トイチニッキ

旧ドイツニッキ
ドイツ駐在の日々から日本での小さな日々まで

大山詣り

2017-12-27 23:01:52 | おでかけ:きょうかい・じしゃ
まずは先月の話。
「関東三六不動霊場の第1番札所に行きたい!」
というmichに付き合ってドライブした。
ただの付き合いなので寺の名前など興味なく、
カーナビがナビを終了する頃にいつも聞くnahe。
目的地まであと少しなのに渋滞にはまって動かない。
どうやらそれは駐車場待ち渋滞らしい。
うちらが行きたい所はもっと奥よ。
だけどカーナビをよく見ると、これ以上道がない?!

そりゃそうだよ、大山寺は山寺だもの。
ちゃんと寺のサイトを見たら
ここからケーブルカーって書いてある。
しかもその時期は紅葉祭りの真っ最中。
神奈川で1番の紅葉見所らしいよ。
こんなに混んでいるのも納得。
もおぉ、michは「札所」って情報しか調べないから
時々こうやってとんでもない観光地に
クルマで乗りつけちゃうんだよ

その日はもう諦めて
先日改めて行ってきた。
今度は電車とバスを乗り継いで。

この前よりかなり閑散としていて
これならクルマでも良かったかなとチラリと思う。

バス停からケーブルカーの駅まで
約15分も歩くみたい。
参道になっていて、両端にお店が並ぶのだが
延々と階段が続いているのだ。
店の前は平らになっているが、
その数なんと362段。
登る前からうんざりする。

で、ケーブルカー駅に着く頃には
息も絶え絶え。
体力ないわ〜。


そして終着駅、阿夫利神社駅で下車。
お社まで行くのにまた階段だよう



本社は山頂にあるらしく、ここから徒歩90分だそう。
それってガチの登山だよね?
軽装もいいところのmichnaheには無理だね。
いや、装備してきたとしてももう疲れて無理。

この下社でお詣りして、
ご朱印もらって、
お昼にカレーを食べて、
目当てのお寺まで下山。徒歩約15分。

道が二手に分かれた。
男坂と女坂。
寺は女坂方面にあるので選択の余地なく進んだのだが
坂ではなくまあアバウトに作られた石段を下る。
最初はあった手摺もいつしか消え
幅が一定じゃないから怖い怖い。

女坂でこんなワイルドなら、男坂ってどんだけよ?!

あぁ、先日ここまで来なくてよかったよ。
あの時なんてヒール靴だったもん。


もう、足がガクガク。
ようやく寺に到着し
michはご所望のご朱印を貰う。



本尊の鉄不動尊も拝見できた。


これ以上の徒歩下山はもう無理よ。
ケーブルカーで降りたわけだが
まだ難関は待っていた。

参道の362段。
あれを下らないと帰れない…。


フラフラのヨボヨボで歩くnaheを追いこす
颯爽としたハイキング姿の老年夫婦。
頂上まで行ってきたんだよね?
それでその元気?
凄いわ。


そして実感。
クルマで来なくてよかったー。
足ガクガクでアクセル踏める気がしないもの。





一年経ちました

2017-11-20 17:04:41 | おでかけ:きょうかい・じしゃ

去年の11月から始めたmichの集印
神社と寺、御朱印帳を分けているのだが
先日寺の方が一杯になった。
数えてみたら46の御朱印を貰っていた。



元旦から市内の七福神集めに歩き回ったり。

今年は国内を旅して回ったので



神社の総本山、出雲大社も行ったし、




寺の総本山、延暦寺も行った。
ここでは7つの御朱印をゲット。
並ぶのも大変だったぜ。

そして最近は



不動明王霊場巡りにハマってる。
酉年は不動明王の年なんだって。
もう酉年終わるよ?
まだまだ巡ってない霊場あるけど?

この三番とか四番と書いてあるハンコが大事だそうで
違う霊場の印を押された時は
「もう一回貰ってこようかな」と酷く悔やんでいる。
ああ、めんどくさ。


初めはnaheも仏像観賞に目的を見出していたけど
その辺の寺に行っても本堂は開いてないし。
今や完全にmichの付き添い。
昨日も2時間歩かされた。
まあ、こんな事もないと、動かないからいいんだけどさ。



こうして集めた御朱印の数々。
naheの選ぶBEST3はこちら。



調布市 浮岳山深大寺 無量寿
この「寿」が素敵。



鎌倉市 鶴岡八幡宮
書と印のバランスがいい。



南足柄市 大雄山最乗寺 道了尊
力強いタッチがカッコいい。


中には「あれ?書き出し位置、間違えた?」なんて物もあるんだけどね。
そんなこと言っちゃダメ。
どれも有難や、有難や。



新しい御朱印帳、最初はどこから始めるのやら。
また歩かされるんだろうなぁ。















出雲参り

2017-06-02 19:56:14 | おでかけ:きょうかい・じしゃ

旅行七日目。

島根に泊まった目的はただひとつ、
出雲大社参拝。


神様が地上に降り立った場所が出雲の国だったそうで、
そんな由緒ある場所に行かずして
ご朱印集めが趣味と言えようか、michよ!



さすがの有名神社だけあり
規模も大きい
人も多い。


鳥居をくぐり長い参道を歩く。



なんか見えてきた。
お参りする。




あれ?その後ろにもなんかあるぞ?
どうやらさっきのが拝殿で
こっちのが本殿らしい。
こちらもお参りする。


さ、ご朱印、ご朱印。



さすが有名神社、ご朱印の列も多くの人。
書いてくれる方も6人ほどいる。
その窓口には
「初穂料はお気持ちで」みたいなことが書いてあった。

今までもこうやって料金が明記されていない所もあれば
「300円お納めしていただきます」と言ってくれる所もある。
なので明記していない所も300円を納めるのが相場らしい。

しかしmichの前に並んでいる女性2名。
いずれも手に握りしめているのは千円札。
支払ではなく納めるものだから「お釣り下さい」はタブーなのだ。
この人たち、千円払うの??
こういう有名処では千円が相場なの??

michに報告したら
「どこの神様でも差別しない!300円だ!!」
と男らしくケチ宣言。


手抜きされないかしら?大丈夫?



とってもシンプルなご朱印だが
ネットに載ってる画像も同じなので
手抜きされたわけではなさそうだ。
確かにあれだけの人数に
いちいち「出雲大社」まで手書きしてたらやってられないね。

 
さて、出雲大社の御祭神は

大国主大神

オオクニヌシノオオカミ
出雲の支配権を手にした国津神
葦原中国を完成させた
数々の神話にも登場する




因幡の白兎の一節だろう。
どんな話だったかもう忘れたなぁ。

でもこんな神話っぽい像や
うさぎの群れの像やらは沢山あるのに
狛犬がいないぞ??




見つけられなかったので、馬でお茶を濁す。
隣には牛もいたが
撫でまわす人が途切れずに写真を撮れなかった。


調べてみたら神楽殿という所に狛犬がいるらしい。
しかもそっちでも別のご朱印があるらしい!

なんてこったい。また行かなくては。





八/九品仏

2017-02-06 13:19:31 | おでかけ:きょうかい・じしゃ
最近変わった出来事もないので
去年の出来事。
12月中旬の話。





こんなに紅葉が綺麗な季節のこと。
九品仏浄真寺に行ってきた。

その名のとおり、ここには9体の仏がいるそうだ。
浄土宗では極楽浄土は九品という階位に分かれており、
生前の行いや信仰心により
どの区画に往生できるかが決まるらしい。
上品、中品、下品にわかれ
それぞれ上生、中生、下生がある。

naheなんて特に悪いことをしたつもりはないけど
信心深くもないから
中品下生くらいの所にいれられるんじゃない?


