* m's small garden * <milky-mamaの小さな庭>

*** 植物育てが運んでくれる小さな幸せ ***

気付くと蕾が・・・クリナム・パウエリー

2007-06-17 16:57:10 | 球根植物



クリナム・パウエリー
ヒガンバナ科・クリナム属

最初、「インドハマユウみたいなもの」って聞いていたのですが
正しくはクリナム・パウエリーって言うんですって。
サイトによって説明が違ってて
なんだかな~、ですが、ま、それはおいときましょう。
正しくは
Crinum ‘Powellii Album’です。

私と一緒でここに来てくださるお友達にはそんなこと
どうでもいいよね?(笑)

で、このパウエリー君
こないだまでこの蕾、隠れててちっとも気付かなかったの。

そしたらいきなり一昨日、ニョキって出現したんだわ!




これは一昨日の写真よ。
一日でかなり伸びたみたいなの。

球根は白くて玉ねぎを少し長くしたような。
で、根っこは結構しっかりしてると思いました。

耐寒性は結構あるらしく
今年は暖冬だったので葉っぱが元気なまま
越冬できたの。

でもね、昨年はもの凄く厳冬だったでしょう。
だから葉っぱがみんな溶けちゃって
死んだかって心配したんだ。


とっても綺麗なユリみたいな姿の
真白な花が咲くのよ。

とても楽しみなの。




ほら、こんなに蕾が溢れて見えてるよ。

この調子だと明日、もう咲いちゃうかな?
あぁ、楽しみだわ~。





シナワスレナグサ

2007-06-16 07:46:05 | 多年草・宿根草・一年草



シナワスレナグサ
学名:
Cynoglossum amabile
ムラサキ科
一年草

中国西南が原産で標高
1900~3500メートルの草原に
自生するそうです。

忘れな草と同じ科です。
5月中旬から咲き出しました。




こんな小さな薄水色の花です。
かわいいでしょう?


一昨年、苗をいただいて
去年初めてお目にかかりました。

その種を撒いてみたら一つ育ちました。
また今年も会えた、本当によかった。





背の高さは50~60cmくらい。
この写真は5月末のもので、まだお行儀良く直立してます。

今は倒れかかって咲いていますが。




芯から外側にむかって広がって咲くんですね。




近頃は種が出来てきました。

昨年は長雨で気付いた時は種が腐ってしまっていましたが
今年はたくさん採れそうですよ。


中国の標高の高い草原や林のなかで
このシナワスレナグサが群生してるんですね。

どんな景色なんでしょう。

そう考えるととても大切な植物に思えるんです。






今年もブラックベリー

2007-06-15 18:45:07 | 花木と実のなる木



ブラックベリー
学名:Rubus fruticosus.
バラ科キイチゴ属

分類を何にしようかと思って調べたら
落葉低木となっていました。

確かにこの太いシュートは翌年硬い強い枝になって
がっしりと育ちますものね。

生まれはアメリカだそうです。
確かに、この強健さはアメリカっぽいわ。




花が散って実を結んだばかりですが
もうしっかりと大きくなっています。


去年、一年中楽しませてくれたブラックベリー。
今年もすごい勢いです。
こうなると…すごすぎて!

昨年秋にはかなり切ってから誘引しなおしました。




これは10日ほど前に咲いていた花です。
薄ピンクできれいですよね。

昔スタンダード仕立てになったブラックベリーを見て
素敵だなぁ!って思ったのが
ブラックベリーを育てだしたきっかけでした。

こんもり丸く作ってあって、この花がいっぱい咲いていて
通りすがりのお宅だったのですが
ちょうどそこにいらっしゃった奥様に
「これ、なんの花ですか?」って聞いたのです。

あのスタンダード仕立てはどうやって作ってたんだろう?
毎年繰り広げられるシュートの長さと育つ速さと。
今になって不思議に思っている私です。


つまり、育ちすぎて大変なコトになってるんですよ(笑)!









