撮れたて箕面ブログ

箕面市公式ブログ!北大阪から全国へ発信中!箕面広報室職員などが取材した市内の出来事、イベント情報などを紹介

箕面有料道路(グリーンロードトンネル)合同防災訓練を行いました!

2013年11月15日 | こんなことがありました!

平成25年11月15日(金曜日)午前1時、箕面グリーンロードトンネルで行われた箕面有料道路合同防災訓練に、消防本部から5隊20名が参加しました。
 


箕面グリーンロードトンネルは平成19年5月に供用を開始して以来大きな事故はありませんが、トンネル内での災害発生に備えて2年に1度、箕面グリーンロードトンネルの保守点検による通行止めを利用して、このような合同訓練を行っており、今回で4回目になります。
 
(訓練本部)

 

訓練は、軽貨物車の衝突事故が発生、運転手が車に閉じ込められ、火災危険もあるとの想定で行われました。
大阪府道路公社パトロール車と警察車両によって、トンネル内の交通規制が行われ、消防隊が出動します。
 
(消防隊出動)

 

ただちに救助隊によって救出活動が開始されます!
 
(救出活動開始)

 

救出活動中の出火に備えて放水準備を整えます。
 
(消防隊による消火準備)

 

車内に閉じ込められた運転手を救助工作車のクレーンで吊り上げて救出します。
 
(要救助者を救出)

 

助け出された要救助者を救急車に収容し、病院へ搬送します。
 
(救急車に収容)

 

当日は、訓練にあわせて、トンネル内の防火設備の見学も行われました。
 
(水噴霧消火設備のテスト放水)

 

訓練には、箕面市議会正副議長をはじめ、市議会議員のみなさんが見学されました。
 
(訓練後に撮影)
 

 

<もしもの準備は万全だけど、交通ルールをしっかり守って、安全運転を心掛けてね!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国JOCジュニアオリンピックカップ水泳競技大会に出場した星山茅奈さんと正垣満帆さんに箕面市長表彰!

2013年11月15日 | こんなことがありました!

本年8月に行われた第36回全国JOCジュニアオリンピック水泳競技大会にリレー2種目を含む計5種目(10歳以下女子50mバタフライ、50m自由形、50m背泳ぎ、200mリレー、200mメドレーリレー)に出場され、バタフライで2位、自由形で8位に入賞された星山茅奈さんと200mリレー及び同メドレーリレー(バタフライ)に出場された正垣満帆さんに10月17日(木曜日)、倉田哲郎箕面市長から箕面市長表彰が贈られました。
この大会への参加資格は、公益財団法人日本水泳連盟が定める参加標準記録を上回ることが条件になっており、星山さんは今回で3度目の出場、正垣さんは初めての出場でした。

 


 
はじめに、倉田市長からこのたびの出場を祝福した後、大会での様子について質問がありました。
星山さんは「個人出場3種目のうち2種目で決勝に進めてよかったです」と、リレーに出場された正垣さんは「チームのために一生懸命に泳ぎましたが決勝に残れず残念でした」答えられました。

 

また、倉田市長がこれからのことについて尋ねると、星山さんは「11歳からは100m・200mと距離が長い種目も入ってくる上、ハードル(参加標準記録)が高くなりますので大変です」と、正垣さんは「今度は、個人種目での出場を目指します」と答えられました。


 
なお、日頃の練習日は、月曜日を除き毎日で、スイミングと体力トレーニングを合わせて約3時間されているそうです。

 

最後に、倉田市長は「練習は厳しいようですが、このように結果が出ているのですから、まずは来年3月に行われる春季大会の出場資格の獲得を目指して頑張ってください。そして、またここに来てください」と激励しました。

 <星山さん、正垣さん市長表彰おめでとうございます。これからも連続出場を目指して頑張ってください!モミジーヌも応援してるよ~!


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのおキューズモールで合同消防訓練を実施

2013年11月15日 | こんなことがありました!

平成25年11月13日(水曜日)みのおキューズモールEAST-3においてみのおキューズモール自衛消防隊と消防本部(署)が合同で消防訓練を実施しました。

この訓練は「大阪府北部で震度6強の地震が発生し3階駐車場から出火、逃げ遅れが4名いる。」との想定で、施設職員の防火・防災意識の高揚とその管理体制の充実をはかるとともに、消防職員の安全で確実な警防活動技術の向上を目的として、平成25年秋の全国火災予防期間運動中にあわせて実施しました。

当日は施設関係者70数名と消防本部(署)27名、合計約100名が参加し大規模な訓練になりました。

 

梯子車からの放水の様子

現場指揮本部の様子

訓練終了報告の様子

施設職員の初期消火訓練の様子

施設職員の避難誘導訓練の様子

施設職員と消防職員による訓練反省会の様子

 

訓練後は、今後の活動に活かすため訓練を実施した結果を検討する反省会を開催しました。

訓練に参加した施設職員からは、「大変有意義な訓練であり、大変参考になりました。」といった意見がありました。

 <秋の全国火災予防運動実施中!!!皆さん、火の取り扱いには十分注意しましょう!!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする