♪ 『 三線欲張り修行日記 』 ♪  

沖縄バンド「みいはいゆ」ちゃくらのブログです。

2020年の目標 どうしようかと考え中です。☺️♫

『うなぎ屋きた本 で 美味うなぎ。』

2015年08月11日 | 高知 de グルメ日記


土用の丑の日は 過ぎてしまったけれど…。

今年の異常な暑さの夏を乗り切ろう!
オー!!

ということで。
先日 うなぎ食べたい有志で
香南市吉川町の うなぎ屋きた本 に行ってきました。


到着したのは 14時少し過ぎ。
お昼にしては遅くなってしまったけど お店はやってました。
良かった~。

でも…この時間だと 売り切れメニュー 多し…。

うなぎも 1匹入りは すでに売り切れ。
仕方なく 半分の量のでがまん…。






注文を受けてから焼き始めるから
出てくるまでに30分以上かかります。


うなぎを焼く美味しそうな匂いが漂う店内。
ああ! この匂い!
14時過ぎの空きっ腹には めちゃくちゃこたえる~!

それでも出てくるまでは ペチャクチャお喋りしてたのに
出てきた途端 みんな無言になって 必死にほおばります。


うん! やっぱりうなぎはテンション上がるわあ!


甘めのタレは ご飯もススム ススム!








最近は なかなか気軽には食べられなくなったうなぎ。

今度お目にかかれるのは 1年後の土用の丑の日かな~?

それまで1年間 どうかうなぎの効果が持続しますよう…に?!






『聞こえない音。』

2015年08月10日 | フリ~日記


夏といえば 風鈴。

たとえば 真夏の灼熱の太陽の下。
汗をかきかき フーフー言いながら歩いてても


チリン チリン…


どこからか風鈴の音が聞こえてくると
ふうわりと 涼しい風を感じて和んだり。




そういえば…
以前 何かの本で読んで驚いたことがあるんだけど。
外国の方には 風鈴の音色って聞こえないんですって。


正確に言うと…
もちろん 鳴っているのは聞こえてるんでしょうけど
鳴っている ということに気づかないんですって。


風鈴という存在自体を知らない外国の方にとって
どこからか聞こえてくる鈴の音は単なる鈴の音。
だから この音と風鈴が結びつくことはないし
鈴の音に風情を感じることもない。

もちろん いちど風鈴の存在を知ってしまえば
感じ方も変わってくるんでしょうけどね。


「知る」ということは きっと
「気づく」ということなんでしょうね。


考えてみれば 私も確かにそう。
私も THE BOOMの「島唄」で 三線という楽器を知るまでは
三線がどこかで鳴ってても 全く気づかなかったよねえ…。


知っているから 気づく。
知らないから 気づかない。

私たちは 知らないことによって 知らないうちに
沢山のことを気づかないまま 過ごしているんだなあ。

知らないって 何て勿体無いことなんだろう!



風鈴の爽やかな音色を聞きながら
ふと そんなことを思った夏の午後のことでした。






セミの声も 夏の音。







『アミーゴで 懐かしイタリアン。』

2015年08月09日 | 高知 de グルメ日記


高知のイタリアンの老舗といえば…
やっぱりアミーゴ ですよね。

先日 ランチに行ってきました。

店内は 落ち着いた雰囲気。
やっぱり老舗はインテリアひとつとっても 重厚感がありますね。





パスタのランチセットを注文。
まずは お魚のカルパッチョ。

うん!美味しい!






何とか…っていう イタリアのパン?
名前忘れました。
普段使わない言葉は 覚えられないですね~。




アサリとキノコのパスタ…的な名前だったかな?

これも忘れました…。
名前 覚えられない病ですね。



このお店の料理は 全体的に味付けはしっかり。
最近のお店は薄味が主流だけど…。
こういうしっかりした味付けも 老舗っぽいなあ。

濃い味ってやっぱり 無条件に美味しいって思ってしまうんですよね。

たまにはこんなしっかり味もいいですね。






お客様も 常連の年配のご夫婦とか
家族連れとか 落ち着いた客層です。



まったりとした 穏やかな時間を
美味しいイタリアンと共に堪能しました。

ご馳走さまでした。







『三線ストラップ ゲット!』

2015年08月04日 | フリ~日記


先日 あみかさんの家に遊びに行ってたときのこと。

ピアノと三線で適当に遊ぼうか ということになり
あみかさんの三線を借りよう と三線ケースを開けると…

何やら 細長~い紐を発見!


私 「何これ?」

「ああ!それ三線買ったときについてた三線用のストラップ。
全然使ってないんやけどね。」

へえぇ…。
形は布を紐状に切って縫っただけの ごくごくシンプルな形。


過去に要らなくなったバッグのショルダー部分を外して
自作の三線ストラップを使ってた私。

ちょっと懐かしくなって 試しに使って弾いてみることに。




こんな感じの お手軽装着。

そしたら!
これが意外と使いやすくて 弾きやすい!
三線も安定するし
ギターを弾くときみたいに 色んな動きが出来るし。

最後には 三線ふり上げて ふり下げて…

ジャーンッ!

