懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

酔芙蓉

2021年10月07日 | 日記
酔芙蓉     
Youtubeで歌を聞いていた。石川さゆりの風の盆恋歌が掛かっていた。
なかにし礼作詞、三木たかし作曲
その歌で酔芙蓉という言葉が出てきた。
どうゆう意味か調べたら二重や八重の芙蓉は朝咲いた時は白だが時間の経過と共に薄くピンクになり夕方には赤になる。人の顔が酔いと共に赤くなるのに例えたそうだ。

この曲は富山 越中おわらの風の盆の盆踊りの歌かと漠然と聞いていた。
よく聞くと中年男女の不倫の歌である。
若い日の美しい私を抱いてほしかった。忍びあう恋風の盆
生きて添えない二人ならとある。切ない男女の唄である。

風の盆恋歌、山茶花の宿、船頭小唄が切ない男女の三部作かな
どれも植物が出てきて花を添えている。

話は変わるが財界に芙蓉グループがあった。
安田財閥、大倉財閥を基盤とさしたグループ
みずほ銀行、明治安田生命、JFE、日立製作所、大成建設、昭和電工、日産自動車
旧来の企業の株価はさえない。成長が見込めないからか

観光バスが走るのを見た。新見市へ

2021年10月04日 | 日記


日曜日 緊急事態宣言が解除されて新見美術館に写真展を見に行った。
行く途中に4台観光バスを見た。
コロナ禍で外出もほとんどしないが、秋の彼岸に墓参りに四国に行ったが高速のSAに観光バスはいなかった。
観光地に観光バスが居ない光景に慣れてしまった。

観光バスが走るだけで時代が明るくなった。
観光地、テーマパーク、球場、劇場が長く休止していた。そこで働く人や交通機関、ホテル、土産物の販売や製造に携わる人の仕事も大幅に減った。

新見美術館はローカルな美術館
熊本県の93歳になる西本喜美子さんの写真展
ネットやテレビで何度も紹介された自分がモデルになりユニークな写真を撮るお婆ちゃん。作品はネットに沢山出ているので見てください。

高齢になっても発想がゆたかである。写真の加工ソフトを使いこなすのが凄い。若い人が沢山見に来ていた。

写真も楽しく面白く加工するのはいいがコンテストや個展の写真に鳥を飛ばしたり太陽をいれたり加工するのはどうかと思う。

私の知人に世界遺産を各地旅行しているのがいる。
アンデスの高地でロバを連れた現地の少年と見下ろす風景にいい写真撮ったねといったら、この少年は学校も行かず観光客相手に1人300円で写真のモデルをしているそうだ。
砂漠でラクダの編隊の写真、どこで撮ったのと聞いたら現地の人に20万円払えばラクダの編隊で歩いてくれるそうだ。


山本由伸投手 オリックス

2021年10月01日 | 日記
山本由伸投手 オリックス

山本由伸の投球を見ていると、球の切れがよく、打たれそうに思わない。
150キロ投げてもバッターボックスで減速する球は打たれる。

東京五輪でも日本のエースとして、いい投球をして金メダルに貢献した。
ドラフト4位でオリックスに入団、 甲子園にでていないので知名度は低い。
オリックスでドラフト4位と言えばイチローもそうだった。
ドラフト一位が活躍するとは限らない。
ドラフト一位で活躍するのは毎年1人か二人だ。
プロ野球はドラフト下位や育成選手が伸びる下剋上の世界だ。
 
どこの高校出身かと調べたら宮崎県都城高校出身、九州出身かと思ったら岡山県備前市だと、岡山の高校に行けばと思った。先輩には福盛投手がいる。元広島カープの北別府は都城農業高校

今年は五輪があったので試合数が少ない。それでもすでに ただ1人、15勝をあげた。
沢村賞は選考基準があり4人の委員で決める。
選考基準を満たさない年は該当者なしの年もあった。

沢村賞は投手の誇りである。大投手の称号でもある。賞金300万円は少ない感じがするが。
沢村賞の選考基準と山本投手の現在の成績
1.勝利数 15勝   15勝
2.奪三振数 150  174
3.完投数 10  4
4.防御率 2.5  1.5
5.登板試合数 25  22
6.投球回数 200  161
7.勝率 6割 7割5分

7項目で4項目達成
試合数と投球回数 今年は試合数も少ないし7割5分の勝率で15勝出来る。それだけ凄いとも言える。何と言っても防御率が1.5は高い評価が得られる。

肩を壊さず10年は10勝できる選手になって欲しい。奢らず謙虚に酒の飲みすぎ女遊びに入り浸らないようにしてほしい。

介護度認定調査

2021年09月29日 | 日記
介護認定調査
三年ぶりに介護認定調査に来た。昨年コロナで延期
認定調査はケアーマネージャーの資格を持つ人など市の委託でくる。
申請資料はケアマネが作成、主治医の診断書のため事前に30分医師の面談がある。

今日、認定調査員が来て面談があった。
時間は40分間 家内の介助度を確認のため同席する。

聞かれた質問
  1. 足と手の可動確認
  2. いままでの 入院、手術の確認、前回 認定後の入院手術 足の指2本壊死のため切断
  3. 尿意と便意は分かるか  排尿はどうしているか 自己導尿 自分でできるのか、導尿の回数は 導尿で注意は尿路感染
 排便は自分で出来るか 移動に介助がいる
  1. 食事  準備と配膳は介助必要 箸は使えるか NO フォークを使う 食事は自分でできるか
  2. 誤嚥はないか、嚥下の問題はないか 食べ物をこぼすか 耳は聞こえるか 語尾が聞き取りにくい事はないか
  3. レンタルしている物は何か
  4. 通所介護の回数 訪問リハビリの回数 訪問看護の回数
  5. 子供は何人 近くに何人住んでいる。子供家族と交流は
  6. 着物やズボンの着かえはどこで ベッド 自分で出来るか
  7. 風呂は自宅では入れない 介護施設でリフト入浴
  8. 寝返りは打てるか ベッドの柵を持てば
  9. ベッドから上半身の立ち上がり電動か自力か
  10. 認知が無いか確認 今日の年月日曜日、五つの物を見せ10分後になにだったか 聞く
物忘れやポカは増えてないか 薬の飲み忘れ 薬は誰が管理?
  1. 病院の回数、移動は介護タクシー
  2. 目は裸眼で新聞読めるか 白内障の手術両眼、歯は何本健全 入歯はあるか
  3. お金の管理 全くやっていない。現金は使うか病院のみ
  4. 室内やトイレ風呂はバリアフリーになっているか 室内移動は車イス自走か
  5. 洗面、歯磨きは自分で出来るか ひげ剃り爪切りは自分で出来るか
散髪はどこでしている。家内がしている。
日中一人で問題があればどうするのか 家内が職場から帰る.訪問看護に連絡する。
6.床ずれ、褥瘡(じょくそう)はないか 

現在 要介護3 家内がいないと老人ホーム生活
今入ると自分と家内の二所帯分の費用がかかる。
自宅がいい。まだ写真の整理などやる事が沢山ある。集団生活はいや。
家内で介助が出来なくなるまで頑張ってみる。

オハギあんなに安けりゃ作らない

2021年09月27日 | 日記
オハギあんなに安けりゃ作らない

家内がオハギ2個入りワンパック200円で買ってきた。
二人で一個づつ食べる。昔のように食べられない。
砂糖も貴重品で小豆も高く、オハギは御馳走だった。
こどもが育ち盛りには家内も年に何回がオハギを20個以上作った。1人で5個位食べた。
子供が帰省した時には作ってやっていた。しかし、手間は掛かるし買えば安いしで作らなくなって久しい。しかし、市販のものは私には甘すぎる。饅頭のアンも甘過ぎる。

オハギと牡丹餅の違いについて言われる。
季節の違い、形の違い(丸と俵形)、原料の違い(もち米のみとうるち米もち米混合)、餡子の違い(粒小豆とコシ餡)
ネットを見ると違いはないそうです。

最近は家で作るよりなんでも売っているので作らなくなった。
コンビニやスーパーに行けば惣菜や弁当が揃っている。
家庭の味の惣菜も夫婦二人なら買う方が楽で安い。
魚の姿寿しもバラ寿司も家庭で作らなくなった。
冷凍食品も何でも揃う鍋物から雑炊、朝食の友まで金さえ出せば何でも買える。

共稼ぎの家庭が増えて需要が増えたのだろう。

女性のたしなみ サシスセソ 裁縫、躾、炊事、洗濯、掃除
今頃こんな事をいうと女性差別と云われそうだ。

今はいろんなサシスセソかがあるのだ
1.男を喜ばすサシスセソ さすが しらなかった、すごい、センスがある、そうだったのだ。
これで男は騙される。
2.駄目な男のサシスセソ さっさとやれよ しらないのこんな事も スッピン見たいな 性格悪いな その話さっき聞いた



中秋の名月 月の行事と信仰

2021年09月22日 | 日記
庚申塔と二十三夜塔


中秋の名月 月の行事と信仰

昨日は中秋の名月

You Tubeで昭和の歌謡曲を聞いていた。
昭和の歌謡曲には知らない言葉がポンポンでてくる。
 三橋美智也のおんな船頭唄の三番に「利根で生まれて十三七つ」という歌詞がでてくる。若いみなしごの男女が助け合い船頭で生きる歌である。

13歳と7歳で20歳かなと思った。
ネットで調べると「お月さんいくつ」という数え歌から来ているそうだ。
13夜の七の刻で夕方四時頃の月でまだ若いと意味するものだそうだ。
13夜は15夜信仰とともに古来から信仰されているようだ。

日本は明治までは太陰暦で明治以降も旧暦の行事は残っていた。
群馬や長野に行くと二十三夜信仰や庚申信仰の石碑を見る。
 最近は道路拡張で邪魔になると片隅に追いやられている。

 月を信仰するのは女性の生理とも関わりがあり女性が支えたところがある。

江戸時代の農民は搾取で苦しめられ一揆を起こす恐れがあったため集会の自由が制限されていた。
しかし農民もしたたかである。信仰をする目的でいろいろな行事を作っては会食をして集まった。先祖の供養にと墓の前に集まりおどりだす。鳥取県の岩美町には墓の周りに集まり子供から大人まで回って踊る風習がある。そうすると先祖も喜ぶのだろう。どの墓の周りに通路がある。これが盆踊りの原型であろう。

江戸時代の人は何かにつけて集まって語ったり芋や漬物をつつき話したと思う。特に主婦には息抜きの場所が必要であったと思う。旦那や舅や姑からの束縛から逃れ愚痴を言える場であった。庚申信仰などは庚申の夜は寝ると腹の虫が体から抜け出し悪い行いを告げ口されるので朝まで寝ずに語らった。

欧米は満月など忌み嫌う。その点、中国、日本には月を愛でる風習がのこっている。月齢に応じて名前がついている。
月齢と名前を書く「月齢と名前を書く
1.新月 3.三日月 7.上限の月 13.十三夜 14.小望月 15.十五夜、満月、望月  16.十六夜(いざよい 出るのをぐずぐずためらう様子) 17.立待ち月  18.居待月  19.寝待月  20.更待ち月  23.23夜 (23夜講) 26.26夜 28.晦日(みそか)月

15夜の満月だけを愛でるのではなく欠け行く月も楽しんだ風流さがうかがえる。
特に十六夜以降のことばが素晴らしい。こんな感性は和歌や俳句により培われたのか

満月を望月(もちづき)というのは鏡餅のようにまんまるい餅を月に見立てた言葉、人名にも望月姓はいる。
 西行は死ぬときは満開の桜の下で望月の宵がいいと書いている。
「願わくば花の下にて春死なん その如月の望月のころ」

旧暦なので35日ほど違う 今の暦なら弥生か卯月にあたる。


歌碑を巡る 若山牧水

2021年09月21日 | 日記
歌碑を巡る 若山牧水

9月17日は牧水忌である。
1985年宮崎県東郷村で生まれ1928年に43歳で亡くなる。

茅葺民家を探しに岡山県から広島県に向かっていた。
県境に来た時に若山牧水碑とあったので国道から脇道に入る。
普通は走行中に降りるのは面倒でそのまま走るのだが家内と一緒に立ち寄った。
二本松峠という民家の間に歌碑が立っていた。今は公園として整備されている。
若山牧水の代表作といえる 「幾山川 越え去り行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅行く」 宮崎に帰省するときに中国地方を旅して詠んだものだ。
明治40年、牧水は大学生、

この歌は自分の住む岡山県で詠まれたことに感動した。何の予備知識もないままの方が出会った時の感動がある。
明治時代にはこのあたりに鉄道はなく山陽線の岡山駅から吉備線に乗り換え湛井駅(総社市)から歩いてきたのだ。当時は靴もなく路面は悪く草履履きである。苦労して歩いたからこの歌は生まれたのであろう。
明治時代は日豊線も大分市までしか鉄道はなく自宅までひたすら歩いたのであろう。
田舎の者が東京に出てくるのは大変な時代だ。

職場には九州出身者が多く、宮崎県東郷村出身者がいて牧水の話をよく聞かされた。

歌人の俵万智さんはこの歌は旅の歌に見えるが、牧水には好きな人がいた。子持ちの人妻に思いを寄せていた。園田小夜子さん、4年の交際があったが叶うことは無かった。恋の歌にも思えると書いてある。

今はホームページやブログで歌碑、石碑巡りをしている人がいる。
歌謡曲、童謡、唱歌、万葉集、短歌俳句 奥の細道、石川啄木、なかでも若山牧水は多く歌碑が300箇所あるそうだ。各県別に場所写真で検索でき便利な時代になった。

それでもガイドブック持参より偶然出くわすのが面白い。
以前、岐阜県の大垣市で泊り守屋多々志美術館に立ち寄り高速に乗ろうと走っていたら松尾芭蕉の旅姿の像がある。何で?と思った。歌碑もある。
奥の細道の結びの地は大垣だったのだ。
知らんかった。江戸から東北を回り(青森を除く)新潟、北陸と歩き敦賀から大垣にいたる。
 
芭蕉の奧の細道の秋田県象潟を見に行った。芭蕉の句で詠んだころは松島のように海辺の島々が点在する景勝地 ここで 「象潟や雨に西施が合歓の花」と詠んでいる。西施は中国の三大美人。他は楊貴妃、虞美人

芭蕉の頃は海で地震隆起しても数メートルと考え海岸線を探しても象潟の景勝地がない。
海岸から一キロも離れたところにあった。この間に国道も羽越線も通っていた。
日本海も100年に一回は大地震で隆起し続けているのかと思った。


彼岸花

2021年09月18日 | 日記
彼岸花

彼岸花は死花とか墓花、仏花と言われ毒もあり忌嫌われていた。
子供の頃はチャンバラの竹で彼岸花の花を切り落としていた。
酷い事をしたものだ。こんな迷信を信じた自分が情けない。

彼岸花の写真など縁起でもない、撮ろうとも思わなかった。
何時の頃から彼岸花の写真が増えたか?
オートフォーカスカメラになり女性でもカメラ愛好者が増えた頃か?
ネイチャ―写真を撮る人が多くなった頃ではないか。
福岡県の星野村の棚田に彼岸花が咲く頃、大勢のカメラマンが押し寄せた。
デジタルカメラになり大勢の人が、彼岸花を目当てに撮影に来るようになったと思う。

埼玉県の日高市の巾着田や愛知県の半田市の矢勝川の堤防には大勢の人が押し寄せる。
半田市はナニコレ珍百景に2度も登場して彼岸花の数に驚いた。長年掛けて地域の人が増やしたのであろう。
岡山市に彼岸花を沢山植えている会社があり、開花の時期だけ無料で一般公開してくれる。
コロナの前に撮影した写真を投稿します。

ウィキペディアによると彼岸花は全国北海道まであると書いてある。
私は東北に5人茅葺民家繋がりの知り合がいる。
秋田と青森には彼岸花は無いという。球根を買って植えるが一度は花が咲くが次の年には咲かないという。福島の太平洋側の人は土手などに普通にあるという。
青森に住む女性は彼岸花の真紅の群生を一度見て見たいという。

冬に雪が何か月も積もる所は生育もむつかしいのか 
宮城までは彼岸花はあるのではと思う。
竹の生えない雪の多い地域は彼岸花も生育できないのか

チューリップや水仙も彼岸花と同様で夏眠する。
6月から9月までは葉は枯れて休眠する。
彼岸花は9月半ばに花芽を出し開化する。花のあと葉がでてきて光合成する。
ここで雪に厚く覆われると光合成ができない。西洋水仙やチューリップは雪の多いところが立派な花を付ける。西洋水仙、チューリップ栽培は北海道、東北の寒冷地が適しているのだそうだ。家の法面に水仙が株を増やし一面に生えている家がある。
水仙やチューリップは雪解けまで小さな芽で耐えている。雪解けが始まると一気に葉を伸ばし花芽もだす。厚い雪が防寒になっている。


