昭和の古い町並み写真展 その57 「伊勢大神楽 曲芸」 倉敷市児島下津井
日本の神楽は伊勢神楽と出雲神楽が二大神楽だそうだ。
伊勢神宮と出雲大社の二大神社で始まったと言われている。
伊勢大神楽は舞と曲である。舞は獅子舞、曲とは曲芸の事です。
曲は家々を回る途中広い庭のある家では演ずる事もあるが一般的には夕方に公園などで人が集まったところで演ずる。
今回の写真は公園で曲芸を演じている模様です。
曲芸を演じる人より後ろで見ている観客の表情が面白い。
出雲神楽は広く中国地方で演じられている。地域によって石見神楽、備中神楽と名前をむ変えて
演目は延々と続くがクライマックスはヤマタノオロチが登場する。
ヤマタノオロチはタタラ製鉄で流出した土砂で荒れ狂う斐伊川の様子を龍にたとえたいわれている。
タタラ製鉄による山の荒廃はモノノケ姫のモチーフになった。
宮崎の高千穂に岩戸神楽がある。これも出雲神楽の流れをくむ。
私の勤めていた会社には宮崎出身者が多い。岩戸神楽は出雲神楽の一派だと言っても高千穂が発祥の地と言って聞く耳を持たない者がいる。
瀬戸内海の見える公園
日本の神楽は伊勢神楽と出雲神楽が二大神楽だそうだ。
伊勢神宮と出雲大社の二大神社で始まったと言われている。
伊勢大神楽は舞と曲である。舞は獅子舞、曲とは曲芸の事です。
曲は家々を回る途中広い庭のある家では演ずる事もあるが一般的には夕方に公園などで人が集まったところで演ずる。
今回の写真は公園で曲芸を演じている模様です。
曲芸を演じる人より後ろで見ている観客の表情が面白い。
出雲神楽は広く中国地方で演じられている。地域によって石見神楽、備中神楽と名前をむ変えて
演目は延々と続くがクライマックスはヤマタノオロチが登場する。
ヤマタノオロチはタタラ製鉄で流出した土砂で荒れ狂う斐伊川の様子を龍にたとえたいわれている。
タタラ製鉄による山の荒廃はモノノケ姫のモチーフになった。
宮崎の高千穂に岩戸神楽がある。これも出雲神楽の流れをくむ。
私の勤めていた会社には宮崎出身者が多い。岩戸神楽は出雲神楽の一派だと言っても高千穂が発祥の地と言って聞く耳を持たない者がいる。
瀬戸内海の見える公園
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます