懐かしい昭和の情景を追って

過去に撮影したネガをフィルムスキャナーで電子化しています。蒸気機関車、古い町並み、茅葺民家を投稿します。

懐かしい客車 スハフ32

2012年10月31日 | 鉄道
撮影場所 熊本県人吉駅構内

肥薩線人吉駅で乗り換えのため時間があったので機関区や蒸気機関車、客車を撮影した。
その中に古い客車を撮っていた。
蒸気機関車には興味があったが客車や貨車については余り興味がなかった。
車両記号が何か分かりにくくて興味を引かなかった。しかし、鉄道ファンになるにはこの最初の壁を乗り越えなくてはならない。

結局私はこの壁を乗り越えずに鉄道ファンをやめた。
国鉄が民営化して味のある客車や貨物列車が姿を消した。
私は民営化するときにはもっ鉄道ファンはやめていたのでどれくらいの人が貨車や客車を撮っていたか不明だがホームページを見ると車両記号別に撮影している人がいる。
世の中には凄い人もいるものだ。

人吉駅構内で撮影したスハフ32についてネットで調べると
昭和4年(1929年)から国鉄の前身の鉄道省で105両製作さた20メートル鋼鉄車。
1972年(昭和47年1月)に肥薩線に配置されていたのが除籍されすべて廃車となった。
特徴は二層屋根になっている。余り見掛けない客車である。

車両記号一覧よりスハフ32について説明します。
ス・・積車重量が37.5トンから42.5トン
ハ・・普通車
フ・・緩急車 ブレーキのある車(車掌室で車掌が非常時ブレーキ操作)
32・・3は一般客車、2は2軸ボギー車

井笠鉄道のあった頃

2012年10月24日 | 鉄道
撮影場所 岡山県井笠鉄道沿線

井笠鉄道が廃線となったのは昭和46年3月31日
その後、バス路線に切り替えられたがローカル路線は乗客の減少で経営圧迫ししている。
井笠バスは経営破たんでこの10月末で廃止する事となった。
その関連で井笠鉄道のあった頃の写真を投稿しました。
この鉄道に乗って大きな町に出るのは楽しみのひとつであったと思われる。
とくに子供は思い出に残っている事であろう。
乗客のうち中高年女性は着物姿が多い。
気動車に引かれ木製の客車が連結された。暖房もなく冬は寒かった。この木製客車はマッチ箱と呼ばれカープや発停車では木の軋む音がした。気動車にもトイレはなく駅に停車してトイレに駆け込む、用を足すまで待ってくれた。

バスの廃止は交通の足のない高校生や老人には生活の足を奪われる。
公共交通機関は地方では経営が難しい。県や市町村が負担しないと交通の足が確保できない。これは地方で生活するのがますます厳しくなる。子供を高校に通学させるのもむつかしくなる。地方の市町村の人口は減少し都市部に人口が集中する事が加速される。









路面電車 岡山電気軌道

2012年09月13日 | 鉄道
今、昭和が見直されて写真集も沢山だされている。
戦後から昭和40年代までの各県庁所在地の写真集が発行されている。
京都や大阪は発行され新聞などでも宣伝されている。
岡山市も発行するので私が写真展をしている会場に出版社の方が写真を提供してほしいと依頼があった。

私は岡山で生まれ育った人間ではないし岡山に転勤して来た者ので昔の岡山は知らない。ましてや岡山市には住んでいないので岡山の写真はほとんど撮影していない。
プロの方やハイアマチュアの方が沢山いるので当たってほしいと伝えた。
しかし、写真集めが大変なようであった。昔から撮影していた人はもう亡くなったり代が息子や孫の時代になっている。
昭和40年代までの写真では鉄道と古い町並みの写真はいくらかあるので20枚提供した。

後日電話があり岡山の路面電車の写真がないかと問い合わせがあった。
駅前だけ撮ったのがあったので提供したがこんな写真一杯残っていると思う。
鉄道マニアが沢山撮っていると思う。

私も一日路面電車に乗って町の風景と路面電車を撮らなかったのかと悔やまれる。
柳川と言う交差点には映画のポスターがずらりと並んでいた。看板やポスターと路面電車を撮ると時代背景がよくわかった。
写真撮影は「本人が必要性に気付かないと撮れない」それと「本気で継続する意思の強さがないと残せない」日頃から感性を磨くためのアイデアを書きとめる事と継続させる工夫をする事でしょうか
フィルム時代にはこんなの撮影しても何にもならないフィルムの無駄と第一歩が踏み出せなかったように思う。

