
撮影場所 岡山駅、倉敷駅
伯備線に蒸気機関車が走っていた頃、D51蒸気機関車の牽引する普通列車の発車まえ
線路に入り真ん中で撮影、今であれば違反物
前面についているデフレクター(除煙板)の下部が切り取られた変形デフ
形から長野工場で造られたので長工デフと呼ばれていた。
マニアックな趣味の人は少しの違いにこだわるものである。
こんな古い客車も今は見られない、別のホームの旧形電車も骨董価値のある電車だ。
私は骨董価値のある列車や建物が少なくなり鉄道の魅力を感じなくなった。
倉敷駅発車
伯備線に蒸気機関車が走っていた頃、D51蒸気機関車の牽引する普通列車の発車まえ
線路に入り真ん中で撮影、今であれば違反物
前面についているデフレクター(除煙板)の下部が切り取られた変形デフ
形から長野工場で造られたので長工デフと呼ばれていた。
マニアックな趣味の人は少しの違いにこだわるものである。
こんな古い客車も今は見られない、別のホームの旧形電車も骨董価値のある電車だ。
私は骨董価値のある列車や建物が少なくなり鉄道の魅力を感じなくなった。
倉敷駅発車

私はC55,C57の門鉄デフは格好がよかったと思います。
門鉄デフばかり撮っている人がいました。
何かテーマを決めて撮った方が良かったと思いますがSL-ブームになって昭和47年には近辺の蒸気機関車は消えたので私も一回だけの場所が多い。
当機、後藤工場デフ装備機「D51187」も岡山では貴重画像で浜田区所属で昭和46年廃車となりました。
私が撮影し始めた昭和46年春頃でも出会う事有りませんでしたね。変形デフ機は門デフ「799号」及び画像の長工デフ「473号」の2両のみ撮影してます。
伯備線にはD51833、C58175他後藤デフ装備機たちが活躍していましたが、当時の1、2年の差は実に大きく残念ながら出会う事は出来ませんでしたね。
これからは崩壊との時間の戦いでしょうか
岡山でも新しく買ったカメラに記録するため撮りにいったら二軒取り壊しの予定だとききました。
まだまだ夢がありますね
今日、岩手へ行ってきました
洋野町の水沢地区、やっと探しました
北海道みたいな広大な牧草地、こんなとこを走ってどこを探せばいいんだろう?と、あきらめましたが
一応水沢という地名を頼りに探しました
その集落は砂利道(工事中)の向こうにありました
時代から取り残されたように数軒かたまってありました
のどかな風景が広がってました
素朴さでは南会津の水引集落の比ではありませんね
他は以前見た民家と、「萩の渡」の集落に寄って来ました
昨夜21時出発、今日夕方着の850kのドライブでした
桃太郎さんの洋野町の民家、手前に小川があって橋が架かってとてもいい雰囲気の民家でした