ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

どうもありがとう

2015-09-10 22:15:00 | ようこそ
明日はおじいちゃんの誕生日。
80歳になります。

40代から右側が不自由な生活でしたが、その後左も。
車椅子生活になって12年が経ちました。
いろいろあったな。



一番上のコの夫くんが買って来てくれたお土産。
純和風なお菓子。
しかも高級そうなヤツ。
ありがたいですなぁ。



餅入りどらやき。
そして大福。



美味そうなのばっかり4つ入りです。
サツマイモ、きな粉、みたらしに豆。
同じものが2つかと思ったらゴマが違うのね。
それも魅力的でしたわ。



ああ…、売り場も見てみたいもんです。
そしてそこで買ったのをすぐ食べたい。



チラッと見えるお餅が魅力的。



六花亭のお菓子も。
しかもたくさん。
うれしいわー。

ごちそうさまです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産地直送

2015-09-10 20:15:00 | ようこそ
阿分にいる親せきからもらった枝豆。
随分たくさんもらいまいした。

これはビールでしょ。



もう…、食べ出すと止まらなくなっちゃう。
口を開けたビールは350ミリのクラシックが1缶だけ。

なのでビールを飲み干しても枝豆を食べ続けることに。
美味いからね。
畑から穫ってきたばかりだもの。

味が濃い。
いいなぁ。

もう1缶くらい買っておけば良かったな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お帰り

2015-09-10 18:15:00 | 飲み食べ
昨日の夜はザンギでした。



赤ちゃんを産んだ一番上のコの夫くんも来たし、3番目も学校が休みになったとかで。
なので賑やかな我が家です。

そんな時はザンギでしょ。
おばあちゃんの作るアツアツなのを頬張ります。
んまいなぁ。



それに山盛りのサラダ。



大皿に盛られたキャベツは、主役のザンギを越えちゃってるもの。
なんぼ食べても減らないってのはこのことです。

ま、いずれは無くなるのですがね。

カボチャの煮たの。
やわらかかったけど美味かったな。
何切れ食べただろう。



今晩は一番上のコの夫くんがルスツに戻ります。
預かっていた黒いワンコも連れて…。

元気に走り回っていたワンコですがね。
面倒を見るのも少々疲れ気味だった我が家の年寄りグループ。
だけどいなくなると思えば寂しいもんです。

よし、帰ったら撫でまくってやるぞぉー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酸辣湯ふう

2015-09-10 17:40:00 | 飲み食べ
今日のお昼はカップ麺。



わざわざ言わなくてもね、ここんところ続いてますから。
しかも今回のはちょっと珍しいでしょ。
チキンラーメンの酸辣湯風ってヤツ。



黒酢が決め手って書いてたな。
後入れの調味料袋をフタの上で温めておいて…。
3分後に投入です。

チキンラーメンは麺がペタペタっとしているのが気になるところですが、慣れればこれもまた美味し。



フタの裏に書かれていた説明文。



お湯を入れるだけなのに何の説明なんだろう…。
そう思っていたら袋麺の作り方でした。

そちらは熱湯で1分なんです。
次はどうしようかな…。

それってメーカーの思うツボですか。
ま、あえてハマって行きたいとも思う麺好きオヤジです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さとうすもも

2015-09-10 08:15:00 | いい感じ
さとうすもも。



いわゆる“ハタンキョウ”。
スモモの青いヤツって位置づけでいいとは思うのですがね。
青いまま完熟するのがおもしろいです。



以前、札幌まで持って行き販売したことがありますが、熟す前のガリガリしたのが欲しいのに、って言われたことがありました。
漬け込むためらしいです。
昔から育てられているハタンキョウ。
そのまま食べることしか出来ないのかと思っていたワタクシ。
扱い方もさまざまですね。

ああ、食べたくなっちゃいました。
明日でも買いに行こう。



マルシェの営業も今日で108日目が過ぎました。
どうなることかと心配しながらのスタートでしたけどね。
特産品の魅力を一生懸命伝えようと頑張ってくれるスタッフに支えられ何とか3箇月半。
そしてあと2箇月を切りましたもの。



まだまだ頑張りますよ。
と言うか、頑張ってもらいますよ、だな。
皆さまもどうぞよろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする