食う、遊ぶ。。

2017-01-16 23:56:31 | 日記・エッセイ・コラム

 夕方 だったけれど・・・

しっかり 凍っていました。。('_')

ここ 2日間・・・ めちゃめちゃ 寒いねぇ。。

ここ 2年間 くらい必ず 日or月 に走っていたけれど・・・  サボりました。。( 一一)サムクテサムクテ

足首 の調子も悪いし・・・  傷めちゃ仕方ないから、、、 しばらく 様子見 しながら ロードワーク は考えます。。

てなわけではないのですが、、、

今月は・・・ 日曜日は まったく 更新してないなぁ??

14日  土曜日は・・・

何もなかったんだけれど、、、

TSR 幼水 の 教え子 やすひさ が ・・・ 訪ねて来てくれたので、、、 まったり 家飲み しました。。<(_ _)>

彼は・・・

幼児水泳教室 萩野組 の・・・ 1期生 なので、、、 長男 のような感じです。。

現在、、 NPO法人 chance forall に 所属して(自分たちで立ち上げた) 足立区、墨田区 で学童クラブ を展開しています。。

彼ら・・・

頑張っている 若い衆 の話を聞くのは、、、  励みになります!!

応援したいね。。

15日   日曜日。。。

10:30~12:00    練馬区    豊玉高齢者センター   12名。。

16日   月曜日。。。

9:00~10:30     中野区    哲学堂弓道場   たのしい健康体操   10名。。
11:00~12:45    中野区    自宅ケア   コンディショニング・ケア導引   M野さん。。
16:30~17:30    中野区    出張ケア   コンディショニング・ケア導引   T内さん。。

豊玉 は・・・

1、3 日曜 が基本ですが・・・  今年 第1は 元旦 でしたから、、、 2週目、3週目 と連続となりました。。

ツララ が出来るほども 寒さ の中、、、 二けた。。

今日の 哲学堂 もそうですが、、、 よく集まってくれました。。 感謝<(_ _)>。。

ナンバ歩行 のトレーニング を 仙骨押し から 丁寧に、、、 豊玉&哲学堂 は 行いました。。

からだ の中に・・・ 歩行のギア をつくって スピード をラクに変えられるようになってほしいと思います!!

 哲学堂 は 梅 が 膨らんでいます。。

M野さんは・・・

哲学堂 の 後、、 30分後から始めたので・・・  からだ の 筋 は張っていましたが、、、 肩甲骨はよく動きました。。

T内さんは・・・

親戚 と 1泊旅行 に行ってきたらしく、、、  たのしいひと時 を 送ってよかったのですが、、、

狭いお風呂 で大変だったと。。。 

この 2日間・・・  寒いですし(気温が下がると 痛み が出ます。。)、、 お風呂から立ち上がる時 痛み を感じたらしかったので、、、

酷くならずに・・・  良かったです。。

私の履歴書 ⑧

エピソード 0 zero ②

昨日・・・

コロッケさん(ものまね) の 人生 を観ていたら・・・ 中学の時に バスレク で 歌 をうたう(ものまね) をする中で 引っ込み思案、人見知り の 性格 を一新させた。。

                     おいら とおんなじだ。。(*^_^*)シチュエーションハ チガウケドネ。。

先日は・・・

スポーツしか食っていく手段 は ない! なんて書いたけれど・・・

不器用なので・・・

好きな この業界 でも 苦労はしたよな。。

高校に入るときは・・・

走るのが 速かった(100m 12秒4)ので、、  高校に入ったら・・・  ラグビー やりたかったんだけれど、、、

地域 に 工学院高等学校 の 柔道部顧問 が住んでいて、、 地域の 運動会 で走ったら、、、 中学の顧問 と先輩後輩であったのもあったのですが、、、 推薦 が来て、、、

無理やり??  工学院大学高等学校 工業化学科 に 入学させられました。。(´◉◞౪◟◉)

柔道部 に もちろん 入部 したのですが・・・

1年間 しごき&いじめ? に耐えながらも、、、  

鎖骨骨折 を 2度続けてやってしまい・・・   退部 しました。。(ほぼ 1年近く 棒に振ったので・・・ 選手としてはムリと。。)

ということで・・・

チンタラ 学校 に通ってましたね。。 まぁ・・・ 不真面目 な奴です。。(-_-メ) 授業中でも・・・ 寝る・食う・遊ぶ の3拍子揃ってました。。

それでも・・・

後々 考えると、、、

化学 を 学んだ(基礎中の基礎) ことで・・・ 体育・スポーツ の 指導論(運動生理学) に 活かせましたし、、、

柔道 やめたあと・・・  地域クラブチーム で アメリカンフットボール を体験できたことは、、、 良かったですね。。

柔道 やめた時は、、、  柔道 なんて 大嫌い だったんだけれど、、、、、

やはり・・・

一番 熱い のも、、、  柔道 なんだよね。。

専門 って 恐ろしいね。。

水泳は・・・

優しく 語れるんだけれど、、、、

柔道は・・・

語気が荒くなるもんなぁ。。( `ー´)ノシャキシャキ

高校時代は・・・

遊びまくったので、、、  大学 は進学できず。。。(どこも・・・ 20倍以上だかんね。。 こんな おつむ じゃ無理だね。。)

一浪 して・・・

あきらさん と共に・・・  柔道 をこの時期 町道場 で行い、、 ちょっと 柔道 また好きになったなぁ。。 接骨院 の 道場 で行ったので、、、 からだ についても 考える 時間が出来ました。。

そして・・・

東京体育専門学校 に 入学 しました。。

ここから・・・

指導者 の 人生 が始まりました!!


てんで ダメ男くん!

2017-01-13 23:58:03 | 日記・エッセイ・コラム

 自分が自分になるために・・・   一本道!!

おいらは・・・

健康づくり・スポーツ の世界でしか生きていけませんから。。(^◇^)

昨日は・・・

鷺宮から 帰ってきて、、、  酒飲んだら・・・   (-_-)zzz 寝ちゃいました。。

12日   木曜日。。。

9:30~11:00    江東区    有明スポーツセンター    転ばぬ先のトレーニング    31名。。
13:00~18:00   新宿区    クイック24        ボディケア。。
19:30~20:30   中野区    鷺宮体育館         成人水泳教室         6名。。

13日   金曜日。。。

14:00~16:30   中野区    ふくろうサロン       健康体操&介護補助。。
16:30~17:45   中野区    ふくろうスポーツ館     一般の部  介護予防運動  3名。。
18:15~19:15   中野区    ふくろうスポーツ館     一般の部  健康づくり運動 1名。。

 先週は・・・

教室 なかったのに・・・   無駄に 交通費 使ってしまいましたが、、、

昨日から、、、  転ばぬ先 28年度 第Ⅲ期 29年 一発目の 教室 が始まりました。。

35名定員 中 33名 の 申込 があり・・・  31人 出席!! <(_ _)>アリガタイコトデス。。

今期 は・・・

ご夫婦 で 申し込まれた 方々 が多く・・・  一気 に 男性陣 が増えました。。

こういう 教室 は・・・

男性 が少ないので、、、 <(_ _)> アリガタイコトデス!

大切に?? しなきゃね。。  長く続けて頂きたいと思います。。

転ばぬ先(整体操 フロア編) の・・・  ベーストレーニング&ダンベル体操 を 行いました!

鷺宮 は・・・

教室は、、、  平泳ぎ三昧! の メニュー を行いました!!

水泳 そのもの は・・・  おいら を育ててくれた 知識と技術 です!

ですから なんらかの形 で これからも 関わっていきたいと思っています。。   が・・・

昨日は・・・

7月 までの、 鷺宮(TAC) との 契約書 を渡されました。。(ここは 小刻み に契約します。。)

契約書 はいいんだけれど・・・

来年度 は いまのところ 未定 だよ。。   と ・・・ 伝えておきました。。(*_*;

① 来年度 から 始る 中野区 の 総合事業(介護) を、、 ふくろう が 受け入れ 午後の教室 を復活する。。
② ある程度 収入 が戻る。。(上がる)

この 2つ がままならなければ・・・

木曜日 の 夜の時間帯 を 他の 仕事 に当てなければいけない可能性も十分考えられます。。

3月 までの 2か月弱 で ・・・ どう動くか??

まだわかりません。。

今日・・・

中野区 が・・・  ふくろうスポーツ館 で 総合事業 が出来るかどうか? 視察しに来る。。

という 話を M田さん に聞きました。。

施設的に 出来るか? を視察して?? 何になるんだろう???

事業者 が 出来るか?? を見に来るのか??    いまさら???

やっぱ・・・ 施設だろなぁ。。

指導 を視に来いや!!( `ー´)ノ

理学療法士 を 指導 にあてるなんて言ってないで・・・

体育・運動・スポーツ 指導者 がどれだけのもんか。。

自分の 目 で確かめろや!! って・・・  言いたいね。。

私の履歴書 ⑦

時系列 に 戻ったところですが・・・

エピソード 0(ZERO)

先ほどは・・・

運動・スポーツ指導者 として 確固たる 自信 を とりあえず は・・・  現在 持っているような 表現 を使っていますが、、、

小さい頃 は・・・

何をやっても ダメ男くん ってな感じでした。。

保育園(品川区 西中延保育園) 時代は・・・

虫とり と 絵 を書くのが 好きな からだはでっかいけれど・・・  大人しい こども だったような気がします。。(他人 は どういうか?知りませんが・・・)

耳 が 悪い。。

そんなことに気が付いたのは・・・  中学1年(相模原市立 上溝中学校) の 身体計測&健康診断 の 時でしたので、、、

小学生(1年次 品川区立 伊藤小学校 2年次 相模原市立 星ケ丘小学校 3年~6年 横山小学校)から 中学1年 までは、、、  聞こえない ということもあり、、 よく怒られていましたし、、、 馬鹿にされてもいましたし、、、 音楽とか 英語とか・・・ まったく わからないし、、、 

授業 や 学活 で ・・・ 話し合われたこと とかが、、  学校終了して・・・ 帰宅途中 で 脳 が理解する。。 なんてこともしょっちゅうでした。。

柔道 なんかも・・・ 試合場での ルール とか、、練習とかで  しっかり聞き取れていないので、、 よく怒られるし、、 嫌でたまらなかったなぁ。。

てんで ダメ男 くん です。。

それでも・・・

からだ を動かす 体育は 好きでした。。

自分を変えたのは・・・

中学2年 のとき、、  耳 が聞こえない ということがわかり・・・  吹っ切れたのか??

遠足の時に ・・・ バスレク で 歌 をうたう シーン があったのですが、、 詳しいいきさつ はあまり覚えていませんが、、 K原くん という友達 が、 背中 を押してくれました。。<(_ _)>

そこから・・・

歌う という ことが好きになり・・・  バンド なんかも やりました。。(´◉◞౪◟◉)

そして・・・

学内 弁論大会 にも 2年、3年次 に クラス代表 で出ました。。

あ~いう 舞台 に立つと・・・  視聴者? 観客? 生徒、先生方ですが、、、  黒い キャベツの頭 に見えますね。。(^_-)-☆

このあたりから・・・

積極性 が出てきて、、、   現在に至っています。。

それでも・・・

その後も、、、

いまも・・・

てんで ダメ男くん はあまり変わっていないような気もしますが。。。

小さい頃から・・・

スポーツ でしか 喰っていく 手段 はない!

っていうことは、、、

自覚 していたようです。。