3つのお堂があって3体ずつ納められている。
このお堂、なかなか暗くて
それぞれ写真を撮ったのだが
殆どがブレブレのボケボケ。
人が来ない隙を狙ってコソコソ撮ってるからこういうことになるんだろう。
かろうじて見せられる仏様だけ載せるね。

 


下品中生の阿弥陀如来。
上・中・下品の違いは手のポーズ(印相)。
上・中・下生の違いは曲げている指。

 
 
 
中品中生。
中品の仏様達はなんかふくよか。

 
中品下生。
あ、naheがいくとこの仏様だ。
よろしくー。




上品下生。

実はこの仏様達、何年がかりかで修復中。
なので上品中生の仏様はご不在でした。


最後は本堂をお参り。




おう、金色ー。



丸顔の阿弥陀?如来。



なんか表情が怖いのよ。
眼が笑ってない。



この日不在の仏様が帰ってきたら
また行くとしよう。





初詣 ~狛犬コレクション

2017-01-17 22:07:27 | おでかけ:きょうかい・じしゃ

1月1日と2日、
この二日間で合計9寺5社に参拝したmichnahe。
これも全てmichのご朱印集めのせい。
行きたいお寺は決まっていて
歩いていく途中に見つけた神社にも片っ端から寄って行ったのだ。
もう神も仏もなんでもいいさ。
その割には神社ではひとつもご朱印貰わなかったが。


そんな5社の狛犬たち。

 

   

小杉神社
凛々しいお顔


  

井田神社
小杉とよく似てる・・・ってか同じ型?
同じ区内にあるとこういうこともあるのか。


 

日枝神社
このあたりの神社で一番大きいところ。
初詣に並ぶ列の中から写真を撮ってるのでややボケ。
鼻が低いなぁ。ちょっと不細工?
ここは猿の神様が祀られているところで
そちらに注目が集まってしまうせいか
なんとなくおざなり感が漂う。



 
中丸子神明大神
ここの阿ちゃんは後ろにも子を背負ってる。


 

新城神社
もうすっかり日も暮れて
疲れ果てて最後に立ち寄った神社。
いま気づいたが二頭とも同じような何かを手にしている。
なんだろこれ?
家から最も近い神社なので、また確認してくるわ。



最後に御祭神紹介

小杉神社:天照皇大神
井田神社:大日孁命、五十猛命、面足命、惶根命、日本武命、須佐之男命
日枝神社:大己貴神、大国主神
中丸子神明大臣:天照皇大神、稲田姫命
新城神社:天照皇大神、五十猛命、菅原道真公

新登場は

大日孁命(オオヒルメノミコト)=天照高大神=卑弥呼らしい

五十猛命(イタケルノミコト)=スサノオノミコトの子
林業の神として祀られる


面倒になってきたので、今日はここまで。


末詣

2016-12-30 12:40:30 | おでかけ:きょうかい・じしゃ
お正月休みに入りました。
今年はどこへも行かず、
家でひたすらゴロゴロダラダラ呑んだくれるのがmichの希望。
日本酒2升用意しました


なので時間は沢山あるし
ブログも溜まった思い出を吐き出さなくては。
とりあえず直近のものから。

昨日の話。


神田に用事があったので
近くの寺社を探してみる。
頭に浮かぶは神田明神
だけど最寄り駅は神田じゃなかった。
ま、いいか。行ってみよー!

神田神社

1300年の歴史をもつ
「江戸総鎮守」の神社



なかなか華美な神社である。


御祭神は
大己貴命 小彦名命 平将門命

オオナムチノミコト=大国主神=大黒様
多くの試練をくぐりぬけ出雲の支配権を手にした国津神
大地を象徴する土着神
縁結び、夫婦和合、国土経営の神

スクナヒコナノミコト=恵比寿様
出雲の建国において大国主神の右腕として働く
とても小さな神であったとされ、一寸法師のモデルとされる
商売繁盛、お酒、温泉の神

タイラノマサカドノミコト:平安中期の豪族


そんなわけですぐに大黒様像


うーーーん
なんというか…頼り甲斐の無さそうな顔だよね。



それとは反対に


凛々しい狛犬。
筋肉隆々。
こんなのが実際いたら
恐くて近寄れないよ。



初詣用のテントに阻まれ、正面像が撮れなかった。


平将門様らしき武士は最初の門の中におられた。
少彦名命の像もあったようだけど
ちっこくて見逃したよ




神殿にお参り。
今年も無事に仕事を終えることができましたと。
来年もいいことありますようにと。
これで初詣に行かなくてもいいんじゃない?





