ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

ハスの花

2020-06-16 23:42:29 | カラフル

ハスの花細工。

ハスワークと呼ばれるもので、その体験会が増毛でも開かれて、家族が習って来たものです。

ううーん、なかなかいいんじゃないかい。

お釈迦さまの誕生を祝う花まつりは4月のこと。そこでマチ中にハスの花を飾るのが韓国の祝日なのだとか。

花まつり。

ワタクシが小さい頃、白い象を連れた行列があったような…。

もちろん増毛での話。働き始めてからも、それを思い出すように仲間内で話したなぁ。だけど花まつりが何なのか、って大事なところはよくわからないまま。

1枚1枚、丁寧に貼り付けられたハスの花。

底に台を兼ねた照明が置かれているので、それがまた鮮やかでした。

早速、おじいちゃんの仏前に飾られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒無し

2020-06-16 22:00:00 | 飲み食べ

おっ。

たまに鶏肉のソテー。

塩コショウ焼きってことになりますかね。

いつもの通り、たっぷりな野菜サラダとともにいただきます。

今回は、モヤシとキュウリにカニかま添え。そう言えば大きなボトルのゴマドレッシングがそろそろ切れそうです。

結構使えると思っていても、それ以上に結構使っているってこと。また買いに行かなきゃ。

この時はバターコーンのベビーホタテ入りもまだ残っていたのです。随分多かったから。この皿で最後。

そうそう、殻付きのものは味噌汁にしてもらったのでした。

刻みネギをパッと放してズズッと啜るの。これが堪らんのです。

まだご飯が好きですか。

ううーん、これをお酒無しで食べちゃうんだからね。

毎度思いますが…、これでいいのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カトンボ

2020-06-16 20:30:00 | 生きもの

家の壁に張り付いている蚊。

だけど名も知らず。

人を刺して痒くさせるのは、蚊とブユ、そしてアブくらいかな。蜂は痛い方に括られますからね。

ブユ。

こちらではブヨって呼びますわ。

ハエ目カ亜目ブユ科に属する昆虫の総称だそうで、関東ではブヨ、関西はブト。ホントにそう呼んでるのですか。

ところでこの蚊…、だと思っていた虫。

似ているけどガガンボってのが名前なのだとか。ハエ目ガガンボ科。

人は刺さない、か弱い虫。だけど漢字では大蚊と書くのですね。カトンボとも呼ばれているらしいですな。

見つけるといつもバッと叩いて潰していましたけど…、悪くは無いと今頃言われてもなぁ。

今度からはソッと逃がそうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁

2020-06-16 19:20:00 | 飲み食べ

日曜の夕方。

畳の部屋で本を読みながら、ウトウトしていると携帯が鳴りました。

何やってんの、って。

「ううーん、別に何もして無いんだけど。」

近所で焼肉会を始めたからどうですか、というお誘いでした。

あらー、いいね。

ちょっと前まで本を読んでいたハズなのに、ショボショボした目を擦りながら外に出る準備を始めます。

寒いかな。

少し着込んだ方がいいかな…、などなど。

ありゃ…。近くのセイコマでビールを買って差し入れたら生ビールがあるんだもの。

今回はキリンの7リットル。こりゃ遠慮無くいただきますとも。

ああ、やっぱり生ビールはいいね。幸せだー。

だけど相変わらず鼻詰まり症状が改善されないワタクシ。

飲めば飲むほど苦しくなりますもの。みんなの話に耳を傾けながら、チビチビとビールを流し込むのでございます。

おや、大畑のホルモン。これは新十津川のお店でしたっけ。

結構な人気のお店です。こりゃ嬉しいです。ありがたい。

カメラオヤジは、焼ける経過を撮るのもまた楽しみなのです。

するとビール切れたな…。

あら、そりゃそうでしょうね。

焼き台を11人で囲んでるんだもの。7リットルはあっという間です。

でも大丈夫。

日本酒好きもいますから。と言うか、焼酎とかのビンもありましたわ。

さて、この非売品の酒。

岐阜県飛騨市古川町の渡辺酒造店が醸造元。純米吟醸の原酒と来ましたもの。

美味いはずです。

体はポカポカしているんだけど。ああ、あとは鼻詰まりさえ何とかなればなぁ。

飲み足りないのならもう少し頑張ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑の木

2020-06-16 12:58:00 | カラフル

以前にも撮ったような気がするツタの葉。

5月の末頃には、まだ幹が見えていたのですがね。

ここまで覆われちゃうと、どちらが主役なのかもわかりませんな。

ベタ凪の海。

日本海は荒々しい印象が強いので、こうして穏やかな日が続くのはありがたいこと。

その感謝の気持ちを伝えるのが例大祭かなと思っていたワタクシ。

それ以上に詳しいことなど何も知らないまま、お手伝いをさせていただいているのですが。

今年は御神輿の行列も無いし、露店営業も呼ばないことになってしまって…。

なので少しでも賑やかになればと境内を飾り付けることを考えているのです。

酒蔵を持つマチですからね、地酒の振る舞いは外せないですな。でも樽から竹の柄杓で酌むのはどうも…、ウイルス感染のなんとかかんとかと言われそうです。

じゃ、抹茶を振る舞うのも難しいかも。そもそも使い捨て容器で抹茶を出されてもなぁ…。

風情も何もあったものではありません。もう少し考えましょうか。

美味いと評判の国稀仕込み水を使った何かしらのものを。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通盛り

2020-06-16 12:25:00 | 飲み食べ

休日のお昼に焼きそば弁当。

普通盛りのヤツ。

あら。

最近はインスタントものをあまり食べなくなっていましたから。ちょっとドキドキです。

今年はまだ2回目なんだもの。興味が無いワケじゃありませんがね。

自分のどこかで買っちゃいけないもの、って位置付けにしてしまったの。

だからこっそり…、静かに黙々といただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べごろですか

2020-06-16 07:17:00 | 飲み食べ

仏壇に供えていたメロン。

1週間くらい置いてあったのでしょうかね。

家族がもういいんじゃないかと…。

メロンが苦手なワタクシですからね、食べ頃などどうでもいいのでございます。

あとはカメラオヤジ的な気持ちがどう出るか。さて、これを美味そうとみるのかどうか。

結局は家族のスマホで撮ったものを送っていただいたという結末。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューハイの栄養

2020-06-16 01:45:00 | 飲み食べ

いつもはビール派のワタクシですが。

たまにはチューハイ。

それにしても近頃のは果汁比率が随分高くなりましたな。それなのに100円そこそこで買えてしまうんだから。

生で食べる機会などほとんど無い太っちょオヤジですが、こうしてチューハイでビタミンを摂る…。

そんな考え方でもよろしいのでしょうか。

おまけにチーズも少しいただきました。

さて、栄養の摂り方としてはいかがなものでしょう、酒飲んでただけなんだから良いワケ無いか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモ

2020-06-16 01:02:22 | いい感じ

砂利の中から生えて来る植物。

少々肉厚な葉っぱを持つのは何と呼ばれるものなのですか。全然緑色っぽい無く、赤みがかっているんだけど。

ひょっとしたら除草剤の影響を受けてしまったのかも…、こりゃ申し訳ござらぬ。

テラスの解体作業が中途半端なままの自宅裏。

一気に片付けてしまう方がいいに決まっているのでしょうけど。

今年は壊すだけだから。素人の大工作業は、休みやすみで行います。

それにしても今月中には片付けたい…。

さて、畑ではジャガイモの葉がグングン伸びています。

さあ、あとは食べるだけですな。

育てることもせず、ただ撮るだけのワタクシですが、イモはどれほど食べさせていただけるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする