↑ 2011/06/24 撮影
〃
[ ユリ科ユリ属の多年草 ]
日本固有種です。
山形・福島・新潟県境付近の、
日当たりの良い山地草原に自生します。
草丈は、30~80cm。
茎は、地下の鱗茎(径3cm)から出て、直立します。
葉は、広披針形で長さ5~10㎜、笹の葉に似ていて、互生します。
花期は、6~8月。
茎頂に漏斗形で淡紅色の花を少数、横向きに付け、
上半分が軽く反り返り、芳香を放ちます。
花径5~6cm、花被片は6枚で、
オシベが短く葯は黄色です。
花色の変異として白花が栽培されます。
別名オトメユリ。
・絶滅危惧種・
高清水自然公園(福島県)に姫早百合を見に行ったとき、
入り口で販売していたものを求めました。
その時に育て方のパンフレットをいただきました。
それによると、
「冬は乾燥と低温に当てないように球根を鉢ごと土中に埋め、
夏は高温・多湿に弱いので涼しいところで管理する」、
とのことです。
これからの厳しい暑さが心配です。
「 雀の足あと6月・高清水自然公園 と 駒止湿原 」参照
2011/06/24 撮影
〃
2011/06/25 撮影
〃
2011/06/26 撮影