ちば歩こう会主催の「防災ウオーク」に参加しました。
この例会は東日本大震災を契機に開催されるようになったそうです。
参加者全員に地図が渡されましたが出発地点からゴール地点の
コースを予め決めていません。どんなルートでもよいので
決められた時間内にゴール地点に到着すればよい自由歩行です。
私は生まれつき方向音痴&地図が読めない(分からない)という
病気?を持っていますので今回も他人様の後をついて歩きました。
コースは11km、18km、28kmとありスタート地点が異なります。
私は18kmを選びましたので市川駅南口から9時過ぎのスタートでした。
休憩は1度も無し、途中で1回ガソリンスタンドでトイレを借り、
信号待ちの時に水分補給やポッケに入れた飴をなめたりして
ただひたすら寒い中を歩き続けました。
歩きの終盤でちば歩の女性会員さん達が声を掛けてくれて
お菓子を頂戴したり周りの建物の説明を親切にして下さいました。
歩きに行く時はいつも1人参加なので自由歩行の時などは
不安な時もありますが、声を掛けてくれる人がいると嬉しい
ものです。
今日は千葉街道を大半は直進したように感じましたが
他県の私には殆ど詳しいルートは分かりません。
ゴール地点の海浜幕張公園には2時前に到着、
参加賞として500mlの缶ビールを頂きました、
昼食は声掛けをしてくれた3人の女性に誘われて
海浜幕張駅のレストラン街でランチを食べました。
3人ともウオーキングが大好きで全国を泊りがけで
歩いているウオーカーさん達でした。
本日の18kmコースの参加人数は90名余り、現地歩行距離は
18km、私の1日の歩行総数は3万1千歩余りでした。
今回は余裕がなくて写真をわずか5枚しか写せませんでした。
地図で確認しました
国道14号をひたすら歩いたんですね
余りの長さで ビックリしました
でも 東京に居て大きな地震にあい
交通網が止まったら
歩き安い靴履くの大事ですね
笛を常備 携帯してますが
テトラさん絶対大丈夫ですね
もう一度 防災について考えます
出先で地震に遭って帰宅難民になったら
方向音痴な私は間違いなく家に帰り着く
ことが出来ないと思います。
歩けるだけでは駄目ですよね。
防災グッズは何も 用意していません。
スニーカーとヘルメットと笛は常備して
おくとよいと知ってはいますが…
ナギ君ママさんは準備万端でしょうね。
方向音痴&地図が読めない、ほんとですか、私もおんなじ
参加賞の500mlの缶ビール、テトラさん、好物ですよね
18キロがんばりましたね
やっと春の日差しが戻ってきましたね。
yasuyoさんも私と同じなんですか?
仲間がいて嬉しいような恥ずかしいような…
昔からなので、急に認知症になった
わけではないと思います(笑)
休憩無しの18kmはチョットきついわね~。
でもビールを見たら疲れが吹っ飛んだわ