ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

任せられるのか

2020-06-10 23:37:30 | 考えたら

都会では感染者と会ったかどうかを知らせてくれるサービスがあるのだとか。

そりゃそうでしょうね。

隣に住んでいるのが誰なのか、わからないのが普通なところですから。挨拶は交わさないけど情報は欲しい。自分を守るために。

その接触検知アプリの開発がどうのこうのって記事ですが、結局のところ政府関係者の右往左往ぶりが予算と労力の浪費に繋がってしまう。

お役所は労力で済むけど、付き合わされた組織はどうなるのでしょうね。

どこかで穴埋めするからさ。

それとも流れが変わったからと冷たいひと言で終わらせるのかな。

世の中を救いたいという気持ち。当然そのために委託業務があるのだとしても、その業務設計の根幹を監督出来るような人材が国にいるのでしょうか。

何を聞かれても詳細がわからず。国会の審議でもそんなのばかり。

わからないから質問するのに、答える方もわからない。大人はもっと勉強せよ。

子どもたちに叱られそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集めなきゃ

2020-06-10 22:18:43 | ようこそ

この通りが人で埋まるのは、5月末に開催される春の味まつり。

でも中止になりましたからね。

過度な混雑を避けながら、集客をし商売を成立させる。

人を集めることがビジネスの基本。

それが目の前なのか、画面上なのかって違いはあるでしょうけどね。

集めなきゃならないって意味では同じこと。

後はソーシャルディスタンス。

画面なら全然問題無いでしょ、既に隔離されているんだから。

でも、対面販売で魅力を伸ばした地域は難しい。

いらっしゃいませ。

すみません、もう少し離れてください。

さあ、いらっしゃい。

どっちなの。

来て欲しいの。

それとも離れなさい。

お客さまの表情を見ながら商品をお勧めする。

そんな楽しさが続くのかどうか。

順番待ちの足マーク。

離れてもらうためのグッズづくりはどうなっているんだろう。

そもそも屋外だもの、関係無いか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし

2020-06-10 21:00:57 | 飲み食べ

どこで買って来たのでしょう。

食卓テーブルにだんごのパックが1つ。みたらし味が一番だって方は多いでしょうね。

我が家もそうだから。

でも1本だけいただけるとしたら、ゴマとか小豆餡とか、ずんだも捨てがたい…。

目の前に無いものでいろいろと想像してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れないこと

2020-06-10 19:40:56 | どこかへ

徐々にではありますが、週末の人出が戻って来たように思います。

3密にならないよう、それぞれがどのように気を付けるのかって宿題はありますけどね。

まずは熱があったり具合の悪い時に出歩かないこと。

面倒でもマスク着用を忘れないこと。

それを最低限のマナーにして行くってことでよろしいか。

人は生きている限り、周りに何らかの影響を与え続けるのだし。

その全てが良い方に影響してくれるのかどうか。

そんなのわからんのです。

不安な中でのウエルカムだから。

まずは相手を思い、温かな気持ちで暮らしてみましょう。

元々寂れていた頃を思い出し、そこからコツコツと積み上げて来た時の気持ちを。

マニュアルなんかじゃ無い。肌で感じて来た人の優しさ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエーブ

2020-06-10 17:30:00 | おおらか

昨日の夕景は、少々不思議な空模様でした。

夕日が見えているのに朱色にならない空。

雲の散り方がまた珍しい。

ウエーブの掛かったパーマ雲だもの。

なんて…、そんな呼び名はありませんな。

まるで水墨画のよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここわ

2020-06-10 12:55:00 | たてもの

北竜町は和地区にあるスーパーCOCOWA。ここわと読むの。

いつも前を通るたびに気になっていたので、今回は滝川の帰りに寄ってみます。何かおもしろそうなものが並んでるんじゃ無いかなって。

農協ストアが閉店して代わりに建てられたのが2年前。北竜町の第3セクター方式での経営だったかな。仕入れはコープさっぽろの協力あり。

山菜を当てにして入ったのですが、地元のスーパーだもね。肉と野菜はそれなりに充実。普段の買い物ならこれで十分かと思いました。ああ、ウドとタケノコが欲しかったな。

ここで買って来たのは笹だんご。

「よもぎたっぷり」って吹き出し入りです。

おお、手作り感満載。いい感じです。

笹との一体感。笹の葉2枚に包まれているのですが、巻かれたままで老眼鏡無しだとササとだんごの境目がわかりづらいほどの同色。

やわらかい。

あんこも美味いです。ほどよい甘さってヤツ。

暫くやわらかいけど、出来れば買ってすぐ完食するべし。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惣菜