秋の七草

2021年09月16日 | 日記
秋の七草
 
20代、30代は山野草など興味なかった。
40代の頃に岡山の山野草という本を買った。野草と木の4巻から出来ていた。
本の著者は電力会社に勤務するサラリーマンで定年近かった。
講演会もあり聞きに行った.一生掛けて野山を歩き回り撮影と観察をしたのであろう。
ライフークとはこんな事かと思った。
 
岡山県内に撮影のときは山野草の図鑑も持て行った。
秋の七草の出典は何かネットで調べた。
山上憶良の万葉集にあるそうだ。
萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗
萩や尾花(ススキ)葛はどこにでもある。
万葉集や風土記のように文字や絵で、植物が記録されていて古代の花や産物も分かる。
 
萩の花は小さくどこがいいのかと思った。女性は好きな人が多い。数咲けば綺麗なものだ。
高速道の切通などの法面によく咲いている.高松道は萩の花だらけ種子を蒔いたか?  自然に生えたのか?
 
尾花は茅葺の屋根材 ススキ、茅と呼ばれている。尾花の氏名もある.ヤクルト活躍した投手で巨人キラーだった。
 
葛は豆科で萩と同様に豆の花をしている。根は太くでんぷんが採れる。奈良の名産葛湯
 
撫子はカワラナデシコの事 ピンクで気品のある花、西洋撫子より好きだ。
カワラナデシコというが河原にはあまりない。岩の山道を走ると下に咲いている。
 
女郎花や藤袴、桔梗は草原にある.都市部の草原は背高泡立草など外来種に占領され山の方に行かないとみられない。女郎花は黄色い花で仏花にされる.開化すると臭い臭い事 虫をおびき寄せるためか 藤袴も目立たない花 仏花や茶花にする.吾亦紅も一緒に咲いている。
 
桔梗は自然の花としてはリンドウとともに美しい。種を蒔けばいくらでも増やせるが自然の草原では出会うのが難しい。しかし山口県長門市の青海島の潮風の吹く岩山に沢山咲いていた。土も少ない厳しい条件なのに不思議だ。
 

氏名を覚える

2021年09月14日 | 日記
氏名を覚える

介護施設の担当者は名前を覚えるが早い。スナックのママや飲み屋の女将も人の名前を覚えるのが早い。
客や利用者の名前を覚えないと、仕事にならないので真剣度が違うのか
スタッフは名札を付けていて、利用者は名札なしでよく覚えられるものだ。

私も忘れないように、氏名を親父ギャグにしたり川柳にしている。

名前ギャグ集
  1. 小郷(おごう)さん あっちへ行こうよ OH GO!!!
  2. 木村さん帰ろうよ 勝手に帰るよ 木村カエラー
  3. 長瀬さん お風呂で流せ流せよく流せ
  4. 大森さん ごはん大盛?
  5. 小田さん食事中はお黙り
  6. 大塚さん おお疲れ様
  7. 大木さん おおきに
  8. 堂田さん どうでんねん
  9. 関野さん 席の方へ
  10. 大野さん OH NO!!
  11. 静夫さん 大声をあげる 川柳 ウルサイナ それでも名前は静夫さん

介護スタッフに付けたギャグ
  1. 豊田加奈子さん トヨタカローラ
  2. 森岡怜奈さん 盛岡レーメン
  3. 小林さん 小林製薬さん 薬取って
  4. 山田さん ヤマダ電気さん 電気消して
  5. 奈美さん 運転はまかせてナミゲーターがあるから
  6. 健康を力説する吉田さん 健康健康 吉田兼好
  7. 強化強化と力説する泉さん 強化強化 泉鏡花
  8. 三木さん 住んでるところはミキハウス、朝食いつもミキプルーン
  9. 中島まどかさんに中島美嘉 中島みゆきがいるよなと言ったら、うちの親戚なんよと返された 関西出身者は笑いで返さないと慣れている。