ミニバラ・ハッピートレイズ

2007-06-15 08:27:06 | バラ



ミニバラのハッピートレイズが咲き出しています。

一昨年、京成バラ園で出会い
小さな花がこぼれるように咲く姿に惚れこみ
買ってきました。

花が終わった後、「おおきくな~れ」と
一回り大きな鉢に。

その時欲張りな心が動いて、肥料もやらなくちゃ!って
そんな大きな鉢でもないのに肥料を入れちゃって。
そう、結果は・…肥料枯れしちゃったんです。

大慌てでまた植え替えて
すっかり小さくなっちゃった株が
今年やっと復活してきました。



ちょっと日当たりが悪かったせいか、こんな色白の子も。


それから鉢植えに肥料をつっこむのはやめました。
なんとか生き延びてくれてよかった。

大きくしようと欲張って
小さくなっちゃった、という哀しいお話でした。


四季咲きの可愛いお花ですよ。
また大きくなったら見てね(笑)!




ベルオブウォーキング育成中

2007-06-14 09:10:02 | クレマチス



クレマってすごいぞ!とすっかり味をしめたワタクシ
八重品種に手をつけました。

一ヶ月ほど前、久々に会ったお友達を車に乗っけて
いざ、ホームセンターへ!
めざすはバラの「グラハムトーマス」でした。

しかし、クレマをずらり!と並べて売ってるのに
出会っちゃったんです。
どれも花は咲いてない、でもほどほど育った苗です。

うう~~、とんでもないものに出会っちゃったじゃん。
もうここで引く訳にはいきません!

あるわあるわ、様々な種類が説明書きとともに
いっぱい並んでます。

どれも値段は980円!!
選んだのは憧れていた「ベルオブウォーキング」でした。




長年の付き合いのミニバラと一緒の樽に植え込んで
今育てています。

ぐんぐんツルが伸びてます。


今年、咲くんだろうか?
伸びるだけなんだろうか?
さ、咲いて欲しい…一個でもいいから。




開花期は5月~10月。
新旧両枝咲きって書いてあったんだけどどうなんだろう?


いつ蕾が現れるのかな?
わくわくして待ってるところです。




ちなみに私がキャーキャー感激してるのを見て
友人も買いました(笑)







クレマチス「テッセン」

2007-06-14 08:18:58 | クレマチス



クレマチス「テッセン」
キンポウゲ科センニンソウ属


先日、裏通路に地植えしたテッセンがまた咲き出しています。
鉢植えで手元で見るテッセンも素敵でしたが
こうやって地植えでポツンと咲いてるのも
風情があって良い感じです。





中央のシベが開いてきて
紫の度合いが濃くなっていく様子が魅力的。

昨年の晩秋にチビ苗を購入して
4月に咲き出して大喜びしました。

今また咲き出してくれています。

この子の一年はどんなサイクルなんだろう?
初めてのお付合いなので興味しんしんです。


またその後をご報告しますね!






クレマチス・ハ-グレーハイブリッド

2007-06-13 08:11:14 | クレマチス



ハーグレイハイブリッド
新枝咲き・強剪定


待っていた初めての花が咲きました。
思ったよりずっと優しげで淡い色です。


冬の頃、芽も出てない小さなポット苗を
近くのホームセンターで安く見つけました。

綺麗な開花写真と丁寧な説明タグがついていて
これはいいなぁって買いましたよ。




開花期は5月~9月。
ツルの長さ:約3mとあります。

よく茂って花をたくさんつけるタイプだそうです。
タグの写真には鬱蒼と茂って咲いている姿が載っていました。




柔らかで薄くて繊細な花びら。

オシベの色も素敵ですね。
花びらとなんてよく調和してるんでしょう。

とっても気にいりました。

裏通路の近くのバラのアーチに絡ませています。
これからどの位育ってくれるのか楽しみです。


そうそう、クリスパエンジェルも元気なんですよ。
ついでに見てやってね?




咲いて終わると、その脇芽が両側に出て伸び
また蕾を育てるので
どんどん花が増えていくみたいです。

びっくりの育ち方です。
こんなに咲いてくれるなんてね、嬉しい花です。

クレマって弱いって思ってたけど
もしかして意外と強い?!




