しをり戸

ささやかな庭の山野草と
散歩・旅で出会った草木。 
季語・拙い俳句、
折々の写真などの記録です。

ケハギ (毛萩 )

2021-10-15 |  9月 の花たち

                         2019/09/19 撮影

 〃

[ マメ科ハギ属の落葉小低木 ]

本州東北地方~北陸地方にかけて、
日本海側の多雪地の日当たりのよい所に自生します。
樹高は、1~1.5m。
茎は角張り下部は木化しますが、地上部は一部を残して枯れます。
枝は多く分枝して、直立したり垂れたり色々です。
茎と枝には立毛のあるものや伏した毛しかないものまで、
種々変異があります。
葉は、柄を持ち、3出複葉です。
小葉は狭楕円形~やや円形に近いものまで色々変化し、長さ3.5~9㎝、
先は鋭形または鈍形、基部は鈍形、質は薄い膜状の草質、淡緑色です。
花期は、5~10月。
花は、葉腋からたくさんの長い花序を伸ばして
濃紅紫色(竜骨弁は紅紫色)の蝶形花を総状に付け、
のち莢(さや)を結びます。
花は早いものでは5月から咲き始めるので
「サミダレハギ」と言われることもあります。
ミヤギノハギ(宮城野萩)はケハギから園芸化されたものとも考えられています。
名は、立毛が多い個体であったことから付いたそうです。
別名 : サミダレハギ(五月雨萩)・ダルマハギ(達磨萩)

春に古い株から新芽が萌えだし、萩の若葉が出揃って、
夏には青々と葉が茂り、少しの花を見せて、
秋になると葉腋に紅紫色の可憐な花を沢山付けて枝垂れ、
風に揺れるようすは優美な佇まいがあります。
花の後に小さな実を結びます。


2021/09/19 撮影

 〃

 〃

〃…おばあちゃん猫


2021/10/09 撮影
 〃
 〃

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 尾花 ( おばな ) <... | トップ | 薄 ( すすき ) <季>... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (みなみ)
2021-10-23 00:37:03
りら 様
こんばんは。
いつもありがとうございます。
素敵な押し花のお作品,楽しませて頂きました。
ふかふかなミニ畑の土、お野菜も美味しそうですね。

今日は初冬のような雨の冷たさでした。
萩の花も終わり、そろそろ紅葉の便りが届く頃となりますね。
お健やかにお過ごしくださいませ。
返信する
Unknown (light77g)
2021-10-22 20:25:35
こんばんは。
ケハギがまとまって咲いてる様は可愛いですね。
マメ科の小花は素敵です。
風に揺れてる姿は雰囲気があります。

急な冷え込みで紅葉も始まるのでしょうか?
ご自愛くださいませ。
返信する
Unknown (みなみ)
2021-10-19 22:34:06
ぴーちゃん 様
こんばんは。
いつもありがとうございます。
お昨品の虎と兎ちゃん可愛いですね。

楚々とした萩は、風に揺れ、花が咲いて、散りゆくまでの姿が、閑雅で楽しめますね。
おばあちゃん猫(さびちゃん)はさくら猫ですが、我が家に居着いたのて可愛がっています。
さびちゃんは庭に出るといつも付いて歩き、お出迎えもしてくれます。
返信する
お邪魔します♪ (ぴーちゃん)
2021-10-18 09:29:41
おはようございます~。。

萩・・・秋の七草の1つですね♪
パッと目を引く赤紫の花色が好きです^^
サヤをよく見ると、中央に1個だけポツンとある種が可愛いですね~!
まったりとした秋の庭で過ごすニャンコちゃんも・・・幸せそうでいいなぁ~♪(^_^*
返信する

 9月 の花たち」カテゴリの最新記事