ギターばりの 決めのポーズで大笑い!





ピアノも自由で 大笑い!?


散々2人で歌って弾いて…
すっかりご機嫌モードのあみかさんに向かって
(言うなら今だっ!) とばかりに…

「これ……… ちょーだいっ!


すると…

「えいよぉ。」

おお! ヤッタネ!
ニフェーデービル! ありがとう!

お礼に 今度 カラクイがキュルキュル緩むの 直します!




ナニナニ? コノ棒ガ カラクイ ナノデスカ?
フムフム…ココガユルムノデスカ?
テッテケテー?


・・・・・・・・

このストラップ みいはいゆで使うかは分からないけど…。
とりあえず 次のて~げ~祭りでは個人的に使ってみようかな?

うん!
楽しみ!楽しみ!








『回転寿司と 沖縄バカ。』

2015年08月03日 | フリ~日記

あ…あづいのだにゃ~ぁ

・・・・・・・

先日 ラジオで某有名女性演歌歌手の方が
生まれて初めて回転寿司に行った話をされてました。

私たちには当たり前の回転寿司店のお約束の数々。
でも 行ったことのない人にとっては 未知の世界なんですね。

その方は 席についても お手拭きの場所が分からない。
困ってる時にふと目にとまったのが
各テーブルにある お茶用のセルフのお湯の蛇口。

ここで手を洗えばいいのね!
と思い付いたその方。
蛇口の下に手を入れ 蛇口を押そうとしたんですって!

気づいた店員さんに止められて その場は事なきを得たそうですが…。


そして 食事を終えて。
さて 支払いをどうすればいいのか?

それもさっぱり分からない。


困ったその方は 目の前に積み上げられたお皿を全部抱えて
レジにお皿ごと持って行ったんですって!
・・・・・・・・

ラジオでは この話で大いに盛り上がってたけど
こういうことって 日常でも よくある話なのかもしれませんね。


例えば…。
沖縄大好きな私にとっては 当たり前の沖縄の言葉や曲。
でも これって世間一般では決して当たり前じゃないんですよね?

自分ではここんところの感覚が
もうすっかりマヒしちゃってるんですよね~。

最近新しく みいはいゆに入ってくれたギタリスト タクちゃんなんか
今まさに その もちろん知ってるよね~?攻撃の洗礼を受けてる真っ最中。笑


この前も 沖縄では超有名な民謡「安里屋(あさとや)ユンタ」のことを
タクちゃんが 安里屋(ありや)ユンタ と呼んでて…

「きゃはは~! あのね ありや じゃなくてね…」

なんて大笑いしながら ハッと気づいたのです。

そうか!
この曲 知らない人 世間には当たり前にいるんだ!
ってことに…ね。

私 安里屋ユンタは 日本人なら誰もが知ってる
超スタンダードナンバーだと思い込んでたんですよね~。

ほんと 沖縄バカもここまで来ると
自分でも呆れてしまいますわぁ。


自分が知ってるから みんな知ってる
って思い込みは 大きな間違いなのですね。


いや~ 反省 反省。






アナタモ沖縄好キニナルマデ
安里屋ユンタ 知ラナカッタデショガ?
テッテケテー!

はあい まさしく!そうでした!





『レディちゃ~ 日々進化する?』

2015年08月01日 | 飼いネコ日記


最近は 朝晩 ちゃ~を庭に出してます。

首輪に紐付きで こじんまりと庭をウロウロする姿が また可愛い!
たまりません!


30分もしてると 網戸の外から
「ニャー!開けてくれにゃー!」

ちゃ~の鳴き声が聞こえてきます。

この鳴き声を合図に 慌てて庭に向かう
という行動が ほぼ日課の今日この頃。


ところが 今朝。
また 庭から ちゃ~が呼ぶので急いで向かうと…

なんと!
すでに家の中にちゃ~が入って来ているではないですか!


「えっ? どうやって入ってきたのよぉ?」

ビックリして窓を見ると…
網戸が外れてる!!!

それも人間が網戸を外したかのように キレイに外されてる!?


「ち…ちゃ~ あんた…」




思わず絶句する私。

・・・・・・・・

思えばちゃ~の脱走劇の始まりは サッシを開けることからでした。
次には網戸を破り お客の足の間をすり抜け…

こちらの裏をかきつつ あらゆる脱走技を磨いていったちゃ~。
そして今 ついに網戸を外すところまで進化?したちゃ~。


次は何をするの?
まさか… 鍵を使って扉を開けるとか??

はあ~~。
こりゃ先が思いやられるなあ…。




ヒーヒー お外は 暑いのだにゃ~!