今日も暑くなりそうよ~





ストレプトカーパス

2007-06-12 09:16:42 | 多年草・宿根草・一年草



ストレプトカーパス
非耐寒性の多年草です。

多肉のようなポッテリとした水分の多そうな葉。
凍らせたら一発でオシマイです。

しかし挿し芽でどんどんつきます。
冬は室内でぽちぽち咲いていましたが
春先にデッキに出してから、ずっと咲きつづけています。
意外と花の時期が長いんですね。




細い線のような先に花をつけて
だから繊細な感じがします。

何年か失敗しながら育ててみてわかったのは
雨が苦手なようで夏の日差しも苦手みたいって事です。
乾かし気味に育てはじめたら調子がいいようです。




というわけで、リサイクル品のあの棚に納まっています(^T^)ゞ

ここだと雨に濡れないし、日差しも強く当たらないからね。
ゼラニウムと仲良しです。








ティカカズラの甘い香りで

2007-06-11 09:01:33 | 多年草・宿根草・一年草



どこからか甘い香りがしてきて
周りを見回してしまいました。

カズラがいつの間にかたくさん咲いて香っていたんです。


このカズラ、10年も前にお友達から
「ハツユキカズラ」として一枝いただいたものです。




その頃はちゃんと葉先が白くて
ハツユキカズラっぽかったんですが。

今はほとんど白い変化はなくなっています。

昨年、「ハツユキカズラ」としてUPしたら
「ティカカズラでしょう」って言われましたので
ティカカズラということにしておきます。
ハツユキカズラはティカカズラの変化したものですもんね。

間違いがないのが一番です。
そして私にとってはどちらでもいいんです(笑)



その頃はハツユキカズラもまだ目新しいものでした。
一枝くださった友人の「山縣さん」は
3年ほど前に亡くなりました。




明るい声でよく笑い、よく喋る
色白のきれいな方でした。


この花が咲くたび、香るたび
彼女の笑顔と声が浮かびます。

山縣さん、今年も咲いてくれましたよ。
春にひとまわり大きな鉢に植え替えてあげたので
元気にしてますよ。


白くて小さくて香りのいい花。
夏も冬もかわらず綺麗でいてくれる小さな葉。

いい植物ですね。





夏色アークトチス

2007-06-10 09:14:25 | 多年草・宿根草・一年草



アークトチスが夏色に変化して咲いています。

ガーベラを小さくして野性味を加えたような花。
冬も外で越冬できる元気者です。


このアークトチスが冬や春先は濃い色で咲いていましたが
夏になるとこんなに爽やかな色に変化するんですよ。


↓は春先の色。



ね?だいぶ違うでしょう?

私は夏色のアークトチスの方が好きなんです。





薄い色合になって、ブラキカムと涼しげにしています。


オレンジの方もね、夏色になってます。




ほら色が薄くなって、なんだか毒気が抜けた感じ(笑)!

この色がいいんだなぁ。


白い背高の子はいつも変らず涼しげですよ。




アークトチスは真中のシベたちが
とっても不思議な色合で
そこがまた魅力ですよね。






ね?きれいな色でしょう?

見てるときりがないですね!




さぁ、洗濯物干さなくっちゃ




ずっと・・・ブルーデージー

2007-06-09 06:45:03 | 多年草・宿根草・一年草



冬、出窓で咲いていた、あのブルーデージーです。

2月にUPしていました。

春、暖かくなってデッキで咲き
実はチューリップで騒いでいた時も
バラで夢中になっていた時も
ずっと咲いていてくれたんです。

今は午前中だけ日が当たる門の側で。




ひ弱そうな姿なのに
いったいどこにそんな力を秘めているんでしょうね。

鉢植えで育てて何年目か。
挿し木して株を更新したことがあったので
この子は2代目です。




どんどんしな垂れてきてしまうので
ひっくり返した梅干用の壷(?)に鉢を乗っけています。


こんなふうにいつまでも静かに咲いてくれる。
そのお蔭で花の切れない庭になっているんですね。



今日は浅草の道具街と丸の内に行ってきます。
何か楽しいものあるかなぁ~?

みなさんもいい週末をね!





風に揺れるゲラニウム

2007-06-08 08:21:34 | 多年草・宿根草・一年草



ゲラニウムが毎日、ささやかな風にも
ふわふわと揺れて咲いています。

小さな直径1cmにも満たないような白い花。
見れば見るほど好きになってきました。





小さいけれど、緑の中で輝くんですね。


毎日見ていて
この花をおくってくださったお友達の心が
わかってきました。


小さな風にも柔らかく揺れて。
ついつい見とれてしまうのです。

きっと彼女もこうやってこの花の揺れるのを
「いいなぁ、かわいいなぁ」って育てていたのね。


やさしい花だなぁ。




種がこんなに出来てきました。


誰かほしい人、いる?





