存在は随分前から知っていた。
michの実家に帰省するたび、
米原へ向かう電車から見えていたから。
だけど所詮「跡」だしー。
そう思っておざなりにしていたのだ。
その後TVで幾度か目にするようになって
よくある城跡なのかただの空き地だか
よくわからないような跡地とは違うとわかり
だんだん興味がわいてきて
先月帰省した際に行ってみることにした。
その名も
安土城
まず入場料の高さにびっくりした。
そして目の前にそびえる階段におののいた。
山の中とは聞いていたが・・・。
これは覚悟が必要だわと、慌てて自販機でお茶を買う。
しかしこんな石垣を見たら
ワクワクしてくるしょ。
まだまだ途中。
おお、野面積み。
ここは石垣や天守の発祥の城である。
最古の石垣をとくと拝見。
苔生す石垣。美しい。
ようやく天守跡到着。
長い道のりだった。
信長はこの山道をどうやって登っていたのだろうか。
そうそう、安土城といえば言わずもしれた織田信長のお城。
1585年に築城。
天守跡には基礎の礎石が等間隔で並んでいる。
ここが地下1階になり、この上に5階建ての城があったそうな。
こんな山の中に5階建て!
すげーな、信長。
さぞかし眺めもよかっただろう。