♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

『カレーの後の洗い物が大変なのは…。』

2017年03月15日 | フリ~日記

あちこちに春の気配が

・・・・・・・

最近は カレー粉で作るカレーライスにすっかりハマってる私。

ついこの前も 再びカレー粉で作るカレーライスに挑戦してみました。



1度目は 赤缶のS&Bカレー粉に記載されてる作り方で。↑


そして 2度目の今回は ホフディランの小宮山さんの出してる「旨い!家カレー」のチキンカレーを参考に。
(現物写真撮り忘れました。)


というわけで。
2回カレー粉からのカレー作りをしてみて 気づいたことがあるんですね。

それは…

カレーはアッサリした食べ物なんだ!

ということに。

・・・・・・・

カレーって 食後の洗い物が大変っていう意識がありません?
ルーでギトギトのお皿 なかなか落ちない汚れ…。
シンクも妙に油っぽくなるし スポンジもギットギトに…。
そのうえ このイヤなギトギト感 いつまでも残るんですよね。

こんな感じで カレーの後片付けって けっこう大変だったんです。

それがですね!
カレー粉でカレーを作り始めて気づいたんですけどね。
あのギトギトの原因は カレールーを固めるために使われている たっぷりののせいだったんですね!


1度目に作ったときは 油で小麦粉とカレー粉を炒めたんで まだどことなく油っぽい 今まで食べてたカレーに近い風味でした。


でも 今回作ったカレーは 油を使ったのは最初に玉ねぎを炒めた時だけ。
あとは油も小麦粉も使わず。

具材は 炒めた玉ねぎ ニンニク 生姜 それと鶏肉とホールトマトだけ。

こんなんでトロミがつくかなあ? と心配になりつつ…。
でも 煮込んでると 不思議なことにトロミが出てくるんですよね。
それも 具材から出るサラリとした自然なトロミ。

食べたときのカレーの風味はしっかりあるのに すごーくアッサリしてるんです。

「カレーってこんなに爽やかなのね!!」


目からウロコ。
ホントビックリでした!!


インドの方に言わせると カレールーで作るカレーはカレーではない別の食べ物だ ということをよく聞きます。

以前は その意味がよく分からなかったし 日本人ならカレールーのカレーでしょ!
なんて思ってたんだけど…。

カレー粉で作るカレーの美味しさと爽やかさを知ると カレールーで作るネットリとしたカレーには もう戻れませんねえ。


その上 カレー粉カレーは 食後の洗い物の簡単さも素晴らしい。
ギトギトのお皿の汚れを落とす必要なし。
いつも通りの洗い方で全然オッケーなんです。


これ 地味〜に嬉しいんですよね。


ただひとつ
ちょっとだけ困ったことを挙げるとすると…


カレーを入れてたお鍋にカレー粉の色がついて お鍋が薄黄色になること…くらいかな?
汚れはサラッと落ちてもこの黄色は落ちないんですよね〜。
カレー粉パワー恐るべし!?


うーん…
わたし 近いうちにカレー専用のお鍋を構えることになるでしょうね。





お昼のネコサンポ リラックスタイム。