ルゴーサとモーニングブルー

2007-06-07 22:23:09 | ・モッコウバラ



ハマナス系のバラ、ルゴーサ。
花の大半は終わりで、実をつけはじめていますが
それでもまだこんな綺麗な花も咲かせています。

昼前からお日様が沈むまでの強い光をがんがん浴びても
元気いっぱいで咲いています。

さすがハマナスの血、強いんですね~!


さてこちらはモーニングブルー。




せっかく綺麗に咲いてるからと、皆さんに見ていただきたくて
ルゴーサの咲いてる下の道路際に置きました。

そしたらこの子には日差しが強すぎたんですね。

葉がやけてチョリチョリになってしまいました。
蕾も傷んでいます。

こりゃ、この子に西日はご法度だわ!と
あわてて東側の誰からも見えない場所に移しました。


バラもそれぞれ個性があって
強い子、弱い子、いろいろですね。

ちなみにデンティ・ベスは何故元気がないのかなぁ?って
不思議に思ってよく観察してみたら
そこは西日が真横から照りつける場所でした。

南向きの玄関の軒下だったので西日が当たるなんて
考えてなかったのです。

もちろん、デンティ・ベスは先日裏通路に移設しました。
元気になってくれるよう治療中(?)です。





日本固有種のハナシノブ

2007-06-07 07:55:36 | 多年草・宿根草・一年草



ハナシノブ
学名:Polemonium kiushianum
ハナシノブ科ハナシノブ属
多年草
日本の阿蘇の草原にだけ自生する種類です。


我家で2度目の開花です。

この日本固有のハナシノブは世界中でも日本の阿蘇にしか
自生していないのだそうです。

そして絶滅危惧品種に指定されています。


球根博士のK氏が
植物園で刈り取られて捨てられた花殻から種を採取し
だめもとで撒いてみたのだそうです。

そして目出度く発芽し、その苗の一つが
私の庭にやってきたのが一昨年のことでした。

昨年は私も種を採取して撒いてみました。
そして何株かが目出度く育ち
我家にも増え、近所の花好きさんにも嫁ぎました。




きれいな青紫の淡い色。

本当は阿蘇の草原の子なのね。
私のお庭にようこそ。
仲良く暮そうね。


増えた株は南の出窓の下や
半日陰の東側や
和室の濡れ縁の側や・・・。

いろんな場所に植えてみました。




背丈は60cmくらいまでなります。

蕾のときはこんなです。
葉は常緑で冬を越しています。

今頃から咲き出して
昨年は秋遅くまで咲きつづけてくれました。

今年も種を採取して
こんどは皆さんに封筒で送ろうかな?


昨年は長雨で種が腐ってしまうことが多く
お約束してたイギリス生まれのバーバスカムの種は
全部だめでした。

今年は天候に恵まれますように!
種が採れるころ、また皆さんにお知らせしますね






修景バラ・ラベンダードリーム

2007-06-05 08:35:06 | ・サハラとラベンダー・ドリーム




ラベンダードリーム
修景バラ・四季咲き・小輪
1986年 オランダ
インタープランツ作出


一年ほど前にちょっと見に行ったバラ園で
見事につるバラのようにラティスいっぱい咲き誇っていました。

その姿が素晴らしくて
そのバラ園で苗を買い求めました。

育て初めて1年。
まだ可愛らしい小さな姿です。

咲き出しはちょっと濃い目の色で!



なんともはや、愛らしいでしょう?!

花径は3cmくらいかな?
「ママ、おはよう!」って。
笑顔いっぱいの女の子って感じかな?


そして少し時間が経つと



白っぽく、淡くなるのね。

この先出しと咲き進みの花が
一株のなかに混在するから、大きな株になると
まるでピンクとうす紫の霞のようになるの。




我家のはまだまだ赤ちゃんだけど
となりのハマユウの葉っぱの間から
やっと顔を出してるけど。

いつか伸びて大きくなって
後ろのポールに絡まってくれるよね。

とても良く咲いてくれる可愛い子ですよ
ラベンダードリーム。



ここのところ、バタバタしてて
皆さんの所にお伺いできなくてごめんなさい

今日は都内に住む娘と待ち合わせして
神奈川県に住んでる息子の部屋の掃除に
行って来ます。

息子は仕事に出かけてますが
娘とのデートもかねて
息子には手作りの「母の味」をタッパーに詰め込んで。

今夜も遅いかもしれないので
明後日、皆さんのところにお邪魔しますね~