goo blog サービス終了のお知らせ 

トイチニッキ

旧ドイツニッキ
ドイツ駐在の日々から日本での小さな日々まで

キッチンリフォームを考える その2

2021-07-08 13:48:00 | おうち

タカラを見た後、次に行ったのはクリナップ

まずはサイズのことを相談する。
こちらの意図をすぐに理解し、設計?担当の人に相談して
シンクを小さめにするプランを提案された。

現在のシンクは幅750㎜
提案プランのシンクは600㎜
見た目結構小さい。
といっても今も食器カゴを置いているので
実質使ってサイズは600くらいなのだが
ちょっと不安。


一番初めにリフォーム業者が作ってくれた見積もりがクリナップ使用だった。
それをmichの会社の系列のリフォーム仲介業者に見せたところ
「クリナップにはこれより上のグレードのがあって
うちの会社の人たちはみんなそっちにしている」と言われたそう。
そこでグレードの高いCENTROを見せてもらう。

CENTRO、プロ仕様のシンクやら
ガスとIHのハイブリッドコンロやらが売りのようだが
収納力主義者のmichnaheが一目ぼれしたのはレールの造り。
一般的な引出しは横にレールがあり、その部品があるせいで
底面の角は90度ではない。
しかしCENTROのレールは底についているため
底面は真っ平、すなわちその分収納スペースが広がるのだ。
これはショールームでの展示でしか触れられておらず
カタログにも売りとして載ってない。
(その分高さのスペースが狭くなるからか?)

しかも内部も黒&ステンレスでかっこいいし
ワークトップもmichはセラミックに惚れて
ワークトップに合う扉の色を探す始末。
扉の色であーだこーだしていたら
あっという間に制限時間が迫ってきて
慌てて他の物を選択する。

他の設備は全部最上位機種に。
ああ、200万は超えるな。
覚悟する二人。



続けてリクシルへ。ショールームが近くて助かった。

リクシルは担当を付けた予約がとれず
自由見学で見ることに。
しかし2社も回ったから勝手はわかるぞ。
勝手に扉のサンプルを取り出しワークトップと並べてシュミレーションを始める。

ひとつ質問があったので
立っていたスタッフに聞いてみたら
親切に回答してくれたどころか
手が空いているスタッフを連れてきてくれて
その人がプランも作成してくれることになった。
リクシル、いいショールルームだ。

だけどさっきCENTROの高級感漂うやつをみたせいか
リクシルの上位機種でもなんかデザインがいまいち。
ワークトップもセラミックなんだけど
「どれも素敵で迷っちゃう」ではなく
「どれが一番好みに合うかな」的な感じ。

ドアポケットとか便利だと思うんだけど
CENTROのせいで霞んでしまったわ。



この日はこの3社。
今の所、クリナップ圧倒的リード。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キッチンリフォームを考える... | トップ | 草津の湯はむずかしい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