昭和の写真集のように自分の住む町だけでも色々な角度から撮っておくのがアマチュアカメラマンの使命かもしれない。




鉄道  下津井電鉄下津井附近

2012年08月28日 | 鉄道
撮影場所 岡山県倉敷市下津井附近

岡山県は軽便王国と言われた。
西大寺鉄道、井笠鉄道、下津井電鉄のナローゲージがあった。
西大寺鉄道は私が岡山県に転勤してきた頃にはすでに廃線になっていた。

下津井電鉄は1914年に下津井と宇野線の茶屋町間が開通する。
茶屋町と味野間は1972年に廃止される。
味野と下津井間は瀬戸大橋開通後の1991年に廃止され全線廃止となった。

それまでの四国の連絡は徒歩などにより下津井と丸亀であった。
1910年に宇野線が開通したことにより四国への連絡が宇野と高松になった事に危機感をもった。
それに対応するために下津井電鉄が開通する。当初は蒸気機関車やガソリン車から電化し電車となる。戦中、戦後の燃料事情の悪い時は福南山の登りを登れず全員降車して押していたとと児島に住んでいた高齢者の方が話していた。

このころの駅の風景を見ると乗客もかなりいたようだ。下津井から丸亀にフェリーがありフェリーから降りた人が下津井電鉄を利用していた。
私は鉄道マニアをやっていて下津井電鉄の硬券切符やバンフレット時刻表
、フェリーの時刻表もいまでも持っている。

 茶屋町と味野間の下津井電鉄は別途お送りします。





井笠鉄道 籤場駅

2012年08月20日 | 鉄道
井笠鉄道は笠岡と井原を結ぶ軽便鉄道として明治44年に開業した。
ナローゲージと呼ばれる762mmの軌道の軽便鉄道である。
一時は矢掛や広島県まで路線は伸びたがモータリゼーションの波には勝てず昭和46年3月31日にすべて廃線となる。

籤場(くじば)駅は笠岡の次ぎの駅で笠岡市住宅地にあった。
廃線後は訪れる事もなかった。訪れたいとも思わない、行ったところでがっかりするだけである。過去の記憶のままがよい。

籤場駅の片隅の倉庫にかって走っていたコッベルの蒸気機関車が何台が収納されていた。
年季の入った木の機関庫にコッベル裸電球に郷愁を覚えて撮影した。
大正、昭和の風景である。

戦後すぐの昭和に生まれ昭和に育ち昭和に家庭を持ち子育てをやったのも昭和であった。
まだ昭和の風景が残っていた昭和40年代、その時代に生きるチャンスを与えてもらいながら昭和を記録する事を思いつかなかったのは残念だ。

物事をやるには何より構想と目標と行動力と挫折しない方策が必要である。
(若い頃は考えに深みがなくすぐに挫折する。この歳になり自分の生き方に反省がいつもよぎる)
あの時にこうすれば良かったの反省を込めて
1.「残すべきき昭和の風景とは何か」、いろいろな角度からリストアップする。
思いつきでは内容がなく続かない。写真を撮影する前に構想を練り情報を整理する事が必要である。すくなくとも残すべき昭和の風景をジャンル別に300項目以上はストアップする。
2.目標を達成するために挫折しない方策を考えておく
 その年にやるべき目標、今月やる目標を細かくチェックする。
3.この記録は後々きっと役に立つと常に自分にいいきかせる。
4.やっている事を見せアドバイスをもらう辛辣な評価をしてもらう


鉄道 京都駅のホーム

2012年08月10日 | 鉄道
撮影場所 京都駅

京都駅山陰線のホームに並ぶキハ181系特急「あさしお」とDF50形ディゼル機関車
ともに山陰線を走っていた。
キハ181系は1968年から1972年までに185両が製造され現在は定期運行はない。
撮影した頃は製造されて間のない頃だった。新鋭の気動車であった。

DF50形ディゼル機関車は昭和32年から昭和38年に138両が製造され1983年に全機廃止されている。ディゼル機関車でもDF50は出合えば撮影している。しかし、DD51形ディゼル機関車は好きになれず全く撮影していない。

何の目的で撮影したかわからないが新しい気動車と古いディゼル機関車が並んでいるから撮影したのだろう。今になって思うと機関車でも電車でも駅舎でもホームでもなんでも撮っておけばよかったと思うがフィルムを湯水の如く使えるほど金がなかった。
一枚一枚丁寧に撮影した。
ホームから線路に降りて撮影するなど行儀の悪いと指摘されそうだ。

ボンネット特急電車

2012年07月16日 | 鉄道
撮影 山陽線岡山駅 クハ481系 特急つばめ

クハ481系は1964年に製造された交流直流電車、60HZ区間で運用された。
1986年に全機廃止となっている。
モーターは直流モーターのため交流区間は直流に変換して使っていた。
山陽線の特急は新幹線博多開業まで数多くの列車が走っていた。
交流電化の九州まで乗り入れるため交直電車が必要であった。
山陽線の特急電車は新幹線博多開業で姿を消した。

「つばめ」や「はと」の名前を記録するために撮影した。
電車の写真をモノクロで撮影しても意味はなかったが自分の楽しみで撮影した。

東海道線を最初に走った「こだま」形のように前に突き出た電車はボンネット電車と呼ばれている。
最後まで運行されていたボンネット電車485系の急行能登は2010年3月で姿を消した。


山陽線 棒杭のある風景

2012年06月30日 | 鉄道
撮影場所  山陽線 庭瀬と中庄間

ディゼル特急やくも(伯備線経由)、583系特急つばめを水路護岸の棒杭と一緒に撮る。

岡山県南部は何本もの川の洪積地なので排水と灌漑のため水路がある。
庭瀬や中庄は佐賀平野のようなクリークも見られる。水路の多くは棒杭による護岸であった。
棒杭は4メートル以上の杭を連続に打ちこみ竹網や板で土留めをした。
しかし、耐久性はなく杭は腐り土留めできなくなる。しかし、魚や昆虫、蛙亀など水辺の生き物には好都合であった。゛

水路も今ではコンクリートの三面張りに整備されてきた。コンクリートのU字講にとりかえている。
水路用は深く2メートルから2.5メートルもあり子供が落ちたらまず助からない。
落下した時の安全策としてロープを張っているところもある。
コンクリートにした事により亀やダルマ蛙、ドジョウが棲めなくなった。

佐賀県にはよく行く佐賀のクリークも最近は直線的に水路が整備されて自然な水路の流れは少なくなっている。佐賀のクリークは1500kmあり700kmはコンクリート化未整備でそれを間伐材を使った棒杭の護岸を整備する計画がある。
工期が七倍早く低コスト、間伐材の利用、自然環境への配慮である。

こんな棒杭もいつか消える風景のひとつであろうと思い撮影した。



国鉄伯備線 美袋駅

2012年06月14日 | 鉄道
国鉄伯備線 美袋(みなぎ)駅

この当時から古臭い駅である。今もダルマポストはあるのだろうか
現在もほとんど変わらないと思う。現在は有形文化財に登録されている。・
蒸気機関車の写真を撮りに立ち寄った。
ホームに停車するSL普通列車でも撮っておけばよかった。

美袋の町は松山往来(高梁市への道)の途中で休息や宿泊で立ち寄よる町であった。
茅葺き民家などあり古い町並みがあった。
汽車の時間がなくまた来ようと思って40年が過ぎた。
思ったらすぐに行動に移さないといけない。
後でというのはやらないに言っているようなものだ。
人生長くやっていると反省ばかり

鉄道 セーラー服の風景

2012年04月15日 | 鉄道
撮影場所 高徳線志度駅 香川県

駅から降りる学生の通学風景を撮影した。

海軍の水兵さんの襟付きの服を女学生の学生服にしたセーラー服

最近はめっきり減った。それでもスカートだけは変わらない。

何故女性だけスカートなのかと疑問におもう。

ズボンの方が活動的でスカートのめくれを気にすることないし冬は暖かいしいいと思うのだが

しかし、最近は看護師さんも女性でもスポンが多くなった。

男の立場からするとやっぱりスカートがよかったなとおもう。


高齢の女性とはなしていたら女学生の頃は勤労動員で工場で働くためモンペに作業服姿だった。

スカートの履ける入学式や卒業式で大変うれしかったと話していた。

スカートなら行動が制約されるので仕草が日本女性らしくなる。

五月に福島駅で新幹線を待つ間、スカートとスポンの数をチェックしたら39対108スポンが圧倒的に多

かった。

撮影した当時の駅は木造で板張りのまま駅前にきベンチがありダルマポストと公衆電話があった。

ダルマポストも公衆電話も姿を消して駅舎も新建材で味わいのない風景になってしまった。

地方の鉄道は斜陽化して学生の通学の足としての要素がつよい。