そして貰ったご朱印
えーーーーー、ハンコだぁあ。
ちょっとがっかり。
しかもなによこの右下の変なの。
みこしーっていうゆるキャラらしい。
本殿に実物が鎮座してたけど
なんかキモかったぞ。









高幡山へお参りに

2016-12-18 13:22:29 | おでかけ:きょうかい・じしゃ

ああ、もう力が尽きた。
写真を整理するのが大変なんだもん。
なんでRawデータでなんか撮っちゃったんだろう、私。

数週前、michセレクトで行った所は
高幡不動尊金剛寺
真言宗智山派 別格本山




なかなか大きなお寺だ。



八十八か所巡りをできるハイキングコースみたいなものもあったが
今回はそれはパス。
 

本堂へ向かうとみんな中に入って行くので
流れに乗って中に入り座ってみる。
すると定例の護摩の時間だったようで
そのまま身動きとれず参加することに。
このちょっと居た堪れない感じ、
ヨーロッパの教会でミサを見てた時と同じだわ。
でも葬式でもないとこういう儀式は観れる機会ないし
ましてや護摩行なんて初めてのことよ。
興味本位で見学する。

護摩行って火が象徴的なんだね。
一番偉そうなお坊さんが油?を注いで火を操る。

その後ろで違うお坊さんが祈願の口上?を述べ始めたのだが
「七五三、ご誕生」と言った後のお願いが
「世界平和」
おっきく出たなぁ、おい。
その後も続くわ続くわ
震災復興、交通安全、家内安全、恋愛成就…
あまりのお願い事の多さに可笑しくなってきた。
こんなに一遍にお願いされて
お不動さんも大変だわ。

その後に参詣者が一人一人不動像に近付いてお参りさせてもらい、
またちょっとお経を聞いた後に
お坊さまの御説教。これが長かったぁ〜。

行の最中に写真を撮るのも憚られ
終わった時にそそくさと撮ったのだが
暗い中そそくさすぎてブレまくり。
michが撮ったこの一枚のみ、なんとか見られるわ。



顔のアップを撮れなかったのが無念。
関東三大不動のひとつだそうだ。


この後、平安時代に作られた本尊を観に行く。



ガラス越しに撮っております。
お顔が拝見できません。
金を払えば中に入れたのかな?
ま、ここまで見た感じ、naheは明王より菩薩の方が好みだから
あんまり執着せずに退散。
二人の童子がいかついねー。


いくつかのお堂があるのでそこを巡る。




新キャラ、虚空蔵菩薩(コクウゾウボサツ)様です。

虚空(果てしない広がりのこと)のような智慧と慈悲で
人々の願いを叶える菩薩
知恵の菩薩ともいわれる
 
ほら、菩薩の方が衣装も派手で見応えあるわ。

 


こちらは観音様。
気品のあるお顔立ち。



もういっちょ、大観音像。
こちらはちょっと女性っぽい。



お顔もふっくらして官能的。


そして頂いたご朱印



右上の方に押されているハンコが
札所の番号のようで
例えばこの金剛寺は
関東三十六不動尊霊場9番
多摩四国八十八ヶ所88番
東国花の寺百ケ寺 東京7番
などと複数の札所に属している。

この印に拘り始めたmich。
スマホに登録しているのは違う札所のカテゴリーなのだそうだ。
気に入らない、貰い直したいとか言い始めた。
めんどくさっ。
別にお遍路やってるわけじゃないのに!
そもそもご朱印貰う時にみんな、そんな所まで指定してるのかしら?








集印修行

2016-11-28 21:47:59 | おでかけ:きょうかい・じしゃ
ああ、もう遅れ始めた。
先週の祝日も日曜もお寺、お寺、お寺巡り・・・。

すでにmich主導で彼の行きたい所になってるからね。
仏像見学なんておまけみたいなものだからね。

michがインストールした御朱印アプリ。
登録されているいくつもの「○○ヶ所霊場」というカテゴリーに
自分の御朱印を登録すると
達成率が出てくるらしい。
それをコンプリートしたいが為に
登録されている場所で
かつ車で行けるところで
さらに都内!(集印帳が一冊しかないから)
を探して「八王子に行く!」と言い出した。

詳しく聞くと「高尾山ナントカ寺」と言う。
高尾山?! 高尾山って、登山するの??
「しないよ。ナビったらほら、こんなに山と離れてる」

ところがそれはmichの検索ミスだったようで
調べ直したら思いっきり高尾山中。
マジかよ?登るのかよ?
よりによってヒールのあるブーツ履いてるよ。
萎えるnahe。

高尾山駅付近はお祭りもやっていてすごい人出。
当然車も渋滞し、お目当ての駐車場も入れず。
ここでようやくmichも萎えてくれて
高尾山は諦める。
ここは電車で来ような。


目的地を失ったmichの為に
naheは急遽助手席で寺社を探す。
近くにあって、御朱印の実績があるところ。

見つけ次第michに告げて、そこへ行ってみることに。
ところが着いた先は小さな社やお寺。
日曜日のせいかスタッフはまるで見当たらない。
かといって隣接している住職の自宅に
「御朱印くださーい」と突撃訪問する勇気もなく
御朱印ビギナーの我々は
すごすごと退散するのみ。
御朱印マスターにもなると、遠慮なく呼鈴を鳴らすそうだが・・・。


こうして三寺くらい無駄足を踏んだ。


この日の成果は結局



氷川神社



狛犬の顔がなんかとぼけてる。



ここの御祭神は素戔嗚尊

スサノオノミコト:イザナギノミコトの息子 三貴子の中の一柱
父の命を背き、乱暴の数々をはたらき
高天原から追放され出雲国に降りる
そこで八岐大蛇を退治し一躍英雄に
出雲の国を治め、その強大なパワーが崇められた


この季節は七五三があるので神社はスタッフがいて頼みやすい。



そしてもらった。可愛らしい御朱印である。
可愛すぎてnaheの好みではない。
もうちょっと文字が欲しいよねぇ。
猿のハンコは来年には酉に変わるそうだ。

ここオリジナルのご朱印帳も可愛らしくて
ネットでも多数掲載されている。




結局この日手に入れたご朱印はこれのみ。
集印ってなかなか難しいのね。
修行の旅はまだまだ続く。






調布のお寺

2016-11-22 19:36:18 | おでかけ:きょうかい・じしゃ

今度は車で行ける所へ!
michがセレクトしたのは
家から約40分の深大寺。
天台宗別格本山のお寺である。


深大寺って深大寺蕎麦の深大寺だったのね。
寺の近くにはお蕎麦屋さんがいっぱい。
綺麗な水が湧いているからだそう。
事前に調べていたmichが卓三さんぶって教えてくれた。



若干紅葉が始まっていて綺麗。



立派な本堂。

この中に



こんな如来様がいるらしい。
見えず。


近くには



六畜観音様
六畜=馬、牛、羊、犬、豚、鶏
動物を供養する観音らしい。



手に持ってるのはなんだろう?
デフォルトの観音様は蓮華を持つらしいんだけど。
丸めた蓮の葉???