2020-06-10 12:25:00 | 飲み食べ

ワンコに留守番をさせて家を空けるのは久しぶりです。

滝川のニトリで買い物を済ませた後は、建物続きになっているマックスバリュへ。入店前にアルコール消毒で手もみします。やっぱり大きなマチだと品揃えも豊富ですな。

野菜に魚、肉、総菜、パン、飲み物などは箱積みで山になっているし。

なので、その日の夕食は買って来た総菜で済ませます。誰の好みなんだろう。

えび天はマヨネーズ風味。かまぼこはチーズ入り。奧にあるのは、揚げ出し豆腐のような感じのピンク色の豆腐。

まずはおばあちゃんのベッドが無事注文出来たことに乾杯します。

置き場所はどうしたらいいのでしょうね。

ま、好きなところに置いてもらえばそれでいいっしょ。たぶん組み立てもニトリさん側の誰かがやってくれるのではないかと…。

ビールに気をよくしたワタクシ。

総菜をつまみながらも、混ぜ込み悪魔めしと韓国のりまで皿に広げます。

あら、もう1缶行けそうな気がするんだけど。

たまにはいいですか。

いつもは1缶で十分なワタクシなのに、2缶飲み干しましたから。いつものように真っ赤な顔をして、倒れ込んでしまうのでした。

ああ、とりあえず無事送迎は済ませましたので、後はのんびり寝させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらまで

2020-06-10 07:30:00 | 動くもの

目の前を通り過ぎて行くトラクター。

世の中にはまだまだ大きなタイプもあるのでしょうが、増毛だとこのサイズが一番大きなものじゃ無いですかね。

しかも後輪はゴムキャタの無軌道タイプ。

修理に来たのでしょうか。それともどこかを耕しに出掛けるところかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついつい考えてしまいます

2020-06-10 01:30:00 | 考えたら

どんな会議であっても目的があり、議論をしたのであれば、何らかの結果を求めるものではないか。

それが日々一刻を争うようなことの連続。

それが中央の皆さんの状態かと思っていたのに。そうでも無かったのですね。

新型コロナウイルス対策での専門家会議は、懇談会なんだもの。

今日はいい天気ですなぁ。

そんな話も出ますので、いちいち議事録を作成するものでもございません。

想像力過多のワタクシは、ついついそんなことまで考えてしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お金は

2020-06-10 00:40:00 | 考えたら

コロナ対策巨額のツケ。

借金まみれの日本経済だからなぁ。

新型コロナウイルス感染症への対策で、多額の予算が必要になるのは仕方が無いことと、皆さん異論無く仰っているようですけどね。

客足の途絶えた商売には、急ぎの資金調達が必要だもの。

親方はどこぞで借金をしてでも子を守るのでございます。見てくれなどに拘っている場合ではございません。ガムシャラに突き進むのです。

でもね、出て行く金には限りはあるから。

ま、この国の場合は出す前から限りは見えているのですがね。

でも、アベ君と日銀のクロダさんが何とか切り抜けてくれるんでしょ。お金は印刷すりゃいくらでもあるんだし。

そうそう。

国民を救う顕著な活動をした自衛隊員に臨時ボーナスが支給されるのだとか。防衛大臣の決定。

でもなぁ、全国の医療関係者が今後の病院経営不振などからボーナスも出るかどうか、雇用も守れないかも知れないってタイミングなのに。

それこそ国民を守るのが主要な任務の自衛隊ならどんな業務でも通常の給与で構わないのではと思うのです。

厳しいかも知れませんが、それが公務だから。

どんな職業であっても給与を削減することには絶対反対するワタクシですがね。

彼らへの増額支給にはちょっと待ったと言いたいのでございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする