↑ 2022/01/10 撮影…バイカオウレン
朝からどんよりとした空模様でしたが、
午後2時ごろに日が差しだしました。
お正月には毎年花を見せてくれるバイカオウレンやウグイスカグラの花、
早春を知らせるフキノトウがもう顔を出していました。
暖かい日を見計らって寒肥えを‥‥。
春が待ち遠しいですね。
…バイカオウレン‥蕾を付けています
…フキノトウ
…オキザリス
…ウグイスカグラ
…キンシナンテン‥お正月ですので
↑ 2021/03/10 撮影…イワダレヒトツバ
2021/03/10 撮影…ミツデイワダレヒトツバ
[ ウラボシ科ヒトツバ属の常緑性、シダ植物 ]
イワダレヒトツバ ( 岩垂一ツ葉 )
ビロードシダとイワオモダカの自然交雑種と考えられ、
特徴も中間的で、小型です。
本州~九州にかけて点々と、両者の混生する地域の、
山地の樹上や岩上に稀に着生します。
葉の変異や鱗片の多少など、地域の変化が見られます。
星状毛が生えています。
冬期に休眠します。
名は、岩場に生えて、ビロードのような葉姿がヒトツバに似ていることから付いたそうです。
ビロードシダ
葉は、柄が無く、長さ6~10㎝、線形で上部は多少へら状になり、下部は次第に狭くなって鈍頭、
質は厚い肉質、淡緑色、全縁です。
上面はまばらに、下面には蜜に淡褐色、赤褐色または茶褐色の星状毛が生え、ビロードのような感じです。
イワオモダカ
葉は、葉身よりずっと長い柄を持ち、ほこ形で浅く掌状に3~5裂し、中央片の長さは7~10㎝、幅2~3㎝、
質は厚い革質です。
上面は淡緑色でほとんど無毛、下面と葉柄には褐色粉状の星状毛を密生します。
寒さと6日の雪の影響なのでしょうか‥‥
葉が伏せてしまっています。
寒さに耐えて春を待っているのでしょうね。
昨年までは鉢植えで、風除けのある棚で冬を越しました。
露地での越冬は今年初めてです。
イワダレヒトツバ
2022/01/10 撮影
< 2021 年 >
2021/03/10 撮影
2021/11/30 撮影
〃
ミツデイワダレヒトツバ
2022/01/10 撮影
< 2021 年 >
2021/03/10 撮影
2021/11/30 撮影
< 2019 年 >
2019/08/10 撮影
2019/05/14 撮影
2019/08/15 撮影