↑ 2014/09/30 撮影
2014/09/30 撮影
〃
[ シソ科テンニンソウ属の多年草 ]
北海道~九州にかけて
山地の落葉樹林内や林縁・草地などにしばしば群生します。
草丈は、50~100cm。
地下の根茎は太く、基部が木質化し、
茎は四角、時に上部で枝分かれします。
葉は、短い柄を持ち、長さ10~20cm長楕円形~広披針形の黄緑色で、
先が尖り、縁に鋸歯があります。
下部の2~3節は鱗片葉で、
続く各節ごとに葉を対生に付けます。
花期は、9~10月。
茎先から穂状花序を出し、淡黄色の唇形花を密生します。
若い花穂は苞葉につつまれ、開花につれて苞葉は落ちます。
4本の雄しべと1本の雌しべが花弁より長く飛び出しています。
名は、花穂の林立する姿を雲上の天人に見立て、
開花にともない包葉が剥がれ落ちるのを天人が天花を撒くのに譬えた、
葉がコガネムシ類に食い荒らされてぽろぽろになった様子を天人の羽衣(破衣)とみた、
など言われていますが、はっきりしないそうです。
10年ほど前に園芸店で求め、庭隅に植えたものだと思いますが…
花弁の色が白に近いこと、
上部の葉腋からも穂状花序が出ていることなど、
調べて見ましたが、
触れている図鑑は見当たりませんでした。
2014/09/30 撮影
〃
2014/10/01 撮影
2014/10/04 撮影
〃
2014/10/06 撮影
2014/10/11 撮影
〃
2014/10/18 撮影
〃
< 2012 年 >
2012/10/03 撮影
〃
〃
2012/10/14 撮影
〃
↑
ご訪問ありがとうございます。
孫に勧められて山野草ランキングに参加しましたが、
今まで通りのんびりとしたペースで続けたいと思いましたので
退会することにしました。
クリックのお願いをいたしまして、
ご協力いただき、
本当にありがとうございました。
みなみ