ここには他にも7つの観音様がいて
それを巡るようなイベントもあるようだけど
今回はこれだけしか見つけられず。
いいさ、また蕎麦食べに行くから。




こちらは関東で最も古い仏像
銅造釈迦如来倚像 通称白鳳仏
ガラス越しに拝観できる。



意識して観る初めてのお釈迦様だよーー。

釈迦如来:如来とは悟りを開いた者の意味 仏の中の最高位
釈迦はインドの王子 ゴータマ・シッダルタ
最初に作られた仏像である


今、教科書を読んでいて気付いたのだが
この方、白毫(眉間のホクロみたいに見えるやつ)がないね。



胡坐をかかず、腰かけているのも珍しい?
こういうポーズのことを倚像というそうだ。

飛鳥時代に作られたもののようで
それ以降のものとは顔の造りや衣装が違うらしい。
これから先、いろんな釈迦如来を見れば違いもわかるだろう。



その他、帰り道には



恵比寿様と

大黒様


七福神:宝船に乗ってやってきて、願いをなんでも叶えてくれる福徳の神
ヒンドゥー教や仏教、道教など様々な宗教からの集合で
室町時代から信仰されている


そしてもらったご朱印


 


左が釈迦如来像、右が本堂だと思う。
もうひとつご朱印があるのだが
そこは今回参拝していないので貰わず。
最後に集印帳をお香の煙にくぐらせて
いい香りとありがたい感じを醸してくれた。
サービスいいぜ、深大寺。










 


深川寺社巡り

2016-11-21 18:34:09 | おでかけ:きょうかい・じしゃ

もう既に2週間経ってるし・・・

前回の高輪の後
深川に向かったmichnahe。

目指したのは



深川不動尊

真言宗智山派、成田山新勝寺の東京別院 
本尊は不動明王

不動明王って?

明王(=大日如来の化身のひとつ)の最高位
最も威力があり、一切の悪を焼きつくして
仏の道に従わない者を導き救済する役目

内部は撮影不可だったのでこっそり外から。
木彫りの立派なおねがい不動尊さま。
怖いような穏やかなようなお顔。

この前ではすごく熱心にお祈りしている人が沢山いた。
まだ「祈り」の力がわからないnahe。
こうやっていろんな所を巡るにつれ知っていけるだろうか。

どうやら本堂は上階も見学できたらしい。
そちらには如来さまもいたのね。
今度また行かなきゃ。


本堂の前にいたのが2二童子。
不動明王には八大童子という従者を携えているそうだが
たいていその中の二人が両脇にいるそう。



制吒迦童子
近くの棒が顔にかかっちゃった・・・。
やんちゃな子供のように表されることが多いそうだけど
子供には見えない顔・・・。

 



矜羯羅童子

こちらは不動明王を見上げる従順な姿が多いそう。
えー、なんか裏がありそうな微笑みじゃない?
超失礼?ばちが当たるかしら?


で、こちらで頂いたご朱印。




なんか・・・曲がってる・・・雑?
いやいや、有難いものですよ。
朱印がかっこいいです。
梵字ですって。



そしてお隣にある



富岡八幡宮へ

naheもmichもこの写真1枚しか撮っていなかった。
なんということ・・・。

こちらの神様は

主祭神

応神天皇(八幡神):第15代天皇 
確実に実在した最初の天皇とも言われているそう
八幡神は武運の神として全国の武家から崇敬を集めていた


相殿神

神功皇后:応神天皇の母
八幡三神のひとり

仁徳天皇:応神天皇の息子
民の窮状を知り無税とし、自分も倹約した人情家

天照皇大神:八百万の神々の中の最高位
太陽を神格化した神であり、皇室の祖神とされる女神


他にも
常磐社神、
武内宿祢命、日本武尊
天児屋根命、篭大神
もうくじけそうなのでこの神様達はまた知り合った時に調べるわ。



ご朱印



この左下の印のお神輿は
日本一の黄金神輿なんだって。
動物の目はダイヤモンド!
飾ってあるのを見たけれど確かに大きかった。
神社のパンフレットにはそれが担がれている写真が載ってたが
神輿の凄さより、人の多さにびっくりしたよ。